※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Duffy🐻
妊活

初の採卵に向けて、卵胞の大きさと内膜の厚さが必要です。採血では具体的な数値を見ます。

初の採卵に向けてゴナールエフの注射をします💉
注射は毎日、1日おきに採血と診察があると説明されました。
診察では卵胞の大きさと内膜の厚さを見てくれると思うんですが、大体どれくらいの大きさと厚さが必要ですか?
また採血では具体的にどんな数値を先生は見られるのでしょうか?
分かる方、教えてくださいm(_ _)m

コメント

ねね

卵胞は約20mmで排卵され、内膜は10mmあるといいと言われてます。
採血は…そんな頻繁にしたことないので何見てるんでしょうね💦
やり過ぎな気しますが…。

  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    コメントありがとうございます❣❣

    そうなんですね☺️
    そこまで順調に育ってくれるのを祈るばかりです🙏✨

    • 12月10日
のん

採卵のタイミングは病院によってかなり差があります😅多嚢胞か多嚢胞じゃないかでも違ってきますよ。

早い病院は採卵2日前に18㎜くらい、粘る病院は採卵2日前に22~23㎜まで成長させます👋😉卵胞の大きさにもそれぞれ差が出る為、平均的に見るのか、小さい卵胞が18㎜になるくらいまで粘るかなどは様々ですね☆
採卵前の採血は主にE2数値を見ます。
内診で見える数とE2数値から成熟卵がどのくらい採れそうかなど予測できます。

  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    コメントありがとうございます❢❢

    そうなんですね╭(°ㅂ°`)╮
    30代でAMHは5なんですが多嚢胞ですかね?
    病院の先生は特に何も言ってなかったのに、最近通い始めた鍼灸の先生に多嚢胞気味かもと言われたので気になっていたところなんです😰
    ちなみに人工授精の時は19~23ミリでチャレンジしました。

    E2ですね!
    数値が大きい方が良いとか目安があるかもしご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

    質問ばかりすみません😭

    • 12月10日
  • のん

    のん

    成熟卵1つにつきE2は200以上がだいたい目安だと思います。
    私は採卵1回目はAMH7.65でfsh製剤で刺激して採卵21個でした。E2も採卵2日前には1万を超えていたので多分OHSSになるって言われていて見事に卵巣が腫れました😅私は1ヵ所目で多嚢胞気味かもねって言われていましたよ👋でもその後の病院では特に指摘もなかったです。あまり気にしなくていいと思いますよ🍀

    3000を超えたらOHSSになるリスクが上がっていくと言われていますね(*´∇`*)刺激法にもよりますが...

    採卵2.3回目は採卵数もE2数値も1回目と変わらないですが、OHSSになりにくいアンタゴニストで刺激したのでOHSSにならなかったです🍀😌

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    詳しくありがとうございます✨✨

    21個なんて夢です…😢
    でも卵巣が腫れるのはとても辛いですよね😭

    私はアンタゴニストでする予定です🙋
    3個胚盤胞が採れたら合格かなって先生に言われました…😑

    採卵のタイミングが多嚢胞か否かで違うとのことですが、どんな感じで違うんでしょうか?

    • 12月10日
  • のん

    のん

    多嚢胞の人は成熟卵と思っても中身はまだ未熟だったりするので、他の人とはタイミングが違いますよ。

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    なるほど!
    そうなんですね😲

    今日の内診でE2が150、D6で卵胞が6~7mmがいくつか確認できました。

    150ってまだまだ低い数値ですよね?

