![かまくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子どもを育児しながら非常勤講師として働く女性が、家事や育児に追われてしまい、生活がうまく回らず悩んでいます。夫から仕事を辞めるよう言われ、両立のコツを教えてほしいと相談しています。
子どもが3歳を過ぎたら、仕事と育児と家事を一人で何とかなってしまうものでしょうか?
現在、私は3歳の子どもを育児しながら、非常勤講師(6時間勤務・残業あり)で働いています。夫は塾講師なので、平日は顔を見ることもほとんどありません。頼れる親族はいません。
正直生活が回ってません。家事はたまるし、食事は手を抜きがちになり、子どもにも怒鳴ってしまうし、夫にも当たってしまいます。
最近では、夫から、仕事合ってないから辞めたらと言われます。(辞めたら生活できない…)
皆さんはどのように両立されているのか、教えていただきたいです。普通のことも出来てないかと思うので、些細なことでも教えていただけたら助かります💦
- かまくら
コメント
![ゾロりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゾロりん
後付けにはなりますが、私も一人目の時散々で、元々働いていたところに復帰して、仕事辞めたくなくて必死で働いてたのですが、正直その職場は育児との両立には合ってない場所でした。
疲れ切って、転職して、やっと自分が頑張りすぎてたことに気がつきました。
職場も家から近いところにして、通勤時間大幅短縮、定時に上がれるところにしただけで、心に余裕ができて、子供を怒ることも減ったし、家事も出来るようにはなりました。
ただ私の主人もすれ違い生活でしたが、その中でも朝出来ることはしてもらうように変えていったし、今は半々くらいで家事も育児も分担してます。
親はいないので頼れないし、義父母に頼ることも出来ないので、とにかく夫婦で話し合いを、重ねて、いかにお互いが楽しく共働きできて、子供のためになるかを優先して考えました。
自分の環境を少し見直す勇気と、とにかく夫婦で話し合うことがやっぱり一番大切だと思います^_^
![ぱる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱる
平日完全にワンオペってことですよね💦それは大変ですね😞日々お疲れ様です。。
うちは夫が教員で、以前は帰宅が21時過ぎたりでしたが私がいっぱいいっぱいになり、夫の職場近くに引っ越しをして最近は19時に帰って来てもらうようにしてます。私も以前は教員をしてたので、子育てしながら非常勤講師は大変だろうなあと思います…!今は事務職していますが精神的にラクですよ〜😊
家事は、全然回ってません😂が、気にするとストレス溜まるので、できなくてもいっか〜くらいに思ってますw
まだ子供が小さくご飯作るのが大変なので、土日に野菜やキノコを大量にカットして冷凍→平日はカットした野菜をいれるだけで味噌汁作る、たまにレトルトや惣菜も利用しつつ、お肉をポン酢で炒めるだけだったりお魚焼くだけだったり…です!😂
掃除は土日に夫と協力、洗濯はドラム式に買い替えたので乾燥までして畳むだけ、かなり手抜きしています。
平日完全にワンオペなら、最低限子どものことだけできればいいやくらいに思ってないときのはむさんが疲れて倒れてしまいますよ〜😭💦頑張りすぎないでくださいね…
-
かまくら
回答ありがとうございます。
土日も夫の顔をチラ見できる程度なので、実際は毎日ワンオペです💦
私が起き上がれないレベルで倒れた時、子どもにカップ麺食べさせてくれたくらいしか、手伝ってもらった記憶がないです😓
お味噌汁やってみます!私自身が平日で疲れきって土日に熱を出す生活が続いているので、食事は改善したいです😫
やっぱり転職した方が良いですかね…。- 12月22日
-
ぱる
グッドアンサーありがとうございます😖✨
土日すらワンオペ…!!尊敬します…それだけで精神的にきついはずなのにさらに非常勤講師されてるなんて、余裕なくなるはずです😭
教員って、仕事をしていない時間も、仕事をするための準備(授業準備や試験準備や採点)があるじゃないですか。家に帰って来ても常に次の日の仕事をするために準備しなきゃいけなくて、私にはそれがかなり苦痛でした。今は事務職で、仕事中はまあまあ大変ですが、帰宅後や通勤中は一切仕事のこと考える必要がないので精神的に相当ラクになりましたよ🙌転職が可能なら、仕事変えるのはアリだと思います😊
ほんとに身体が一番なので、無理されないでくださいね😭出前やレトルトに頼るのも全然アリだと思います!- 1月14日
-
かまくら
そうですよね!準備時間を捻出するのが大変で…😥
帰宅後は気を抜くと準備時間がとれないので、ギリギリまで残業したり、土曜出勤して準備をしています。そのせいで家事育児の時間が十分にとれず、困ることも多いです💦
転職前向きに見当しようと思います。
経験者からの意見、ありがとうございました。とても参考になりました。- 1月15日
![makarin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
makarin
お仕事、育児お疲れ様です😊
私は時短中の6.5時間勤務です。
私の中では3歳が一番手がかかる時期だなぁ😓という気がします。
さらにきのはむさんは残業ありのワンオペは辛いですよね。
うちもほぼ平日はワンオペですが、日曜日だけは旦那がいるので私が仕事の時はお願いしています。
旦那にお願いした日は家に帰ると...まるでゴミ屋敷です❗️お昼は絶対外食だし、掃除や片付けなんて全くしていません😆
子供が1人いるだけでも普通のことはなかなかできないものだと思います。
朝は5時半起きで、洗濯、掃除、洗い物、子供の保育園準備、旦那と子供を起こして、ご飯食べさせて、着替えさせて、毎日のように早くしろ〜❗️と怒っています😅
19時に帰宅後は、子供と自分のものは簡単に作って、食べて、洗濯物を畳んでから旦那の食事を作ります。旦那の夕食の残りは私と子供の朝食に回しています。22時には寝たいです。
うちも旦那に仕事やめれば❓と言われましたが、いざやめようかなぁと言ったら止められました。
もっと旦那さんにも手伝ってもらいたいですよね😭
-
かまくら
回答ありがとうございます。
うちも同じような生活です!
