※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
産婦人科・小児科

生後3日目のABR検査で右耳がリファー。生後5日目に再検査もリファー。生後3ヶ月で鼓膜の色が悪いとのこと。2週間後にABRの精密検査予定。反応はあるが音の方向が分かりづらい。同じ経験の方の話を聞きたい。

聴覚スクリーニングについて質問です。
生後3日目の聴力検査(ABR)で、右耳だけリファー(再検査)となりました。
生後5日目に、耳鼻科にて耳垢と羊水を除去してもらい再検査しましたが、やはり右耳がリファー。
そのとき、鼓膜の色が悪く、中耳炎気味かも、と言われました。

そして生後3ヶ月となり、本日、経過観察をしてもらいましたが、まだ鼓膜の色が悪いとのこと。
2週間後にABRの精密検査の予約を取りました。

音への反応は見られるし、喃語も出ています。
しかし、呼び掛けたときにキョロキョロしてどこから音がしているか探していることがあります。
片耳しか聴こえていない場合、音のする方向が分かりづらいと聞いたことがあり、心配です。

同じように聴覚スクリーニングでリファーとなった方がおられましたら、何でも構いませんのでお話を聞かせてください。

コメント

えりな

うちの子も生まれてすぐの検査で右耳がリファーでした。
私が行っていた病院では1ヶ月検診の時に精密検査をすることになっているので受けました。
この検査は寝ている時にするのですが、音にびっくりしたのか途中で起きてしまいその日は最後まですることはできませんでした。
なので、再検査をすることになったのですが3ヶ月を過ぎると薬を使うことができるので検査の時間より早くに行ってぐっすり眠るための薬を飲ませて検査に挑みました。
結果は異常なしでした。
先生によると低月齢の子ははっきり聞こえる子とそーでない子といるそうで、聞こえが悪そうでもそこまで心配することはないと言われました😊

  • momo

    momo

    ありがとうございます☺️
    調べていると、1ヶ月健診で精密検査されてる方、割と多いみたいですね。
    薬を使えるのが3ヶ月からというのは、知りませんでした😳
    薬が効かない子もいるらしく、副作用も心配で、この3ヶ月気が気ではなく焦ってしまっています😢
    耳の発達が遅かっただけだと思いたいですが、どちらの結果にせよ受け止める覚悟をしなきゃいけませんね。
    大変参考になりました!✨👏🏻

    • 12月6日
  • えりな

    えりな

    生後すぐの検査では羊水が耳の中に残っていたりと引っかかる子が多いようです✨
    そー言われても心配で仕方なかったですが😂
    薬を使わずに順調に検査が進みますように😊

    • 12月6日