
3歳の子供が一人います。私の旦那は、突然何かのスイッチが入ったかのよ…
3歳の子供が一人います。
私の旦那は、
突然何かのスイッチが入ったかのようにキレたり、長期に渡る無視をしたり、どこに地雷があるかわからず、常に気を遣って生活してきました。
今年の4月に三週間無視をされ、私が子供を連れ家を出て、別居。
(この無視の理由は、私の態度が素っ気なかったから、ということでした。素っ気なかったという自覚はありませんでした。)
別居を解消し、何度も話し合いをしましたがその後も何かにつけて嫌味、文句ばかり。
こちらから話しかけると常に不機嫌な返事しかしない。
話しかけることをやめると、俺のことどうでもいいのか!などと怒る、の繰り返し。
洗濯や食事等、身の回りのことも、以前のように全て私がやるね、と言う話になったのに、いざやると何かにつけて文句を言われ、最終的にはもうやるな!と言われたので何もしなくなりました。
これからも俺は変わらないし、変わる気もないし、
俺の機嫌が良い時は仲良し家族でいられるし、俺の機嫌が悪いときは無視したり、不仲になる。
と、旦那は宣言していました。
それでも私は家族でいたかったので、頑張ってきたつもりでした。
子供も一緒に無視されたことで旦那を嫌がっていたので、子供のケアもしてきました。
俺と子供が歩み寄れるようフォローして、と言われ私なりにフォローしましたが、声のかけ方が悪い、やり方が悪い、等々、文句ばかり言われました。
旦那は子供のことも、気分次第でしか遊んだり、お世話をしたりしませんでしたので、元々子供はあまりなついていませんでした。
俺が仕事で疲れてるのはわかってくれてもいいんじゃないか、仕事でストレスが溜まってるのはわかってくれてもいいんじゃないか、でも子育てなんて休みたい時に休めるし、遊びじゃん。とも言われ、その言葉も許すことができなくなりました。
税金の滞納もあり、過去の未払金もずっと無視していたり、正社員ではないので仕事もすぐ休んだり。
年金も滞納し、差し押さえ一歩手前の状態になっていました。
お金がないわけではなく、全て自分で使ってしまうのです。
そんな状態で、まともに生活費も入れてくれないのに私名義のカードを使われたことに腹が立ち限界が来て、私から離婚を要求して家庭内別居に至り、
離婚は絶対に嫌だと拒否されていましたが、家庭内別居になり3ヶ月がたち、旦那が離婚に同意してきました。
家庭内別居に至ってからは、連絡事項をLINEで伝えていましたが全て無視。
結局また無視を続けるのかと思ったら私もイライラしてしまい、ひどいこともたくさん言いました。
長く続く家庭内別居の子供への影響も心配で仕方がありませんでした。
今も、話さなきゃならないことが残っていますが無視されています。
これまで、自治体や女性センターなどに、DV相談に通ったりもしました。
それはモラハラだから、相手は絶対に変わらないと言われ、実際にこれまでもずっと同じことの繰り返しだったから、私もそうだと思っています。
それでも、我慢が足りなかったのか、本当に離婚で良かったのか、わからなくなってきてしまいました。
かといって何度考えても、戻りたい、とは思えません。
現在私は働いておらず、遠方の地元に戻るので、全てゼロからのスタートです。
もう怯えなくてもいい、と思うと楽しみでもありますが、不安が大きいです。
質問の内容もないし、文章もまとまりがなくて申し訳ありませんが、気持ちのやり場がなく書かせて頂きました。
間違っていなかった、と思いたいです。
- めばえ
コメント

ピピ
おはようございます!
ただの普通のコメントですが
俺は変わらない……そんな人と
我慢して過ごす必要なんて
ないですよ!
子育てなんて
遊びじゃありませんよね😂
色々試行錯誤して
めばえさんなりにお子さんに
向き合ってるだろうに……
育児をなめないでほしいですよね!
