友達にADHDを疑われても、まともに話を聞いてもらえず励まされることが多く、タブーな話題と感じています。早期の診断があれば自分を失わずに生きられたかもしれないと思います。建設的な話がしたいだけです。
心を許した友達に、私自身や娘のことについて「ADHDを疑っているんだ」などと話すと
「最近は何でも病気にしちゃうもんね。ハムハムや娘は違うでしょ」などと言い、まともに話を聞かずに励まされることが多いのですがそれがとても残念です。
私は今の時代のように早期から子供の発達や特性をじっくり見られることはとても恵まれていると思っています。
私自身、幼少期からずっと生きづらさを感じており、もし診断が早くついていたら自身を失わずに生きられたかもしれないし仕事も転々としなかったかもなどと考えます。
まだまだタブーな話題なんですかね。私は建設的な話がしたいだけなのに。
- ハムハム(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント
h1r065
ご友人はハムハムさんと会話してハムハムさんに感じないからじゃないですかね?
ハムハムさん自身は診断されてはいないのですか?気になるなら自分自身の受診、娘さんもこども家庭センターとかにご相談とかは気になるならできると思います。
民間の児童の心理を見てくれる診療所で診察予約してもよいと思いますし。
うちは息子が言葉の遅れやらこだわりやらと気になるので予約はいれました。
この間、療育センターの方にはことば伸びてるし、自閉症や多動もないと思うからとは言われましたが病院も半年前から予約いれてやっと待ってるのでとりあえず今後の困ったに対応するためにも私は受診予定です。
はじめてのママリ🔰
タブーというよりはお友達はあまり知識がないんではないですかね。
それともちろんハムハムさんを励ましたい気持ちもあると思います。
お気持ちわかりますよ。
私もたぶんADHDですが友達にはその話はしません。
弟は子どもの頃ADHDと診断を受けました。
-
ハムハム
知識がないとは思ってもみませんでした!
子育てした人なら、一通り理解していると勝手に思い込んでいました😵
子供の頃に診断されるのはとても羨ましいです。- 12月10日
ねっこ
わたしはADHDとアスペルガー症候群を診断されていますが、気の置けない友人であっても話さないです💦
たとえ友人でも、同程度の知識があるとは正直思えないので。
夫と両親しか知らないです😅
-
ハムハム
話さないで済むのは、かりんさんが日常生活で支障が出ないようにコントロールできているからなのかなとも思うのですがどうでしょうか?
意外と、発達障害の知識って無いものなんですね🤔- 12月10日
-
ねっこ
コントロールしたいですが…よく夫に不注意を咎められます😢
前職では発達障害でうつ病になり休職から復帰できず退職しているので、決していい状態ではないと思います。
夫にも最初話した時は「ADHDって何?」「ネットで言われるアスペと実際どう違うの?」などいろいろ訊かれたので、最近はNHKで特集を組まれたりしてもまだまだ一般には浸透していない、或いは名前だけは知っているけど周りにいないと思っているんでしょうね🤔- 12月10日
-
ハムハム
家だと気が抜けていろいろやらかしますよね💦
質問してくれるということは、理解しようとしてくれるいい旦那様ですね😊
私もこれから、周りは知識が無いものとして接するようにします!- 12月11日
きんぐ
タブーな話では無いですけど、それについて私もそー思うとは言いにくいですよね。
タブーとか、タブーじゃないとかでは無いと思います。
例えば、私ガンかもしれない!胸にシコリがっ!って言ったとすれば、『え?うそやん!?でも大丈夫やって!でも一応見てもらった方が良いね』で終わると思います。
で、調べて貰った後の結果によって、聞く側も話を深くまで聞いてくれるとは思います。
それを友達に建設的に話がしたい。と求めるのは少し違うかな?と私は思いますが💦
-
ハムハム
それが、私ならそうかもと言ってしまいそうです💦
私は発達障害について、世間よりもネガティヴに捉えていないからかもしれません。
その例えのガンかも!というのも、
「なんで?いつから?」とかそこそこ真面目に聞いて下手に励ますとかしなさそうです。
そして相手にも自分と同じような反応を求めているのかもしれません。
…書いていてやっぱり私って定型っぽくないですね。ズレてるんですね😵- 12月10日
-
きんぐ
誰しもが自分だったらこーなのに!とかこーゆー言葉が聞きたかったってあると思いますよ😊👍
発達障害も個性の1つとしてネガテイブに捉えて無いのは良いことだと思います。
ズレてる!とは思いませんよ。
発達障害の有無に拘らず、誰しもが生き苦しさは感じていると思います。
生き苦しさを感じていて発達障害と診断されて心が解放されたと言うお話をよく聞きますね。
ただ発達障害という言葉を拠り所にしたい。という願望があるように感じました。- 12月10日
-
ハムハム
拠り所…ある意味そうかもしれないですね🤔
ここまで書いていなかったのですが、妊娠前まで鬱を繰り返していて、ひどい時は1ヶ月くらい歩けなくなったりガリガリに痩せてしまい生きるのがやっとだったことがあります。
鬱の背景には、発達障害が隠れていることがあるそうなので、対策できるのなら自分の扱い方をよく知りたいなと考えています。
子供がいて鬱になる訳にはいかないので結構必死です。
あとは、空回りしつつも散々頑張って生きてきたので、できないことはできない!と開き直って生きていきたい願望もありますね😂
もちろん社会に順応できる程度にではありますが…。
医者から 特性だよ と言ってもらえれば無駄に悩まずに済むかなとも考えます。- 12月11日
-
きんぐ
鬱ってとてもしんどいですよね💦
ハムハムさんに比べたら大した事ないですが、私も若い頃は鬱の気があったので、食べれない寝れないが続いてしんどかったです😭
やっと寝れたとしても、15分起きにうなされて目が醒めるんです。
呼吸が止まってかな??
