
コメント

メメ
うちは2歳1ヶ月ですが、言葉は決して早い方ではないです😢
なので自治体の保健センターでやってる療育相談に行ったことがあります
でも支援センターや、療育相談先でやっている遊び場、児童館などに行くと本当に言葉の個人差感じます
3歳くらいでも全然お喋り出来ず、でも幼稚園通ってる子もいますしね😊

ゆいまー
うちは2歳半ですが言葉の遅れあります。こちらの言っていることはある程度理解はしているようです。
現在保育園と1.2ヶ月に一度専門機関に通っています。。
男の子ですし言葉は個人差あるので3歳までは様子見ようと思っていますが、可愛い我が子とおしゃべりする日が待ち遠しいです。
-
みぃみ
お返事ありがとうございます。
うちもこちらの言ってることはわかってます!
口の筋肉が弱いと話すのが遅いと聞いたことがあって、うちの子ヨダレも出てるのでそのせいなのかと思ってます。
専門機関は結構通ってますか?
おしゃべりしたいですよね( *´꒳`*)♡- 12月10日

リエ
女の子ですが、発語ゆっくりさんです。ただ、こちらの発語は理解している・「鼻はどこ?」て聞くと鼻を指差すなどから体の部位も覚えて来た・洋服の着脱も出来るようになってきたなど動作面での成長も見られるので様子見してます。
-
みぃみ
お返事ありがとうございます。
うちも女の子です!
凄いですね!!!!!部位わかるんですか?
うちは手足頭ぐらいしかわかってないです。
洋服の着脱も出来るんですね👏( 'ω' )
最近やっと靴下脱ぐ事が出来ましたよ…
ゆっくりですが、出来ることが増えると嬉しいですよねΣ(。>艸<。)- 12月10日
-
リエ
周りが「女の子は話すの早い」て騒ぐので、落ち込む時期もありました💦
発語を促そうと、「娘ちゃんのお鼻〜、娘ちゃんのお口〜」て部位伝えてそこを触るっての繰り返しました。あとは、おかあさんといっしょで体の部位や右左とか言う時に「ここのことだよ」「右はこっちだよ」とかって遊びながらやりました。
娘も最初、靴下でした。そこから、少しずつやって貰ってサポートして…て繰り返して行きました。あと、着なくなった私の服(Tシャツ)をおもちゃとして与えてあります。一人遊びの時に脱ぎ着して感覚掴んでくれたようです。着なくなった服なので、破損したら破棄すれば良いので気楽です。- 12月10日
-
みぃみ
そうなんです…💧女の子は早いってイメージがあるので言われると辛くて…。ほっておいてくれ!って思います。
やはり繰り返してやらないとだめですね!!!!!
やってみます⸜( •⌄• )⸝
最近私の服を着たがるので着やすそうなTシャツを与えてみようかと思います😁大き目の服の方が着やすそうですもんね!- 12月10日
-
リエ
ですよね💦性別で決めつけて話されると、辛いですよね。
はい、遊びの1つとして歌みたいにしたり「お鼻はどこ?」「せいかぁーい!」とかやってました。
はい、まずは感覚を掴めれば良いと思うので大きめので良いと思います。- 12月10日
-
みぃみ
なんで女の子はおしゃべりが早いんですかね?💧
同じ人間なのに…
でも確かに発達が遅い子だけのイベントに参加すると男の子ばかりなんですよね…
自分の子が男の子だったら周りもそうだから大丈夫だ〜って思えるんでしょうね😅- 12月11日
-
リエ
なんでですかね😅色々な子が居るので、「個人差があるから、焦らないで大丈夫ですよ」て広まって欲しいと思います。
- 12月11日