父親のくせに気分でしか
子供に向き合えないくせに😱
めばえさんは間違えてません。
大丈夫です。
早く離れてお子さんにも
いい環境作ってあげてください😊

くまちゃん
間違っていないと思います。
というか私ならもっと早くに離婚を切り出していると思います。
せめて子供にだけでも態度を改めていたら変わるのかもしれませんが、子供も懐かないし、無視されるのでは会話もできないしどうしようもないです。
新たなスタートで不安も多いと思いますが、子供さんと一緒に笑顔の絶えない毎日になることを願っています。
-
めばえ
ありがとうございます。
これまでも同じようなことの繰り返しで、何度か家を出たこともあります。
三週間無視されたのは初めてでしたが、一週間程度ならたまにありました。
子供が産まれてからはなかったけど、まさか子供のことまで無視するとは思いませんでした…。
そのことを指摘すると、子供に呼ばれたこと、話しかけられたことすら聞こえてなかった、覚えていない、と。
呆れます。
無視されたら何もなりませんよね。
離婚したくない、と言いながらも無視。
私も言い過ぎたかもしれませんが…悪い方にしかいかないと思います。
生活面はこれまでも一人でしたので不安はありませんが、やはり経済面です。
でも、旦那の負債がなくなることは楽になれるかな…。
これから先の苦労とどちらがマシなのかわかりませんが、子供と二人、怯えないで、穏やかに過ごせる家庭を作っていきたいです!- 12月15日

きんぐ
大丈夫です!
新しい生活はきっとしんどい事もあるとは思いますが、主さんらしくのびのびと楽しく充実した生活を送れますよ😃👍
そんな旦那さんの機嫌で左右されて、息がつまるような生活はお子さんにも悪影響ですし、精神衛生上良くありません😭
さっさと、そんな旦那さんは捨ててやりましょう!
何も間違ってませんよ‼️
-
めばえ
ありがとうございます。
それでも家族を持ったからには暖かい家庭を築きたくて、頑張ってきました。
もちろん旦那も頑張ってくれたところはあると思うけど、まさか子供のことまで無視するとは思いませんでした。
これから子供が成長し、反抗期、思春期になればもっと子供も難しくなってくるし、その時にも感情的に怒鳴ったり、無視したりするのかなと思うと…怖くなりました。
いじめられる方が悪い、無視されるようなことをする方が悪い、とも言われました。
私が何をしても思い通りにならないと満足しない、それなのに「察して」「空気読んで」ばかりで…疲れ果ててしまいました。
これから先もたくさん苦労するだろうけど、子供と二人、穏やかに生活していきたいです!- 12月15日
-
きんぐ
旦那さんの主張は独りよがりで、誰からも共感を得がたいものだと思います。
お子さんにとって親に無視をされるというのは、幼ければ幼いほど心の奥底に根付いてしまうトラウマになりかねません。
めばえさん自身を見てお子様も成長していきますので、怯えてくらす母を見るよりも、忙しくても活き活きとしてる母の方がきっとお子様にも良い影響があると思います。
ネガティブな感情よりも、ポジティブな感情を持たせてあげるのが親の務めかなとおもいます。
私自身片親ですが、子供の頃から誰に何の負い目も感じた事はありません!!
きっと穏やかに暮らせると信じてます😊👍- 12月15日

ママリ
絶対間違ってないです。
むしろお子さんのためにもご自身のためにも大正解だと思います。
そんな人のために我慢する必要はないし、何をしても変わらない他人のために頑張るより、新しい場所で新生活のために頑張る方が、よっぽど健康的で前向きな努力です!
今後が不安とのことですが、今までそんな人とずっとやりあってきたなんて、並大抵の精神力じゃないと思います。きっと新生活はイージーモードですよ😊✨
-
めばえ
ありがとうございます。
間違ってないですよね…子供は旦那に懐いていないし、もう8ヶ月も顔を合わせていなくて。
私に気を遣っているのかもしれませんが、パパ、とも言いません。
仰る通り、他人を変えようとするより、自分が変わる努力をしたほうが早いし、道は広がりますよね!
なんのキャリアもなく得意なこともなくとにかく自信がないので不安ですが、もう家の中で怯え、気を遣う生活には疲れました。
喧嘩…というか、旦那がキレる度、ここは俺の家だ(賃貸なのに…)とか言われて、余計に自分の居場所がわからなくもなっていました。
母子家庭も大変な道だけど、子供と穏やかに暮らしていける家庭を築いていきたいです。- 12月15日

あーる
初めまして。
辛かったですね。
お子さんのためにも離婚して良かったと思いますよ。
ゼロからのスタート、色々心配かと思いますがやっとゼロになれたんだと思います。
ご主人と一緒にいる時がマイナス。
私は両親が離婚していて祖父母に育てられました。
それなりに寂しい思いはしましたが大人になって、あの両親に育てられるよりは祖父母に引き取られて本当に良かったと思います。
夫婦仲が悪くギスギスした家庭でいるよりも両親がいなくても暖かい家庭の中で育てたことが幸せだったと思います。
だからめばえさんの離婚は間違いじゃないと思いますよ。
大変なこともたくさんあるかと思いますが、無理せずに頑張って下さいね。
-
めばえ
ありがとうございます。
そっか…ゼロどころか今からがマイナスかなと思っていましたが、もう既にマイナスだったのかもしれませんね。
両親が揃っているから、親がいるから幸せ、ではありませんよね。
私自身も複雑な家庭で育ち、自分を置きざりに、常に親の顔色を伺い、気を遣って生きてきました。
自分の子供には、同じような思いをして欲しくないんです。
だからこそ暖かい家庭を築きたかったけど、ダメでした。
それならばせめて、私だけでも笑っていたいです。
お母さんがいるから大丈夫だよ、って、安心させてあげられる中で成長して欲しいです。
これから大変な道だと思いますが、子供と穏やかに過ごせるよう、頑張っていきたいです。- 12月15日
-
あーる
今はマイナスじゃないです!
