![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
精神科に通う予定。産後うつで子育てに不安。同じ経験者のアドバイスを求めています。
知恵をおかしください。
保健師さんにおそらく産後うつだろうと言われています。
来週病院から紹介状を頂いたので精神科にかかるのですが、日中や特に夕方に頭がぼーっとしてしまいお恥ずかしながらもぬけのからのような状態になってしまいます。
子供の相手を上手にできる自信がありません。
ですが実家などには頼れなく、義実家に今日は預かって貰っていたのですが義母の体調が悪いようで申し訳なく思いました。
ダメな母親なのは自分でわかっています。
子供のご飯などの世話をするのが精一杯で遊んであげたいのですが何も考えられなくなってしまいます。
子供には本当に申し訳ないです。
日中どう過ごしてあげればいいのか同じ様な症状に悩まされたことのある方にアドバイスをいただければと思います。
申し訳ありませんが、お叱りなどは今はご勘弁ください。
- まりも(4歳0ヶ月, 8歳)
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
保育園の一時預かりは利用できませんか?
うちの市は、保育園に通っていなくても、お願いしたい園に電話して一時預かりのための登録兼面接、そこから説明などあり空きがあれば一時預かりが利用できます。
![snow(*^^*)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
snow(*^^*)
私は、産後に寛解状態だった精神疾患が復活し、ガルガル期もあったのか、実母にも当たり散らす状態で、頼れるのは主人だけ…でも、主人も仕事があるしで、生後半年でしたが区役所で相談をして緊急一時保育等で4月の保育園入園までしのぎました。
子供と離れることで、罪悪感や寂しさ等ありましたが、一番はホッとして過ごせたのが良かったと思います。
まりもさんのお子さんも2歳を過ぎているのなら、動き回りたい時期ですよね?そこに、まりもさんの状態を当てはめると、お互いに一杯〃ではないですか?
日中の過ごし方ではないですが、無理せず、行政を頼るのも精神的に安定するかと思います。
コメント