

退会ユーザー
病院にもよると思いますよ!
私は基本薬を貰わない時は出産まで
無料でした

ひーママ
自治体でもさがあるようなので
はっきりしたことは言えませんが
上の子の時は
検診の補助が何円まで
特定の検査費の補助券 がありました
なので補助券の額以内なら支払なし
超えた場合は支払いがありました
下の子の時は
何週頃の検診の補助券
という形でした
下の子の産院は必ず内診もする病院だったのもあり それなりの支払いがありました
同じ自治体の方がどのくらい支払いしてるいるか
その病院の費用がいくらなのか
それがはっきり分からないとなんとも言えない感じですね

ながれ
自治体と病院によって違うとは思いますが…
補助券使っても2人目の時は1回5000円くらい、3人目の時は2000円くらいかかってました。

さち
そもそも無料券なんですかね?補助券では?
妊婦健診は自費診療なので病院によって価格は違うし、助成費も自治体によって変わるので一概には言えませんが、わたしは補助券つかって手出しゼロなこと1度もなかったです。

Sママ
明細とか貰いませんか?
私のとこも必ず2000円以上は払ってました😭
5000円以上だと補助券を使って支払いとかですよね?

アズママ
病院によると思います✨
私が行ってた所は手出しがあるときは前もって言って下さいましたが、違う病院だと毎回手出しがあるよって言ってました。
手出しが毎回だと結構な出費になるから負担がかからりますよね💦

はじめてのママリ🔰
病院によると思います。
私の出産したとこは、エコー写真も有料でした。後期は、エコーで2000円、助産師外来で5000円とか払った記憶があります。

はじめてのママリ🔰
病院によります!
一人めの病院は補助券使えば毎回無料、二人めの病院は補助券使っても毎回3500円支払っていました。

退会ユーザー
わたしもエコーとるときは毎回2000円払ってましたよ、エコーって本当は妊娠中3回ほどしかする必要がないのはご存じですか?
お医者さんがお母さんが見たいだろうと毎回撮ってますし異常がないか毎回見てくれてます。
なので2000円とられる!とおこらないでください。
エコーは医療費控除に含めることができるという観点からみてもお金がかかるのはあたりまえということです😊

ルー☆
自治体から貰ってるのは無料券ではなく助成券なんですよ💡なので地域によって助成の金額も違うし、妊婦健診は自費なので病院ごとに料金も違うから助成の金額を上回る料金設定の病院だと手出しが出てしまうんですよね。
コメント