やっと仕切り直してスタートできる準備ができた所だから、ポジティブに頑張りましょう。
ちゃんと自分で判断して、元?ご主人のモラハラ地獄から抜け出したんです。きっと大丈夫ですよ。
親の顔色を伺いながらなんて辛いですよね。
お子さんの気持ちを考えて勇気を出して決断しためばえさんは偉いと思います。
ダメでしたなんて考えないで下さい。めばえさんのせいじゃないですよ。
めばえさんはよく我慢して頑張りましたよ。
それに2人でも暖かい家庭は築けます。
でもあまり背負い過ぎないで下さいね。
あの時は大変だったなーって笑いながら話せるくらい幸せな未来が待ってることを祈ります。- 12月15日

😋
間違ってないと思います!
さっさと事が終わるといいですね✨‼️
そしてすっきりしましょう!!
-
めばえ
ありがとうございます。
時間が経つごとに、色々思い出して複雑な気持ちになります。
届提出はこれからなのて、手続き等も終わったらまた気持ちも変わるかな。
がんばります!- 12月15日

かずえ
子育てが遊びですか…
育児に協力もした事ない奴がいっちょ前に言うな!!と声を大にして言ってやりたい😤
まともに働いてもない、何もしない…減らず口ばっかりじゃないですか( ;꒳; )
自分の気分で家族ごっこしてるような奴とは一緒にいるだけ無駄ですよ!
新しい生活が不安だと思いますが行政など頼ってお子さんと楽しく生活出来ることを願ってます。
-
めばえ
たまーに、時間があって気が向いた時にお風呂へ入れてくれたりはしましたが…子供の受け渡しはもちろん私。
一人で最初から最後まではしてくれたことがありませんでした。
口では子供ともっと関わりたい、と言ってはいましたが、疲れてるから〜といつも言い訳…そしてずっとスマホをいじる。
子供と遊んでても片手にスマホ、気が付いたらそのスマホで動画を見せて自分は寝てたり、でした。
子供のことまで無視して傷付けたことは後悔してる、と言ってはいましたが…その際、「今後同じように無視することがあれば、今後は子供だけには普通に接してお前のことだけ無視するね」と素で言われ…何を言ってるんだかちょっとよくわからない、って感じでした。。
そんな親の姿見せて子供がどう思うか、までは考えないんですよね…。
ありがとうございます。
これから大変なことが多いかと思いますが、子供と心から笑い合える家庭を築いていきたいです。- 12月15日

みーたろ
ご主人子育て舐めすぎ。
休みたい時に限って
ギャーギャー言われるし
常にペースを乱される毎日。
休みたい時に休める?遊び?
それは ご主人含め、
『きちんと育児をしてない人』なら
休めるでしょうね(^_^)
きちんと育児をしている人なら
日中 忙しすぎて家事も疎かになる
言い訳ではなく。本当に。
ご主人が居る意味、
一緒に生きる意味、
ありますか?
