

りさきち
私がやっていたのはいないいないばあの歌歌いながら手遊びとか足運動しながら遊んでました🤔
あとはガシャガシャ音のなるおもちゃが好きだったのでそれで遊んだり…
今はおもちゃより大人の実用品です🙄💔笑

いくみ
わらべうた、おすすめです。わらべうたは、唄いながらあそぶ遊びです。4ヶ月くらいですと、まさんが唄いながら遊んで見せる遊ばせ唄というのがあります。本屋さんに行くと、CDが付いて遊び方も載っている本が売られています。この頃から始めると、言葉と西洋音楽の離乳食になるし、自然に日本の文化にも触れることができます。
ただ、子どもによって、すんなりわらべうたを受け入れる子と時間とか期間が必要な子がいます。なので、まさんが勝手に、この唄は寝かしつけ、この唄はおむつがえなどと決めて唄ってもいいと思います。生活に取り入れていくのが、1番続けやすいと思うので。そうすると、言葉と西洋音楽の離乳食、という言葉の意味を、わかっていただきやすいと思います。

〇
ラララぞうきん
バスに乗って など
うちの子は大好きで、やるとよく笑います😊
YouTubeで検索するとやり方と歌が出てきます!

ガツンとみかん♡
フーッと息をかけると笑います。
グズっているときもフーッとすると笑い出します。
あと寝かせて、鏡で自分の姿を見せたり、
育児本にのってる赤ちゃんの写真ページを見せるのも喜びます。

あみ
うちは糸巻きの歌で手遊びですね!トントントンの時に左右の手をコツコツ当てると よく笑います!

ひよの(27)
うちの子はグーチョキパーをやると喜びます!
目の前で遊ぶのもですが歌うだけでも喜びます😆

あんず
うちの子は体を動かされるのが好きみたいで、左手と右足を持ってチョンチョン合わせてあげると声だして笑います☺️
あと、高い高いの勢いをつけない版(脇の下に手を入れて体を少し上の方に持ち上げるだけ)をするとサイレントで笑顔になります😂
あと、笑顔にはなりませんが口唇期なので唇を使って何かすると凝視して真似しようとします☺️
唇をブルブルさせたりするのは泣いている時の泣き止ませにも使えますし真似するので面白いと感じているのかなー?と思います😊
コメント