※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りおん
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子が多動性のADHDの症状が気になる。まだ判断が難しいかについて相談したい。

2歳2ヶ月の息子ですが、とにかくじっとしていられません。
ご飯の時は毎食ごと一回は立ち歩きます。
立ち歩かない日もありますが、稀です。
何度も何度も注意してますが一向に良くなりません。
寝付く前も、散々遊び終わった後布団に入ったはいいものの口をパクパクさせたりぶーぶーして
音を立ててみたり、
わざと?我々と反対側を頭にしてみたり
足を上げて出て持つポーズをしてみたり
突然起き上がってまた布団に入ってを繰り返してみたり。
多動性のADHDのチェック項目に当てはまる事が結構あります。
でも、だいたいのチェックリストが
3歳になっても〜
って買いてあったので
まだ多動症か判断するのは難しいですか?😞

コメント

deleted user

まだ判断するのは早いかと💦
まだ2歳になったばかりてますよね??じっと座ってご飯たべれる方が凄いと思いますよ逆に…
うちの子3歳で外では落ち着いてるねと言われる方ですが、実際家でご飯食べるときも何かと理由つけて椅子から降りることもまだありますし、寝つきが悪いのでわざと布団から出たりなど落ち着いたのは最近ですよ〜!!

そら

うちも同じ年齢で、同じ感じです( .. )
ADHD...!?と産まれてからずっと思っていて結構保育士さんにも相談したりしましたが、そこまでではないかなという印象かなと言われました。

調べるうちに私自身をチェックしてみたら、んん??と思って、受診してみたら私自身が多動症でした( ̄∀ ̄)しかも多動項目が満点。笑
過集中とか聴覚過敏とか、あと共感覚もあります。
自分の母は大変だったんだろなぁと今しみじみ実感してます。

注意欠陥は人より低かったので純粋なADHDではないとのことだったんですけど、遺伝しやすいみたいなのでうちの子はきっと多動症なのだと思います。

私自身が相談している心理士さんに尋ねたら、2歳代でも診断がついてる子はついてますねって仰ってました。
ちょっと怖くてまだみせに行ってはないんですけど、元気過ぎて危険なとこ行かないかしないかハラハラするし周囲に気を遣うし、体力奪われますよね(´・ ・`)

そんな訳で3歳にならなきゃ!って訳ではないそうなので、行ってみられたらどうでしょう??( ¨̮ )
県で障害者支援施設が設置されてると思いますが、そちらでまず心理士さんにみてもらえますよ( ¨̮ )
そして、受診して検査が必要であれば発達障害に強い医療機関なども紹介してくれます。