ご自身の考えに自信もってください。
-
めばえ
休みたい時に休めるわけなんかありませんよね。
どれだけ体調が悪かろうが、他に子供にご飯を食べさせてくれる人さえいないのに。
イヤイヤ期の2歳代は、無視、別居、家庭内別居、と、ほぼまるっと旦那不在でしたが、本当に大変でした。
何も知らないくせに、もう2歳、ここまで大きくなったんだからだいぶ手が離れて楽になったでしょ!とも言われました…。
3歳になり、やっと言って聞かせればわかってくれることも増えてきたけど、まだまだ、見て!やって!教えて!の時期です。
休めませんよね。
公園や外遊びに連れて行くのも、所詮は遊び、だそうです。
疲れたらすぐ帰ればいいし、勝手に遊ばせて見てたらいいだけじゃん。と。
むしろ公園なんて、親も一緒に遊んで疲れるくらいですよね。
人間関係だってあるし。
家事も行き届いていないとよく言われました。
確かに、ズボラなところもあるので、特に掃除は行き届いていなかったけど…
ゴミ屋敷でもないし、食事も洗濯もちゃんとしてたし…食事は品数を増やすために作り置きを取り入れたら、手抜きだのなんだの、色々言われました。
生活面はなんの心配もしていないんですが、経済面では旦那がいた方が多少はマシなのか?と、悩みました。
だけど、負債もあるし、だらしないからすぐ滞納するし…
今は給料明細も見せてもらえないので全く状況がわかりません。
また気分次第で生活費を入れてくれなくもなるだろうし…相手がいる上での不安の方が、期待してしまう分しんどいですよね。
ずっと、お前には何も出来ない、働けない、俺みたいに稼げないくせに、と言われてきて、自分に何が出来るかもわからなくなり不安でいっぱいですが、
子供と二人、少々貧乏でも明るく生きていきたいです。- 12月15日

me.you
間違ってないと思います。
私もモラハラが原因の離婚で、この秋から新しい生活をスタートしています。
元夫は転勤族で、地元からは遠く離れたところで暮らしていたので、同じく一からのスタートでした。
別れ際、あちらの両親も一緒になり、散々人格を否定してきて、お前は間違ってる、社会でやっていくことなどできないと言われましたので、仕事に関しては心配はありました。
…が、あっさり見つかりましたよ(笑)
モラハラの人って、劣等感強いからこそ、服従してくれないと大騒ぎするんでしょうねぇ。あのモラ発言の数々は、ダメ人間でない私への褒め言葉だったのだろうなと思います。
それにしても、モラハラのやる事って皆同じですよね。
うちも長期間の無視が好きでしたし、まともな話し合いが出来ませんでした。
無視の理由も…冷たいとか、上から目線(優しく、理由もきちんと伝えて事実誤認を訂正することを指してました^^;)とか、しょうもない話ばかりでした。
歩み寄る、努力することを知らず、相手に色々と求めて上手くいかなければ人格否定、無視でしたねー。
子供にはモラはしませんでした…が、私がテリトリーに入れば、一緒に別室に移動して私を一人ぼっちにする、といじめの加害者側に引き入れるような振る舞いをするので、悪影響なのは明白でした。
愛情で接するのとは違います。
中学生女子がやりがちなやつですね…笑
相手を尊重できない人に、無理に我慢する必要はないと思います。
無視は悪質なこころの暴力です。記録には一切残らないのに、相手の心を殺す力は何よりも強い、最低のやりかたですよ。
DV相談の言うとおり、相手は変わりません。自分が悪いと自覚できる人が少ないですし、親もモラハラの事が多くて、小さい頃からそういう事が当たり前で育っているんだそうです。
元夫の親も、社会的地位は高いんですが…モラハラで、人間としてはひどいものでした。
でも、自分たちが正しいと思っているから、モラハラを受け入れられない、モラハラに抵抗する私ができ損ない、という、義家族意外はため息出ちゃうような発想でしたよ。
改めて書き出してみると、やはり離れて正解だなと思います。
片親の影響、などを気にしていましたが…モラハラ勢揃いのなかで過ごしていたら、どんないじめっ子になっていただろうかと思うので。
-
めばえ
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
モラハラで離婚されたんですね…
今は、目に見えてわかる身体DVより、認知が増えてきたこともあり精神的DVが本当に多いと聞きました。
義実家とは疎遠なのですが、旦那の話を聞く限り、義父が旦那とそっくりのようです。
自分は父親に嫌われていたし、父親が怖くて、怯えて生活していた、と言っていました。
義父は途中で仕事を辞めギャンブルに走り、家庭にお金も入れず、自分の稼ぎは自分の小遣いにしていたそうで、義母が働き家庭を支え、「おかんは苦労していた」と言っていました。