    • 12月10日
  • のん

    のん

    採卵できそうな数もこれから増えていくと思いますし、まだ6.7㎜は小さいのでE2は低くていいですよ👋
    これからどんどん上がっていけば大丈夫ですので...
    それにしても1日おきの採血は多いですね(笑)

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    これからが大事ってことですね!
    う~、緊張する(。>﹏<。)

    やっぱり採血多いですよね😑
    初めてなので指示されるがままに動いてますが仕事してるのでちょっと大変です😰

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    すみません、投稿と関連性のない質問をさせてくださいm(__)m
    的確、丁寧に説明してくださるはのんのんさんのご意見を是非いただけたら嬉しいです。

    採卵結果次第ですが転院を考えています。
    気になっているところが2つあります。

    ①自然周期を推奨・実績ありで、成功報酬制度を取り入れている。

    ②体外受精の実績があるところでホルモン補充周期。泌尿器科の先生もいて男性不妊にも対応してくれる。
    説明会参加必須、時間厳守で遅れると診察しないとのことで厳しそうな印象。
    どちらも自宅から車で1時間30分かかります。

    私は30代、筋腫とチョコレート嚢胞もち、AMH5で旦那は重度の男性不妊です。

    長くなり申し訳ありません。
    はのんのんさんでしたらどちらを選択されるか教えていただけませんか?

    よろしくお願いしますm(_ _)m

    • 12月10日
  • のん

    のん

    1は自然周期推奨なら、採卵だけでなく移植も自然周期推奨ですか?

    私なら2です。
    採卵はAMHが低くなってから刺激周期をしたいと言ってもできないので、先に刺激周期をやって、ホルモン周期で移植。全然結果に繋がらないという時に自然周期の病院を選ぶと思います(*´∇`*)

    移植の話になりますが、排卵はきちんとしますか?移植もホルモン周期ではダメだったけど自然周期で陽性だったとか人によって違いますが、排卵が毎月きちんとあれば自然周期でもホルモン周期でもどちらでも構わないですが、生理不順で排卵の日数が毎回バラバラとか無排卵月があるならホルモン周期のほうがいいと思いますよ🎵自然周期だと排卵がない=移植中止になってしまうので。

    • 12月10日
  • のん

    のん

    あと仕事をされているならホルモン移植のほうが予定を立てやすいと思います。

    病院名 ブログで検索したら通っている人のブログが見れると思います✨あとはご自分に病院が合いそうかどうか?です👋ご参考になれば☆

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    ご意見ありがとうございます✨✨

    ①は採卵は自然周期推奨で移植は凍結胚盤胞でホルモン補充周期移植のようです。

    AMHがある時に高刺激を試した方が良いってことですね!

    排卵に関しては基礎体温を測っていた時に二段階にならない月があったので無排卵の月はあったと思ってます😞
    それに高温期が短い月もありました⤵️
    そうなるとホルモン補充周期の方が良いってことですよね🤔

    ただ心配な点としては時間厳守で厳しそうなところです。
    15分遅れたら診察を断られるらしくて恐怖です😱
    もしかしたら交通状況で遅れることもあるかもしれないので…😞

    • 12月10日
  • のん

    のん

    採卵周期の自然周期だとタイミングや人工授精と変わらないので採卵数は1~2個、低刺激でも5~6個前後の人が多いです。
    採卵数>受精数>初期胚>胚盤胞なので、採卵しても移植できる卵がなくなるリスクがあります。
    初期胚凍結をしていない病院だと全て胚盤胞まで育てようとするので尚更ですね。

    私も大阪から兵庫まで通っていましたが、朝はラッシュなので1~2本早く行ったりすることはありましたが遅れて行ったことはないですよ🙄✋
    台風🌀の時の全面運休で1回焦ったくらいです...

    • 12月10日
  • のん

    のん

    自然周期推奨病院でのリスクはその辺ですかね...あとはどっちに通いたいかどうかだと思いますよ🍀😌

    • 12月10日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    今通ってるところは初期胚を凍結してくれないところかもしれませんが、①②はしてくれそうです。

    朝大変ですよね🚇
    私は車です😰
    事故渋滞とかマジ勘弁ですが、早めに出発したり前泊したり、何か対策はしたいと思ってます。

    自然周期の方がホルモン補充よりコストは安いですよね?

