
3歳の男の子が保育園で指示を理解できず、発達に遅れがあるのか不安。家庭では普通に話すが、園では自己主張が少ない。発達障害を疑われており、3歳児検診で相談予定。絵本や指示についての心配。
3歳1ヶ月の男の子です。
1年半前から保育園に通っていて、今2歳クラスです。
つい先日、副担任の先生が、帰り際にポロっと、
「指事が…理解がね…分かってないみたいで…」
と話され、言葉も2語が多く、会話になりにくい。
そのような事を言われました。
発達に遅れがあるなど、そういうことを全く気にしていなかった為、急に不安になり、翌日、担任の先生にもう少し詳しく話を聞きました。
どうやら、
靴をはいたら帽子かぶるよー→靴ははくが一人だけ帽子をかぶってない。
手を洗ったらタオルを片付けるよー→手は洗うが一人だけタオルを片付けてない。
今日は○○君の席に座ってね→その席に行っていいのか悩むのか、固まってしまう。
絵本のとき、集中して聞けない→ひとりだけ関係ない歌を歌っていたり、足を触っていたりする。
お友達の名前は言えるが、マークの名前が覚えられらない。(例えば熊のマークは誰のものかは分かっているが、熊のマークさんと呼ばれた時、誰の事か分からない)
お当番の時、毎食(朝のおやつ、昼食、夕方のおやつ)のタオルがお友達全員に配れない。どれが誰のタオルか分からない。
製作の説明を聞けず、先に始めてしまう。
全体の指事が通りにくかったり、毎日のルーチンがなかなか身に付かなかったりしてるようです。
先生も、絵本や製作時に関しては、興味がないのか?今はやりたくないのか?よく分からないようです。
指事も、聞いてるのか聞いてないのか、分かってないのか、なぜ固まるのか、よくわからないようです。
家では2語だけでなく、3語普通に話してると思います。
「にぃにがっこーいったの?」
と聞いてきたり、
「パパいつ帰ってくるの?」
「ママなんで怒ってるの?」
とも。
絵本も、本人が読みたいと選んだものを読むせいか、最後まで聞いてます。
でも、ページをめくるタイミングは本人です。私ではありません。
固有名詞で言えるものは少ないかもしれません。
動物は、犬、猫、象、鳥。
海の生き物は、ペンギン、カニ、タコ、その他はおさかなと言います。
虫は蝶々、かぶと虫、だんご虫…。
毎日毎食変化するタオルは配れないですが、お友達の鞄や靴下は完璧に配れるそうです。
家でも家族の箸など配ります。
家では固まることなどなく、嫌!もすごいし、ここがいいの!と自己主張もすごいですが、園では自己主張はほとんどないようで、変わりようにびっくりされます。
それとなく、副担任からは発達障害を疑われてるような感じがします。
うちの子だけ、出来てないようです。
よく考えてみれば、おたよりを副担任が記入する時は、出来なかったことばかり書かれています。
3歳児検診が間もなくなので、相談するつもりですが、3歳って、こんなに高度なこと出来るのが当たり前ですか?
絵本も終わるまで集中出来ますか?
上の子は、年少さんから幼稚園でしたので、全体の指事など受けたことなく過ごしていた為、分からなくて…。
長文で申し訳ないですが、アドバイスお願いいたします。
- ma96(9歳, 15歳)
コメント

退会ユーザー
来月に3歳になる娘がいます。
保育園には通ってませんが
書いてあること
どれもできる気がしません😨
私も発達障害など気になったことはないです。
いたって平均か、平均よりちょっと遅いかもしれませんが、、
3歳ってそんなにちゃんといろんなことできるんですかー!!
回答になってなくてすみません😭

陽ちゃんママ
その副担任の先生は、ベテランの方ですか?