何度も義母も離婚を考え、実際に離婚を要求したこともあるそうですが、その度に義父は泣いて謝る、の繰り返しだったそうで…全く同じことを、旦那はしてるんですよね。
何をしてもどうせ私は許してくれると思っていただろうし、機嫌を損ねるとお金も入れなくなり、支払いも滞納し、全て自分で使ってしまう。
子供も怯えているので、そこも同じ。
旦那も親の影響で人格形成がうまくいかなかったのかなと思うと可哀想だな、と考えてしまうところもありますが…私は義母とは違う、子供を守りたいと思いました。
仰る通り、モラハラする人って、根っこのところは気が弱くて、自分に自信がないんですよね。
器も小さいし。でも口と態度だけでかい。
いつも、離婚するの!?と騒いでいたのは旦那でしたし。
絶対に私は離れていかないと、脅していたんだろうなと思います。
まだ離婚は成立していませんが、今はとても大人しくて…(家庭内別居なので関わることがないですが)本当にモラハラだったのか?と思ったりもしますが、やはり長期の無視はあるあるなんですね…
イライラして一日二日、とかではなく、何週間何ヶ月、なので普通じゃないですよね。
旦那の気が済むまで無視が続き、気が済んだ時、こちらに謝らせようとする、という感じでした。
無視の理由も、同じような感じです。
今回の原因になった無視も、私が素っ気なかったらしいので…その時、普通に笑いながら話していたと思ってたんですけど、突然、「もういい!」と。
素っ気なかった?どこがだろう?と、未だによくわかりません^^;
うちも、俺は努力はしない!お前が我慢するしかない!といった感じでした。
キレて怒鳴りちらすより、無視するほうがいいでしょ。とも言われたな…無視をやめるつもりはないんだ、ですよね。
子供もいるし、家族でいたいから、頑張ったけど…でも、子供がいるからこそ、これじゃダメだ、と思うようにもなっていきました。
子供を使って嫌がらせをすることも、モラハラする人がよくやる、と言われました。
その状況が続けば、お子さんたちがもっと大きくなった時、母親にはもちろん、お友達にも同じことをするようになるかもしれませんよね。
だって、お父さんがそれを平然とやるんだもの…
これも、モラハラあるあるかもしれませんが、相手の機嫌が良い時や、優しい時は本当に優しいんですよね。
私が喜ぶことを言うし。
無視くらい我慢したら良かったのか、機嫌が悪い時だけ耐えれば良かったのか…今となっては色々考えます。
でも、やっぱり無視は辛いです。無視されないように、地雷を踏まないように、顔色を伺い続けるのも、結局どこかで無理が来るんだと思います。
私自身が不仲の親の間で育ってきて、ずっと顔色を伺い、いい子でいなきゃ、と思って生きてきました。
結局、母親は離婚に踏み切ることができないまま、私が10代の頃に亡くなりました。
子供には、私と同じような思いはして欲しくないと強く思います。
経済面だけが不安ですが、旦那と離れた方がきっと未来の選択肢は広がると信じて頑張っていきたいです!- 12月17日

ゆわ
私も間違ってないと思います。
という私も、モラ夫被害者です。
長期的な無視、暴言…辛さわかります。
私の場合、まだ自分は大丈夫、自分の我慢が足りない、もしかしたらまた優しい夫に戻るかもしれないと思い過ごしていたところ、身体に異変が生じました。
夫の帰宅時間が近づくにつれ、動悸や手の震え、自分が制御できないほどのソワソワ感など。
心療内科にも通院し、投薬治療までしました。
離婚した今は上記のような症状はなくなりましたが、実家の家族が少し機嫌が悪いと怯えてしまったり、異常なほどに人の顔色を伺ってしまう自覚は消えません。
そうなる前に、自分が壊れてしまう前に決断するのも一つと思います。
知らず知らずに心に傷を負っているはずです。
そして負ってしまった傷は簡単には癒えません…。
お子さんを育てる上でもママの笑顔が1番です。
ママが笑顔でいられる選択ができるといいですね😉
偉そうに失礼しました。
ご無理だけなさらないようにしてくださいね。
-
めばえ
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
モラハラ離婚されたのですね。
うちは、暴言はあまりない方だったように思います。
でも、お前は何も出来ない、気が利かない、空気が読めない、デブ、ブタ(むしろ痩せてます)、等々…は言われてきました。
元々自分に自信がない方なので、今も、離婚したところで私には何も出来ないかもしれない、という考えが根付いてしまっているのがつらくて怖いです。