    • 12月11日
  • のん

    のん

    自然周期はこれまでのタイミングの通院と同じ流れです。排卵前はタイミングと同じように卵胞確認の通院があるので通院回数はホルモン周期より多いです。

    ホルモン周期は妊娠判定後も8週頃までは薬が継続するので薬代がかかるので費用は高くつきますが、移植周期の通院回数はスケジュールが決まっているので自然周期より少なく済みます。

    • 12月11日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    お話を聞いてると、今の私の場合はホルモン補充周期の方が良いと思いました!
    値段が高いのはキツイですが通院回数は少ない方が有難いです。

    たくさんのアドバイスありがとうございました♡♡♡

    • 12月11日
  • のん

    のん

    ホルモン周期の場合は、
    1、生理3日以内に受診、薬処方や内診
    2、血液検査+黄体補充薬処方、内診
    3、移植日
    4、判定日
    ☆内膜が薄い場合やSEET法をする場合は受診回数追加の場合あり

    2病院とも1周期4回程度でした。スケジュールを固定して決めている病院ならスケジュール表が貰えたり、1の受診の時に聞けば移植日がいつになるか教えてもらえると思います✋
    どうしても通院が難しい曜日や日にちがあれば1の時に相談したら移植日調整してもらえるかと。

    私は通院日数を減らしたいのを相談していて、判定日が陰性だったら次の薬をもらって帰宅、生理3日以内に自分で薬開始して1の受診を省いてもらったりしていました🙆
    ではでは➰👋

    • 12月11日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    こんばんは🌃
    いろいろ詳しくありがとうございますm(__)m

    今日も採血と診察があったんですが、D8で卵胞が5個、10~13ミリ、E2が280であまり上がっていませんでした😞
    この時期の数値としては低いと思われますか?

    今日から注射の種類も変えて量も増やすとのことですが、採卵中止になるのではと不安になりました😱
    採血多いとストレス溜まります😭

    何度もすみません。
    ご意見いただけたら幸いですm(__)m

    • 12月12日
  • のん

    のん

    まだ未熟卵なので低くても大丈夫だと思いますよ✋
    これから注射量増やして20㎜近く(採卵日付近)になってきた時にE2が低いままだと空砲や質が悪い可能性があるので、採卵中止になる場合も出てきますが...卵胞が大きくなるにつれてE2が順調に上がっていくなら気にしなくてもいいかと。

    私はゴナールエフでは刺激したことないので注射量に関してはわからないですが...(*´∇`*)注射の種類が増えたのは排卵誘発ではなく、1つは排卵抑制では?

    • 12月12日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    ご返答ありがとうございます!

    焦りすぎですかね💦
    採血結果に一喜一憂してます😂

    でもこの時期で卵胞5個は少ないですよね?
    ママリを拝見してると凄まじい数の方いらっしゃいますもんね(๑*д*๑)

    注射の数は増えずに種類が変わりました!
    ゴナールエフ150→ゴナピュール300になりました💉
    値段がゴナールエフより安価で助かったんですが、効果は出てくれるのか祈るばかりです😣

    • 12月12日
  • のん

    のん

    ゴナールエフの効き目がいまいちだったから変更したんですね、きっと🍀😌🍀
    プロフに結果は記載していますが、1回目、私は同じ成分でゴナールエフではなくフォリスチム注射💉だった時はAM7.65で採卵21でした(*´∇`*)
    注射量も多かったのでOHSSにもなりました。

    2.3回目はAMH4でHMGフジとテイゾーで刺激して採卵数も1回目と変わらない、OHSSにもならずで良かったです(笑)

    • 12月12日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    プロフィール拝見しました!
    いろいろ大変な経験をされてのご懐妊だったんですね(๑°ㅁ°๑)‼
    お詳しい理由が納得です👀

    今の時期で卵胞5個から増えるなんてことはありそうですか?
    大きさにバラつきが出るのは良くないですよね?😰

    • 12月12日
  • のん

    のん

    私は日に日に増えていきましたよ🙆
    途中経過8個くらいでも後半にまた採れそうな卵胞も出てきて採卵2日前に15個前後予想、採卵日には20個前後でした。

    後半は成熟卵に隠れてエコーでは見えないけど実は育っていて採卵日に見つけたり、逆に位置が悪くて取りたいけど採れない時もありますよ☺️なので言われた数と実際採れる数は違うことも多いです🎵
    大きさは小さいので18㎜くらい、大きいのは25㎜くらいになったりしていましたよ🍀😌たくさん採るためには極端に1個だけ大きくなったりするのは避けたいですかね...