池
2歳になったばかりの頃は2語文不可、単語も語尾か先頭の1文字しか言えないくらいの状態でした。親戚だけならまだしも、同じ学年になる子のママさんなどにかなり心配されるので、そのうちおしゃべり上手になるからと気にもとめてませんでした。
結果2歳3ヶ月頃から急に2語文出ました!ぶーぶきた!ばーちゃんいた!とっといた!などなど今では単語も数えきれないほど私の言葉に続いて発音するようになりました。
1歳半頃からお風呂の壁に貼る五十音表を100円shopで買って、1つずつお風呂に浸かりながら教えて半数以上覚えてきたりとか徐々にですが言葉にふれる時間を作りました💡
ちなみに来夏入園予定の幼稚園の先生に言葉が喋れる度合いを教えてと逐一聞かれ答えてますが、今夏の状況を話した時は渋い顔されました…意思の疎通はできても言葉が出ないと…とか言われて少しショックを受け一生懸命義祖母に会わせまくって言葉を教えまくりました🙌
やっぱり私とだけで過ごすだけでは刺激も足りないし、娘に向かって一方的にずっとは喋らないし…ばあちゃん世代に感謝です😸
-
みぃみ
お返事ありがとうございます!
これから喋りだしそうですね( ˶˙ᵕ˙˶ )
うちは2歳2ヶ月なのでもしかしたら来月から喋りだすかもしれませんね☺
日中は私と過ごしているので他にお話しする相手がいないからなのかと思っています。実家が近かったり地元であればもっと色んな人と関わってたんだろなと…
児童館やみずべに行ったりしますが毎日は無理ですし。
これから寒くなるとなかなかお出かけも億劫になってしまうのでテレビが多くなってしまいます。なるべくお話しするように心がけたいですね(;・∀・)- 12月11日
みぃみ
お返事ありがとうございます!
他のお子さんと比較しちゃうと本当に差を感じてしまいます。
幼稚園に通ったらいじめられてしまうかもと考えたり…
まだ2歳だからたくさん好きなことさせたり遊ばせたりの生活でいいよな〜って思ってたんですが親子教室に行った方がいいのか…
保健センターに相談するのですがなかなか結論がでません。
メメ
私は相談後、そこでやってる遊び場に一度行きました😊
支援センターみたいなとこで、もっと先生が付きっ切りで遊んでくれる感じだったんですがその後は息子が行きたがらず行ってなくて笑
なので本当に、支援センターくらいしか行ってないです(それも月に数回)
でもこの間、同い年くらいの子と何となくお喋りしてる感じで遊んでいて、「あー成長してんだな!」って驚きました😳
実際はまだ言葉になってないけど、2歳くらいなら雰囲気で言えてるな、ってハードル下げて良いそうですよ
ハッキリ言えなくても良いんですって😊
そうしたら「あれ?今◯◯って言った?」ってこと増えてきました
でも発達センター行ってみるのも良さそうですよね!
新たな発見も出来そうですし…悩ましいとこですね💦
みぃみ
カンガルーに参加したことあるんですが、みんなちゃんとお座りしてお話し聞いたりしてて。うちの子は落ち着きなく走り回っててなんか行きずらくなってしまいました…
保健センターでやってる遊び教室はスタッフがたくさんいるのでこちらとしては楽に遊ばせてあげられます。
ハッキリなんて言えてませんが、音は合ってる気がします!
オウム返しもしてくれますが、意味わかってるのやら…
発達センターに行きたいですが、夫があまりよく思ってないみたいで…
旦那様は言葉について何か言ってますか?
メメ
うちもいつも支援センターとか児童館で保育士さんがやってくれるお話とか大人しく聞けないですよ笑
でも急にこの間、比較的ちゃんと座って聞いていたので、ある時急に出来るようになるのかな?とも思ってます😊
スタッフさん多いと安心出来ますよね🙆
最初はそれで良いって先生に言われました😃
後、例えば最後の音(りんごなら「ご」とか)を言ってきたら「りんごだね」って返してあげると良いとか…
うちの夫は息子のペースで良いんじゃない?
でもタメになるなら連れてってあげれば?☺️って感じです
あんまり深く考えてないのと、パパは言えるので焦ってもないです笑
親バカなので空耳程度でも
「今◯◯って言えたね?!凄いねー!」
って褒めてるのでちょっと見習った方が良いかも…と思ってます笑
みぃみ
急に理解し始めるんですかね!?
子供は走り回って当たり前って思ってたんですが周りがいい子すぎるのか…
なるほど!!
アンパンマンの歌を歌っていて所々単語を言ってるみたいなので一緒に歌ってみます( ˶˙ᵕ˙˶ )
男の人は他の子をあまり見たことないから特に焦りもしないからわかってもらえないんですよね。
褒めるって大事ですよね(^-^)