若い方のようなな気がしますが(^^;)
最近、発達障害なんて言葉が出だしてから何でもかんでも一括りに発達障害にしてしまう傾向が強いように感じますよね。
ma96さんの書かれた文章を読んだ限りでは、息子さんは逆に凄く集中力が有ると感じました。
周りのみんなが絵本を聞いているのに歌を歌えるなんて!(*´ω`*)
うちの娘は、幼稚園でしたが2月生まれの為3歳2ヶ月で年少さんでした。
当時、若い担任の先生からほぼ毎日お叱りを受けました。
みんなが工作やってるのに、〇〇ちゃん(娘です)がいない!どこに行ったのー?!と探すと、園庭内の滑り台で遊んでた、とか。
他の子の水筒のお茶をぐびぐびー!と飲んでた、とか。
他にもいっぱいいっぱいあったのに忘れちゃいましたよ!私が発達障害かも!笑
とにかく毎日、先生からアホな子扱いされてました(><)
「理解出来てないからー、」や
「全然分かってないのでー、」など。
気にする事ないです!
今は娘は算数も国語も100点以外取った事ないくらいです笑
↑小1ですしね(^^;)
-
ma96
回答ありがとうございます✨
実は、担任の先生は若い先生(といっても30代前半)で、副担任の先生はベテラン(高校生のお子さんがいるらしいので、50代前後?)なんです…💧
古い方ほど、個性よりも協調性を重視するのかな?とも思ってます。
そうですよね。
私も思います。
個性が大事です!なんて教育が増えつつもありますが、ちょっとはみ出ると障害だ!になってしまいがちな気がします。
気が多い子なんでしょうか?💧
確かに、よく動くし、運動機能は高いです。
でも脱走したり、高いところや車、何も怖がらないとか、そういうことはないです。
毎回、会うたびやおたよりに書かれてしまうと、母親の自分はなんとも思ってなくても、段々と不安が…💧
私の上の子のお友達も、いましたよ(笑)
脱走したり、やんちゃする子。
でもどの子も、とても優しく、しっかり成長してます😊
気にしない方がいいですかね?
不安に押し潰されそうになる日もあったり、でも、家庭での子供の姿を見て、「何処が遅いの??」と???になるときもあり…💧
回答ありがとうございました🙇- 12月8日
-
陽ちゃんママ
あー、なるほど、古い旧いタイプのお方なんですね(^^;)
その方がアメリカみたいな自由な国に行ったらひっくり返って腰抜かすでしょうね😅
当たった先生が悪かったと思っといて大丈夫だと思いますよ!(*´▽`*)
全然問題ないですもん!
あのエジソンだって、小学校を退学させられてますもんね!笑
全然、大丈夫ですよ!お母さんが息子さんを信じてあげていれば、何だって出来るでしょう!( *´︶`*)- 12月8日
-
ma96
サバサバした、私の好きなタイプの方と思ってましたが、なんだかちょっと違うのかも?と思い始めてます…💧
私への子供の様子の伝え方も淡々としていて、最後は、私は専門家ではないので、あとはどうされるかお母さんの自由ですと言われました。
その通りなんですけど、こういう話ってもう少し、私への配慮が欲しかったな…と思いました。
担任の先生だと、私もすっと話が聞けたのですが、副担任の先生だと、かなり何でだろ?どういう意味だろ?と???か残りました。
エジソン、退学させられたんですね!
知らなかったです💦
身内に発達障害の子がいるので、過敏になってるのは確かです。
もっと我が子を信じてあげないといけないですよね。
たとえ障害があってもなくても、子供が生きてくのに困らないように、早くサポートしてあげたいなと、それは1番に思ってます。
検診でも相談してこようと思っています。
何度も回答をありがとうございました😢💓
勇気付けられました✨- 12月8日
ma96
回答ありがとうございます✨
いえいえ💦
回答になってないなんて、そんなこと全然ありません!
私も、全く気にしてなかったんです。
上の子と比べるといっても、6つも離れていて、ほとんど覚えてなくて💧
それに、兄弟でも、上の子は歩くのは遅く、下の子はとても早く、それぞれ個性があり、全く違うし、こんなものだろうなーと思ってました。
確かに、10人ほどの少人数のクラスですが、うちの子より、よく話せる子はいるなと感じます。
それに私も、そんな高度なこと、みんなできてるの!?と、びっくりしました。
身内に発達障害の子がいるので、遺伝的なもの?と、発達障害の子がいない家庭より、不安感が強いのかもしれません。
回答ありがとうございました🙏