
1ヶ月半の娘が横抱きを嫌がり、母親がうまく抱っこできず困っています。解決策や経験を教えて欲しいです。
1ヶ月半の娘を持つ、里帰り中の新米ママです。
育児は想像以上に大変だけど、赤ちゃんはとってもかわいいです(^^)✨
最近私の横抱きを嫌がるのでとても困っています。
初めは普通に泣いているだけでも、私が抱っこし始めるとだんだん顔を真っ赤っかにして仰け反り、激しく泣いてしまいます😭😭
30分もそんな状況が続き、見兼ねた母が抱っこすると、ものの3分で泣き止みスヤスヤ寝ます。
そして落ち着いた娘を私が抱っこし始めるとまた泣き始めます💦
こんな事が毎日何回も何回もあり、母親なのに抱っこすらうまくしてあげられないと思うと悲しくて仕方ないです( ; ; )
激しく泣いて苦しそうな娘を見ているととても可哀想で可哀想で、うまく抱っこして気持ち良く眠りにつかせてあげられない事に、とても申し訳ない気持でいっぱいになり、泣けてきます(;_;)
同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、どうやって解決したか、何か工夫、時間が経ったら大丈夫になった!など、何でも良いので教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします🙏
- もも(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

みけねこ・ω・ミ🎀
ママが大好きでママの匂いがすると起きていたくなるんですね😂❤️
とにかく抱っこしまくったら慣れてくれました笑
今はわたしの抱っこでしか寝ません💦

はなみ
同じころ息子もそうでした!
なんでおばあちゃんなら泣き止むの…
って病んで、母に気を遣わせてしまったことも😂
諦めずに毎日だっこして、あまりにもギャン泣きになったら母に代わってもらいつつ…
と過ごしていたら、いつの間にか私のだっこでしか寝なくなりました🤩
きっとみんなそんな時期があるのかな?と思います
ママが腱鞘炎ならないように気遣ってくれてるのね😃
くらいのテンションでいて大丈夫ですよ(´∀`)💕
-
もも
回答ありがとうごさいます♡
同じ状況の人がいてとっても安心しました!!
私も今とても病み気味で、同じく母に気を遣わせてしまっています(笑)
家族に助けてもらいつつ、経験値積むためたくさん抱っこしてあげようと思います😊
ありがとうございました💕- 12月6日
-
もも
ちなみに、どのくらいの時期から抱っこで泣き止んでくれるようになったか覚えてますか??
あと1ヶ月弱で実家から自宅に戻るので、それまでに治らなかったらと思うと不安で仕方ありません😂- 12月6日
-
はなみ
私には面倒見てもらおうと、愛想振りまいてるだけだからね〜
ママには何しても大丈夫って思って暴れてるだけよ😩
って母に言われてなんとか持ち直しました😞笑
たしか2ヶ月半くらいに、ふと蹴り飛ばしてこないようになった気がします_(:3」∠)_
夜泣きの時はどうにもならなかったですが、昼間の泣きは大丈夫になったというか😭
里帰りから戻るのめちゃくちゃ不安ですよね…
戻って最初のひと月は息子が泣くたびに
実家に帰りたいよー…
って泣いてました😂笑- 12月6日
-
もも
なるほど💡参考になります!お母さんだから泣いてくれてると思うと、少しは楽になれそうです(^^)✨
そうなんです!!!自宅に戻るのがものすごく不安です💦💦新幹線の距離で気軽に往き来出来ないので😭家事できるかな?とか、予防接種1人で行けるかな?とか、今から心配事が尽きないです( ; ; )笑
でも慣れるしかないですよね⭐️⭐️- 12月6日

新ママ
私もそんな時期ありましたよー😄何でママなのに抱っこで泣かれるのか悲しかったですが、おっぱいの匂いがして、飲みたいのに飲めなくて泣くこともあるそうです😃
今は泣いてても私が抱っこすると泣き止みます🎵だから心配いらないですよ😃ばぁばの抱っこで寝てくれて、ママを休ませてくれてるのね、と思ってその間だけでものんびりしてください😄
-
もも
回答ありがとうございます♡
新ママさんも同じような時期があったんですね💡自分だけ泣かれるのって、本当に本当に悲しいですよね😭共感して下さる人が居て、気持ちがだいぶ楽になりました✨
自分の抱っこですっと泣き止んで寝てくれることを夢見て(笑)気長に頑張ってみます😆
ありがとうございました💕- 12月6日
-
もも
ちなみに、どのくらいの時期から抱っこで泣き止んでくれるようになったか覚えてますか??
あと1ヶ月弱で実家から自宅に戻るので、それまでに治らなかったらと思うと不安で仕方ありません😂- 12月6日
-
新ママ
私は産後1ヶ月半くらい実家にいましたが、帰る頃にはもう気にならなかったような気がします😃
ただ、そのころは黄昏なきで抱っこしても何しても泣き止まないときもありましたが、そんな時は外に散歩に行くと泣き止むことが多かったです❗- 12月6日
-
もも
参考になりました!
もうそろそろ1ヶ月半なんだけどなぁ(笑)でも個人差ありますよね😅
焦らずやってみて、泣き止まなければ外の風に当たったりしてみます⭐️⭐️- 12月6日
-
新ママ
お母さんの焦りや不安も伝わるといいますし、外に出てフッと一息つけたのも良かったのかなと今では思います😄
個人差もあるとはいえ、気長にやっていこうと思える心の余裕が今でもほしいです(笑)- 12月6日
-
もも
なるほど💡まずはママが落ち着いてどんと構えるのが大事かもしれないですね✨- 12月6日
-
新ママ
です😄死ななければOKくらいの気持ちで✨
- 12月6日
-
もも
そうですね😆
聞いてもらうだけでこんなにスッキリするとは💡初めての質問投稿だったのですが、本当に悩んでいたので、勇気を出して質問してみて良かったです😊♡- 12月6日
-
新ママ
私も2ヶ月の頃の寝かしつけで初めて質問して、本当に助けられました✨悩めるママ達の強い味方ですよね😄⤴お互い悩みは尽きないと思いますが、ここには戦友がたくさんいますからね❤
- 12月6日
-
もも
本当にその通りですね😆✨
孤独になりがちだけど、こうやって共有できると1人じゃないって思えて心強いです😍- 12月6日
-
新ママ
自分だけなんじゃないかと思うと不安になりますもんね😰共感してもらえるのが一番スッキリしますし、アドバイスもらえることもあるのでこれからも心強い味方です✨育児は長距離マラソンですから、息切れしないよう、ゆるーく頑張りましょう😄❤
- 12月6日
もも
回答ありがとうございます♡
気持ちが楽になりました✨
やっぱり慣れるしかないですね!ちあきさんの抱っこでしか寝ないなんて羨ましいです😂娘さん、ちあきさんのこと大好きなんですね!
気長に頑張ってみます😊
もも
ちなみに、どのくらいの時期から抱っこで泣き止んでくれるようになったか覚えてますか??
あと1ヶ月弱で実家から自宅に戻るので、それまでに治らなかったらと思うと不安で仕方ありません😂
みけねこ・ω・ミ🎀
2ヶ月くらいだったと思います💦
でも泣き止む時と泣き止まない時があるので
泣いても気にしなくなりました笑
泣くと寝るので♪
もも
たしかに、本気で泣いた後は疲れるみたいで、ウソみたいにコテンって寝てくれますよね✨
参考になりました😊🙏