
夜中息子が起きて泣くとき、授乳で寝かしつけているが、旦那が不満を言っている。息子が起きるたびに授乳するのをやめたい。別室で寝るべきか悩んでいる。
夜中寝るときに息子は2.3時間おきにたまには1時間おきに起きたりします。
前は起きるたびに授乳してまた寝かせてたのですが、だんだん大きくなってきたし、と思い、3時間おきに授乳にしようと思ってやってます。
だいたい
21時授乳で寝かしつけ
0時授乳
3時、6か7時で授乳。
7〜9時に起床
とゆうようなリズムです。
でもそれ以外でも泣いて起きるので、そのときは抱っこで寝かしつけています。
ここ2日間30分以上抱っこしてもギャン泣きがおさまらず、結局負けて授乳して寝かせてしまいました。
そしたら次の日いつも川の字で寝ている旦那が、
「こんなに夜中泣くようなら寝れないよー
昨日は仕事休みだったからいいけどさ。
結局おっぱいでねてるぢゃん。
さっさとあげればいいのに。
今日別の部屋でねようかな。」
とゆってきました。
は?
半年も一緒に寝てて急にたかが夜中少し泣き止まないだけでそんなことゆわれてすごいむかつきました。だったら抱っこかわれよ?てかお前の子供でもあるんだよ?次の日休みなんだから少しくらい寝れなくてもいいぢゃん。
なんだかんだで、一緒に寝てますが息子が起きてまたいつものように抱っこしたとき眠いんだけど、寝れないグズグズで少し泣き止まなくて、プレッシャーを感じてしまいました。
息子は悪くないのに、抱っこしながら早く寝て〜と思ってしまい、旦那がまた怒るのがいやです。寝ながら、圧力かけてくるかんぢで。(咳したり、向きかえて布団かぶってねたり。それが視界に入るのがものすごくいやです)
いっそのこと別室で寝た方がいいのでしょうか?
できれば同じ部屋で寝たいです。
ならまた息子が起きるたびに授乳すればいいですか?いい加減起きるたびに授乳はやめたいです。
- そたママ(10歳)
コメント

nico-co
お気持ち、すごく分かります‼︎
ウチの旦那も、寝ながら圧力と言うか、早く泣き止ませろよ、みたいな雰囲気を醸し出してました。言葉でも、『寝れない。仕事に差し支える。』と言ってきました。
夜中、息子が泣き出す度に、早く泣き止ませなくちゃ‼︎ってなってしまい、プレッシャーに感じ、精神的に辛かったです。
このままだと、息子にも、夫婦仲にも悪影響だと思い、思いっきって別の部屋で寝る事にしました。そしたら、びっくりするくらい、精神的にすごくラクになりました。夜中のあのプレッシャーがナイだけで、こんなにラクになるなら、もっと早く別の部屋にすればよかったとさえ思いました。
しばらく別の部屋で寝ていましたが、断乳後、ぐっすり寝てくれる事が多くなってからは、また一緒の部屋で寝るようになりました。今もたまに夜泣きはありますが、今となっては、旦那にはお構いなしです(笑)
息子にも、『はいはい、好きなだけ泣きな〜』とおおらかな気持ちでいられます。

K A NA
それはむかつきますね!!
泣いても気持ち良さそうに熟睡のうちの旦那もむかつきますが 笑
ちなみに我が家は初め別室にしていました。旦那が夜可哀想かな?と思ったので。ストレスフリーでした。
ある日旦那が広いベッドに1人だと寂しいし、寒くなってきたからみんなで寝よう?と言い出し、一緒に寝だしました。なんと!旦那は快適に爆睡ですが、赤ちゃんが旦那のイビキで大泣きです!∑(゚Д゚)
むかつくどころじゃなかったです!
私の話になってしまいましたが、きっと旦那さんはどこも自分勝手でお母さんみたいに赤ちゃん優先じゃないんですよ!
今は息子さん第一で最善策をとりましょう!
息子さんはまだ同じ部屋じゃなくても寂しくなりませんよ(>_<)
-
そたママ
旦那のイビキで大泣きに笑ってしまいました…笑
うちも夜中旦那が咳払いして、それに息子がビクッとなり、かわいそうです。
今のところまだ同室で寝てますが、次不快に感じたら別室にしようと思ってます!
ありがとうございました( ^ω^ )- 1月25日
そたママ
プレッシャーですよね。
やはり別室の方がいいですかね〜検討してみます。
次何か言われたりしたら、別室にしようと思ってます。
ありがとうございました( ^ω^ )