    • 12月12日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    なるほど!
    隠れてるパターンもあるんですね😲
    D8ならまだ途中なので望みはあるかもですね😂

    大きさは10~13ミリだったのでこれからどれか1つだけ大きくならないことを祈るばかりです😢

    はのんのんさんでしたら、卵胞5個のままだったら採卵中止を検討しますか?

    • 12月12日
  • のん

    のん

    主治医がE2数値など総合的に中止を勧めるならわからないですが、基本的には中止にはしないです。
    採卵数が1個でも良質なものならきちんと着床して妊娠に繋がりますし、たくさんあっても質が悪ければ妊娠しないので✋こればっかりはたくさん採れたら妊娠できるという保障はどこにもないので卵を信じるしかないですよ。

    • 12月13日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    量より質ってことですね。
    1個でもいいので胚盤胞まで育って欲しいです🥚✨
    明日も採血と診察があってドキドキですが、注射も変えてもらったので良い方向に向かってることを信じて考えすぎずに過ごしたいと思います😌💦

    • 12月13日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    たびたびすみませんm(_ _)m

    採卵日が決まって採卵前最後の採血と診察をしてもらいました🏥

    D15でLhが0.93、E2が2300、15~20ミリが5個、8~14ミリが5個、計10個あるとのことでした。
    先生は最終的に5~6個採れると思うと仰っておられました。
    数値的に妥当な数と思われますか?

    アンタゴニストなので、もう少し採れると思ってたのでショックです😭

    もう1つ気になったのがLhがD13では1.5あったのに0.93まで下がってしまったことです⤵️⤵️
    これはよくあることなのかご存知でしたら教えていただけませんか?

    何度もすみません🙇
    ご意見いただけたら嬉しいです。
    宜しくお願いしますm(_ _)m

    • 12月19日
  • のん

    のん

    粘るところは平均22㎜くらいになってから採卵日決定なので、私が通った病院だとあと2日くらい採卵遅くなると思います...
    採卵日がずれた分小さい卵胞も成長するので採卵数も変わってきます。

    採卵2.3回目はAMH4で採卵20前後あったので、私からすれば少ないです。
    でも刺激の注射が合う合わないもありますし、数が採れたら質がいいわけでもないので、こればっかりは人それぞれだと思いますよ。

    • 12月19日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    率直なご意見ありがとうございます😂私としてもちょっとでも粘って欲しかったですが土日は休診ですし仕方ないかなと思ってます😰

    2300だと1個200としたら10個近く採れるのかな?って思ったんですが、未成熟卵の数値も含まれてるから最終的に5、6個くらいってことなんですかね?

    薬や注射などが合うのか合わないのかなんて実際にしてみないと分からないですし、本当に難しいですね…😰

    • 12月19日
  • のん

    のん

    😂素直に回答しすぎましたかね(笑)すみません( ̄▽ ̄;)
    成熟卵と言っても数値はバラバラで1個で300近い数値の卵胞もあったりするからだと思いますよ✋あとは卵胞の位置によっては臓器が邪魔して採れなかったりするので...少なめに言ってると思います🍀
    私はゴナールとかフォリスチムとか合いません😅育つけど卵巣腫れます😅私はHMGフジやテイゾーですね♥️

    • 12月19日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    そうですね😂
    でもご意見が欲しくて質問させてもらってるので、お答えいただけて本当に有り難いです✨✨