無視くらい我慢するべきか、と思うところは今もありますが、やはり長期的な無視はモラハラあるあるなんですね。
喧嘩して、イライラして一日二日くらいなら誰でもあることかもしれない、でも、何週間何ヶ月、こちらがどれだけ声を掛けても、あっちの気が済むまで無視が続くのはやっぱり異常ですよね。
私も、子供がいるのに、我慢が足りないのか、と考えます。
ずっと子育てや家事は一人でしてきましたので、生活面の不安はないのですが、やはり経済面。
我慢していた方が、女の安い稼ぎよりマシだったのか?わかりません。
でも、子供のことまで無視され、今もまだ子供は怯えていて…子供がいるからこそ、あの人とは離れなくてはいけない、と思いました。
私も一時別居し物理的に離れた時に初めて気が付いたんですが、旦那がいると、胃痛がしてご飯が食べられないんです。
病院にもかかりましたが、原因不明だったので、なんだろう…と思いながらも、元々胃が弱かったのでやり過ごしていました。
別居し、旦那と離れ、胃痛がせずご飯が食べられることに感動しました^^;
そして別居を解消し、旦那の食事の用意を始めた途端胃痛、旦那に「もうご飯いらないから!」と言われ、食事の用意をやめたら胃痛はなくなりました。
旦那との食事の時間が嫌いだったので、身体がサインを出していたんだなと今は思います。
何もしないくせに、子供がご飯をちゃんと食べないと睨みつけたり。(当時まだ1歳〜2歳でも、です)
そのくせ、旦那本人はいつもスマホを触りながらダラダラ食べるし。
自分はお菓子ばかり食べるくせに、私がたまに食べようもんなら「あーあ、またデブになる」「そんなに太りたいんだ」と言われたり。
最初は冗談で流していました。でも、だんだん辛くなりました。
たまに親や兄弟に会う度、結婚してからやつれた、痩せすぎ、と言われていました。
そして、いつ帰ってくるかと時間ばかり気にしていたのも同じです。
ソワソワして、動悸がしました。
何度も何度も、窓から車を確認したりしていました。
定時がない仕事なので、落ち着いて買い物にも行けませんでした。
私が外出してる時に旦那が帰っていると、「どこ?買い物?」等とLINEがあり、それに1分でも気が付かないと激怒。
なので、外に出ていてもいつもスマホを気にしてとても疲れていました。
私が誰かと通話中に旦那が電話をしてきて繋がらないと、何十件も着信があり、「何してたの!誰と話してる!」と激怒。。
旦那は「心配だから」「専業主婦なんだからいつでも俺からの連絡には出られるはず」と言っていましたが、普通じゃないですよね。
それでも今も、これで良かったのかな、可哀想なことしたかな、等と考えてしまうので、共依存にまだいるんだろうな、と思ったりもします。
でも、今私が一番守らなければならない、守りたいのは旦那ではなく、私でもなく、子供です。
これからどうなっていくかはわかりませんが、今より選択肢は増えると信じ、頑張っていきたいです。- 12月17日
めばえ
ありがとうございます。
俺は変わらない…これまでもそう言いながらも、変化を感じたこともありました。
でも本人は、努力したことは一度もないよ、とケロリ。
変化を感じていたように思えたのは、年と共に自然に、だったのか、単なるハネムーン期だったのか、わかりません。
実家も遠く、頼れる人も誰もいない、旦那は手も貸してくれなければ話も聞いてくれない、口だけは出す、という状態でした。
私が疲れた、と言えば、毎日家にいるだけなのに何に疲れるの?
公園に遊びに連れて行くのだって所詮遊びだし。
と言われたり…旦那は夏は暑い、冬は寒い、と外に連れて行ってくれなかったのに。
日中は子供に手が掛かるだろうけど、夜、子供が寝たあとは俺の相手してよ。と。
じゃあ私の時間は?と聞くと、子供が昼寝してる時にいくらでもあるじゃん。と。
疲れたと言えない、助けてと言えない、休みたいと言えない、言えば、働いてるこっちのほうが大変、と言われ返す言葉もない。
子供が産まれてから、私が子供ばかりにいってしまい、旦那も寂しかったみたいですが、私は私で精一杯で、すれ違いが拗れたのかもしれません。
でもずっと無視されて、まともに話もできず、どうしたらいいのか…わかりませんでした。
間違えてないですよね。
子供も、もう8ヶ月も旦那とは顔を合わせていません。
色々複雑な思いもあるし、これから大変になるだろうし、時間もかかるでしょうが、子供が安心して生活できる場所を作ってあげたいです!
ピピ
そんな人の背中を見て育つお子さんを考えるだけで私まで悲しくなります。
そんな人の相手をして傷ついているめばえさんを思うと私はとっても旦那さんにイライラしてしまいます。
そんな人は父親でいる資格なんて
絶対にありません。
これからお子さんと楽しく
生きてください。