※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うりうりお
子育て・グッズ

トイトレは、オムツが外れたらトイレに連れて行く補助です。焦らず早くやる必要はありません。

トイトレってありますが、結局はオムツが外れたらその分、トイレに連れてって用を足させる補助を毎回するってことですかね🤔?

オムツが外れても、オムツ代は浮くけどそれはそれでやることが増えるわけですよね。

そんなら、焦らなくても、早くても、どっちでもいいかなぁ…て思うのはおかしいですかね😂

コメント

MAXとき

自分でいけますよ!
ただ早く始めればズボンを脱いだりきたり難しいでしょうし、自分でトイレにも上がれないでしょうね。

  • うりうりお

    うりうりお

    おぉ!!ある程度になれば自分で洋式に上がったりできるんですか?それはすごい🤔それならラク。なおさらある程度大きくなってからでいいか。

    • 12月11日
  • MAXとき

    MAXとき

    あと、排尿間隔も開くので、朝昼晩寝る前にくらいのトイレ回数になりますよ🙆‍♀️
    心配ならお出かけの前に行っておこう…ってなると2回くらい増えますけど。
    だから手伝うにしてもそんなに苦ではないです。
    早く始めてれば、何回も何回も下手したら1時間に一回行って、さらに漏らされるかなと思います🤣

    2歳になったらトイレが嫌がらないように、オムツ交換の時に座らせてみるくらいのゆるい感じで始めてはどうでしょう?

    • 12月11日
ママリ

それ私も思ってました!!
オムツ代が浮くだけじゃないか?と。
うちは色々成長が遅く、まだオムツが取れる気がしませんが、昔ほど無理やりオムツを取らなくてもいい、と今は言われていますよね。
子どもがオムツが恥ずかしくなって、自分からトイレでしたい!と言うまで待ってもいいのかな?、と思ってます。

  • うりうりお

    うりうりお

    オムツだと変な話、ラクなのはラクですよね〜🤔ただ自分が布ナプキンなのですが、オムツは冷んやりしてよくないだろうなぁと思うくらいです。

    • 12月11日
deleted user

ウチの子は身長が小さいのもあって、買った踏み台では自分で便座に座れなかったのでしばらくは毎回補助してました💦
ちなみにトイトレは2歳後半になってからゆるやか〜に始めました🙋‍♀️

  • うりうりお

    うりうりお

    ワタシもゆるゆると、初めてのできた!!を娘と共に楽しみにしようと思っております😙

    • 12月11日
けむし

保育士してます。
確かに手間を考えるとオムツしててくれた方が楽です。ある程度こっちのタイミングで替えられますからね。
トイレ覚えはじめは我慢なんてできないので、どこにいても言われたらダッシュです💨💨お出かけとかはかなり大変です。
でもその子その子でタイミングがあってそれ逃すと結構オムツはずすのが大変になるかもです💦子供もオムツの方が楽じゃんて思っちゃうとなかなか外れません💦
焦る必要はないと思いますが、興味がでてきたり、子供にやる気がある時に一気に外した方が楽だと思います。その時は大変ですけどね💦

  • うりうりお

    うりうりお

    なるほど!!親がラクを取ってる感じだと、子供も親に習いますよね🤔たしかに。早くオムツ取れるのも楽しみではあるので、ゲーム感覚で早クリア目指しながらやってみたいと思います😙

    • 12月11日
deleted user

結局入園出来なかったですが、
入れたいなと思っていた保育園の見学に行った時、その保育園は布オムツが強制で2歳からはパンツのみでした!
保育士さんのお仕事見てましたが、特に最初は床にジャージャーダダ漏れのおしっこを片付けてその子をトイレに連れて行って「ここでするんだよ〜!」って教えてて、見てるこっちがこんな事するの??ってげっそりしちゃいました(笑)
自分で意思表示出来るようになった子は先生の所に行ってモゾモゾしながら訴えてて、先生も忙しい中「あ!トイレね!はいはい!」って慌てて連れて行ってて、、早くからトイレを覚えたところでママさんは大変だよなって思ってました😂

  • うりうりお

    うりうりお

    その見学行きたい!見てみたい!😂
    オシッコ学校みたいな感じですかね🤔でもなんか、読んでる感じだと、微笑ましく思えてしまいました。😂

    • 12月11日