保育園では20時~21時には寝かしつけて…と言われますが、とてもできない😫
夫に手伝ってもらえたら本当に助かるのですが…。
一番身近な夫がほとんど透明人間状態なのが悲しいです…。- 12月22日
![にゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんこ
平日7時間の時短勤務でワンオペしてます💦
正直育児だけ出来てればOKって感じです😂
皿洗いは食洗機が、掃除はルンバがやってます笑
洗濯機も乾燥機付きに変えたいところです😑
食事作りはわりと好きなので子供にはテレビ見せておいてちゃちゃっと30分目安に作ってます!
細かな掃除とかは土日ですねー💦
疲れすぎて子供と一緒に21時に就寝ってことも珍しくないです😅
人に頼れないなら機械に頼るのはめちゃくちゃ有効だと思います❤️
私のパートナーです😂
-
かまくら
回答ありがとうございます。
ほぼ毎日子どもと一緒に就寝してしまいます😥ですが、夫の帰宅で起こされ、子どものトイレに起こされ、4時間しか寝られないです💦
機械にはとても助けられています!食洗機様々です。便利家電が必要ですね😫- 12月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
おむつが取れるとすごく楽になりました。3歳の夏?子どもに手がかかる間は夫のことは何もしてませんでした…
ご飯の準備も自分と子どもの分だけです。家事は手が回らないところは外注するようにしたら、かなり楽になりました。うちはお金で解決できることはお金で解決する方針です😜
夫が何か言ってきたら、「じゃああなたお願い😊」で、お任せしちゃいます✨
-
かまくら
回答ありがとうございます。
さっぱり自分の時間がとれず、返信が遅くなりました。
外注できるようにしていきたいです💦
夫も自分のことを自分でできるようになってほしいです…。- 1月13日
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
うちの子は2歳半ですが、大きくなるにつれ、子供との関わりは深くなってくるなと感じてます。
我が家は夫婦フルタイムで、勤務時間は似たようなものです。
18:30に保育園お迎え、帰宅して夕食ーお風呂ー少し遊んで寝かしつけ。その後に掃除洗濯、ですね。
頼れる親族はいません。
両立するには、夫との共通の話題を作ることですかね。休日は必ず家族で行動して連帯感も高めてます。
私は掃除が一番手抜きです。
ただ、私はイライラする事は少ないです。仕事が結構楽なので、フルタイムではあるけど精神的な負担はあまり無いです。
お子さんに怒鳴ってしまって、ご主人に当たるというのは、余裕がないという事かなと思います。
人によって許容量は違います🤔転職も視野に入れてもいいかもしれませんね。残業は地味にストレスだと思いますし…
-
かまくら
回答ありがとうございます。さっぱり自分の時間がとれず、返信が遅くなりました。
転職も視野に入れるべきかもしれないですね…。職場の方々に聞いてみると、皆さん、夫と協力していたり、祖父母に頼れたり、親戚に頼んだりしている人ばかりで、ワンオペ育児の方はいなかったので😥
もうイライラしたくないです(>_<)- 1月13日
![なあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なあ
パートですが
夫も朝から夜遅くまでおらず
土日も夫は仕事なので
ほとんど一人で育児してます😢
掃除は平日はルンバ
洗濯物は
子供たちとわたしのを夕方回して部屋干し→朝畳む
夫のは
朝に洗濯→乾燥までのタイマーをセットしてます。
夕飯作りは朝仕事前にして
夕方食べるだけにしてます。
-
かまくら
回答ありがとうございます。さっぱり自分の時間がとれず、返信が遅くなりました。
夕飯を朝つくることはやってみたいと思います!
夜は子どもと寝てしまうことがほとんどなので…。
あと、やっぱりルンバほしいですね(>_<)- 1月13日
かまくら
回答ありがとうございます。
転職や将来の話し合いをしたくとも、夫は仕事が激務で余裕がなく、俺は早死にするから勝手にしろと言われてしまうので、私だけで将来のプランを立てなくてはいけなくて…。
夫は心身症で、その内3度目の不調が来て、また退職になる可能性があるので、私が大黒柱にならないと…と思うのですが、過去の就活では民間の会社で、「子持ち、夫が病気」の人を正社員で雇ってくれる職場がありませんでした。
転職されたとき、家庭のことは話題になりましたか?