あの時はしんどかったなーと今思い返してましたw
ご自身を知るという事は良いことですね😊👍
特性と分かれば、ご自身を責めなくて良くなるので心が穏やかに過ごせるようになると思います。😊- 12月11日
-
ハムハム
鬱って本当に辛いですよね。
きんぐさんも辛い思いをされていたのですね。
きんぐさんの文面からとてもしっかりした印象を持ったし、ちょっとハッとすることを言っていただけたので
どんな方でどんな人生を送った方なんだろう…と勝手に妄想していました😅
お互いに健康になって、子供も授かれて本当に良かったですよね!
ありがとうございます。
特性を知って、鬱にならないで済む仕事を見つけたいです😂- 12月11日
sary
お友達さんなりの気づかいのように私は読んで感じましたが🤔
そういった話って、まだまだ個人で捉え方って変わってきますし、自分も詳しくないと相手を傷つける言葉を発してしまうかもしれないと思って、お友達さんなりにポジティブに話を持っていこうとしてくれたのではないでしょうか。
心許せる仲なのであれば、ハムハムさんの考えをしっかり説明してお話ししてみては、と思いました💡今回はその手前で一旦終わってしまったんだと思いますが💦
生きてきた環境や人間それぞれで考え方も知識も全てにおいて違うと思っているので、お話ししてみたらお友達さんからの意見も変わると思いますよ🤔
-
ハムハム
とっても優しい友達だし、彼女なりにいろいろ考えてくれての発言なのですね。
ここで相談して見て良かったです!
そうですね、一歩手前と捉えるのはポジティブで素敵です😊
上で回答してくださった当事者の方々も、友達には伝えない方が多くいたので、私も本当に伝えたいかよく考えてみたいと思います!
ありがとうございました😊- 12月11日
ハムハム
そうかもしれないです!20年来の友人なのに私がいい格好をして、部屋が汚いこととかとんでもないヘマをしたこととかひた隠しにしています😵
サバサバした友達なので、探ってくるわけでもないですし。
私も、せめて次の仕事を始める前までには診断をしたいのですが、なかなか行動に移せていません。
あとはお金がかかるのも気になって💦
h1r065
行動うつすのは勇気いると思います。
ネットでも当てはまるかどうかの診断みたいなのがあるのでまずはそういうのしてやはり傾向ありそうだなと思って医療機関で診断出たほうが自分自身の特性や理解して少しでも生きやすくなるのならいいかもしれないですし。
医療機関も信頼できるドクターに出会えるかも重要ですしね。
お子様が1歳半健診、3歳までに気になることあるならご相談をお子様からしてみるのもありかもです。
ハムハム
二十歳を超えてから鬱を繰り返している人生で、ずっと認めたくなかったのですが、発達障害の二次障害で鬱になったのだろうと思い始めました。
子供が生まれてそれではマズイと考えて対策しようというところです!
娘は小児科で、感情の起伏が激しすぎると言われ、心理の面接をするとこになりました。
h1r065
ハムハムさんも前向きだし、娘さんはまだ小さいからこれから周りの助けあれば良い方向に向かっていくのかなと思います。
友人は友人で仲良くお付き合いしてで良いと思います。