
コメント

ノアママ
私も上に挙がっているものは全て「お」をつけます。
家族もそうですし、友人もつけない人はいないです。
また、お野菜、お仕事なども、普通に大人同士の会話の中で使いますね。子どもに対してという認識ではないです。

ほむら
私も上記の例では普通におをつけていいます。
下記にあるものも、子どもに対してだけでなく、年上の方とかに丁寧にいう時もつかいます。
トイレどこ?って聞かれたら、おトイレはあちらです。お野菜ありがとうございます、お仕事たいへんですね、素敵なお洋服ですね、とか。
-
はじめてのママリ🔰
本当ですね。丁寧語だと違和感全くないです。
ありがとうございます😊- 12月7日
-
ほむら
仕事でお年寄りと関わることが多かったので、仕事でもよく使ってました。敬語ではお手洗いとかお召し物とかいう時ありますけど、耳の遠い方とかにはトイレの方が伝わりやすかったり、トイレどこって聞かれるのにわざわざお手洗いって言いなおすのもアレなので(笑)日常生活で夫や友達には使わないですけどね(笑)
- 12月7日

退会ユーザー
私は
お風呂とは言わず風呂
お祭りとは言わず祭り
お鍋とは言わず鍋
お米と言わず米
です(笑)
子どもに向けては「お」をつけることが多いけど、普段はあまりつけないです😅
-
退会ユーザー
目上の人とか接客の時とかなら、結構「お」をつけます。
そうなると、そもそも「トイレ」という言葉は使わず「お手洗い」と言いますが😅💦💦- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
私の友人も付けない子が多いです。
ありがとうございます😊- 12月7日

姫ママ*ʚ♡ɞ*
身内や親しい人と話す時は何も考えず話してます。
“お”を付ける時もあれば付けないときもあると思います。
接客業してた時などは、話し方は多少は意識することが頭にあったとおもうので、丁寧に聞こえるように話して当たり前だったと思います。
聞く分には別に何とも思わないです。
-
はじめてのママリ🔰
接客業なら確かに使いますよね。
ありがとうございます😊- 12月7日

はち
言いたいことはわかるような気はしますし、自分も お をつけます😶が、別にそれを 当たり前 と思わなくてもいいのでは??
地域によっては、方言で元々口が悪いように聞こえる場所もありますし😶
女の子らしさを求める人、お をつけるのが日常生活で身についている人は
そうすればいいし、
決して、付けることが当たり前ではないような🤔
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。あくまでも私の中では当たり前であって人に対してもそうしなければという意味ではないです。
ありがとうございます😊- 12月7日

ぱーら
お野菜、お仕事とか目上の方や初めての方に丁寧語で使いますよね😊
おトイレ、お洋服は小さいお子さんに使う感じしますね✋️
-
はじめてのママリ🔰
丁寧語だとそうなりますよね。
ありがとうございます😊- 12月7日

ままり
上記も下記も相手の年齢問わず使います。
「お野菜食べましょうねー」だと子供相手の言葉っぽいですが「これは何ていうお野菜ですか?」とかは普通に大人相手に使いますし☺️
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですね。
ありがとうございます😊- 12月7日

しーまま
なんでも「お」つけますし、母がそうだったので色んな語尾に「さん」をつける癖もありますが、プラスイメージをつけられることはあってもマイナスイメージをつけられたことはないので、このまま子どもにも教えるつもりです☺️
例えば友達とご飯食べに行って「ここのランチってお野菜沢山で身体に良さそうだよね」と言われても、特に小さい子どもに対して言ってるようには聞こえません🙌
-
はじめてのママリ🔰
母親の影響は大きいですよね。
確かにその言葉で小さい子供に対しての言葉には思いませんね。
ありがとうございます😊- 12月7日

はじめてのママリ🔰
私も上のは当たり前に「お」付けてますね。
下のは子供には使うけど大人同士とかなら付けない部類ですね、唯一「お仕事」だけたまに大人同士でも使ってる事あるかもしれませんが、「お仕事忙しいもんね〜」とか。
でもほぼぽんさんと一緒です。
-
はじめてのママリ🔰
同じ感覚の方がいて嬉しいです。
ありがとうございます😊- 12月7日
はじめてのママリ🔰
確かに丁寧語だとお野菜、お仕事なども使いますよね。
ありがとうございます😊