    今日採卵してきました🥚
    10個採れましたが1個が変性卵?で結果9個になりました。
    培養師さんのご説明では、ここから受精率が6割、そこから胚盤胞まで育つのが多くて4割と言ってました。
    初期胚で凍結するか胚盤胞まで育てるのか考えてきてくださいと言われました。

    受精できる数によると思いますが、はのんのんさんでしたら、多く受精出来た場合、受精が少なかった場合、それぞれどうされますか?
    私は全滅だけは避けたいと培養師さんに伝えましたが、胚盤胞押しでした😰
    受精率0の可能性もありますもんね😞

    何度もすみませんm(_ _)m
    ご意見よろしくお願いいたします。

    • 12月21日
  • のん

    のん

    私が通った病院はいずれも胚盤胞まで育てる病院だったので初期胚凍結の選択肢はなかったです😅
    受精率0の場合は受精障害なので次回から顕微のみになりますね。

    全滅を避けたいなら受精率高い低い関係なく初期胚をいくつかしてみてもいいと思います🍀😌
    9個から胚盤胞まで育てると多くて4~5個。それ以下の凍結数になる可能性のほうが高いと思うので✋

    全滅するしない関係ないなら、胚盤胞のほうが着床率は高いし、1回目なら胚盤胞まで育ててみて培養液で成長しやすいかしにくいか見るのもいいと思います。こればっかりは考え方次第なので正解はないですね😅

    • 12月21日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    貴重なご意見本当にありがとうございます!

    やはり胚盤胞なんですね!
    私のとこは男性不妊なので全て顕微になってしまいました⤵️
    これは受精率を上げるためでしょうか?

    ふと思ったんですが、精子の運動率と受精率は関係ありますか?
    今日の旦那の精子の結果について、数しか教えてもらえませんでした。
    あの時ボーっとしてたので運動率などをうっかり聞き忘れてしまいました🙍

    私が通ってるところは受精した数すべてを初期胚凍結するか胚盤胞まで育ててみるかの②択のようでした😭
    いくつか初期胚凍結、いくつか胚盤胞まで育ててみる、という選択肢がないような感じでしたがそれがベターなんでしょうか?

    もしすべて胚盤胞まで育てる選択をして結果0だった場合の理由としては、培養液が合わなかったという原因が多いのでしょうか?

    質問ばかりして本当にすみません😢
    何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • 12月21日
  • のん

    のん

    顕微は受精率8割以上が平均です。それ以下の場合は培養の技術も私はちょっと疑います。精子が卵子に入っていく力がないと受精できないので男性不妊なら培養士が選んで受精を手助けしたほうがいいです。運動率はあまり関係ないと思います、極端な話、顕微は採卵数だけの元気な精子がいれば良いので。

    初期胚凍結する病院は半分は初期胚凍結、残りは胚盤胞まで育てるというのはありますが、病院の方針によると思います✋

    胚盤胞まで育てて0だった場合は培養液が合わないというのもあるかもしれませんが、卵の質の問題もあると思います。ただ採卵数が9個ですし、受精から胚盤胞に育つのは3~4割が平均なので、今回0でもたまたまの可能性もあって1回の記録だとわからないと思いますよ😅✋

    • 12月21日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    顕微はそんなに受精率が高いんですね(⊙⊙)‼
    運動率の説明がなかったのは顕微だからかもしれないですね😅
    9個スタートと言ってましたが、そこから未成熟卵は更に対象外になるんですよね?
    そしてそこから何個受精できるかって感じになるんでしょうか?
    大きさにバラつきがあったので減るんだなと思うと不安です😖

    なるほど。
    病院の方針によるんですね🏥
    全滅を避けたいので何個か無事に受精してくれたら、半分を初期胚・半分を胚盤胞まで育てるって形が私は良かったんですが、なかなか難しいですね。

    着床・妊娠率を優先してすべて胚盤胞まで育てる方にかけてみようって思えたら良いんですが……悩ましいです。

    • 12月21日
  • Duffy🐻

    Duffy🐻

    そうなんですね!
    いろいろ丁寧に教えていただきありがとうございますm(_ _)m

    • 12月21日