
コメント

りる
大変なことはやはりどうやっても母親側の負担が大きいことですね…。
入園してしばらくは様々な病気を貰いますので急な対応は基本私です。
どうしてもの時だけ夫に相談して何とか切り抜けますが、今度は自分が病気を貰ったり、夜泣きのぶり返しがあったりで本当に最初の半年は体力気力の面で辛かったです…💦
職場は子育てに理解があるのでありがたかったですがそれでも期日が決まってる仕事があるので家族の予定に加えて仕事のスケジュールを把握するのが結構…キツかったです。
あとは洗濯物、食事、保育園の準備…等ですね。
我が家は食洗機、ホットクック、洗濯乾燥機能…をフルに使いこなして乗り切ってました。それを使って息子との時間を出来るだけ寝かしつけまで確保してました💦かなりバタバタです😅
10ヶ月で入園して1.6ヶ月以上経ちましたが息子とはいい関係です(^^)
慣れてきて1人の時間も寝かしつけ後増えましたし「ママだーいちゅき💕お疲れ様💕」って言ってくれるのであの時少しだけ頑張って良かったなって感じてます(^^)

晴晴
最初の1週間はケータイ見る暇もなく、充電しなくても大丈夫でした(笑)
久しぶりの慣れない仕事に帰ってからも慣れない育児に追われ…
でも、慣れますよ絶対に😃
手の抜きかたがわかってきます。
家事なんて毎日しなくても死にません。大丈夫です☺️
うちは、夫婦お互いが「出来るときにやる」がモットーになっているかもしれません。
なので、冷蔵庫がすっからかんとかありますよ(笑)
子どものご飯は冷凍庫にしっかりストックしてますが。
掃除ノートとか作って、なんでも見える化してます!
あと、うちの場合はかなり主人の協力があると思います😃
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
そうですよね
仕事も久しぶりで慣れてないし
育児も仕事すると
リズムが変わるから大変ですよね
家事の見える化とても良いですね!
ちなみに掃除ノートとは
具体的にどんな感じなのでしょうか?- 12月4日
-
晴晴
縦のラインに日付、横のラインには掃除する項目を書いてます。
掃除したら○をしていくだけのノートです😅
項目としては、台所やお風呂、トイレなどの場所も書いてますし、布団(乾燥機にかける)やマット(玄関マットやトイレマットの洗濯)なども項目に書いてます。
常にコミュニケーションとっていれば別にこんなノートいらないんですけどね😅うちは夜勤があったりするので、しゃべらなくても「見ればわかる」というふうにしてます。- 12月4日
-
ひろママ
なるほど!!
親切に詳しく教えて頂き
有難うございます✨
私のところも主人の帰りが
遅くなるのはしばしばあり
子供の寝かしつけ等してると
先に寝ちゃって平日話し合いゼロ
の時もあるのでとても
参考になります!!- 12月4日

◡̈*
仕事から帰ってきてからの時間が一瞬です…ドタバタで😂
ご飯の準備して、子どもに食べさせて、自分も食べて、お風呂に入れて、次の日の準備して、寝かしつけ💦
ご飯は前日か早起きして、下ごしらえしたり1品作ったりしてなるべく早くご飯を食べれるようにしてます😄✊
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
やっぱりご飯の準備が
結構ネックですよね、、、
前日からの準備等
とても参考になります!!- 12月4日

はるか
現在育休中です。
来年4月から仕事フルタイム(時短可能)で復帰予定です。
同じく、私も先輩方のスケジュール等をアドバイス等聞いてみたいです。
質問の便乗失礼しました。
-
ひろママ
コメント有難うございます✨
私も現在育休中で
普通に仕事してなくても
毎日バタバタなのに
来年からは仕事もするのかと
不安に思いこの質問をしました。
一緒にアドバイスを聞いて
仕事復帰頑張りましょう😄- 12月4日

Cocoa
送迎が何より大変です💦2人別々の園なので朝は私が2人の支度をして息子と先に家を出ます!主人に娘の送りをお願いし、お迎えは私が2園回って帰ります!その後の夕飯なので結構大変ですが来年から同じ園に入る申請しているので今よりは楽になると思っています♪
旦那さんと送迎や家事の役割分担などしっかり話し合われることをおすすめします!
仕事を息抜きと捉え楽しむのが良いです♪ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
-
ひろママ
質問への回答有難うございます⭐︎
送迎は確かに大変ですよね
私の場合は主人が
仕事場へ行くのが早く
帰りが遅いので
送迎どっちも自分に
なってしまいます😅
他の家事という点で
上手く役割分担出来るよう
話し合ってみます!!- 12月4日

ととこ♩
とにかく夫婦の協力ですかね😅
平日の帰宅後の会話はごめん、ありがとうの繰り返しです💦一瞬で寝る時間です。
復帰するまで色々考えて不安になっていましたがいざ、始まるとバタバタしていますが夫の協力で何とかなってます。6ヶ月から保育園に入れましたが初めは熱が出たりしてお休みも結構あったので病児保育なども利用していました。
あとは優秀な家電を活用ですね。
ルンバ、洗濯乾燥機、食洗機は毎日大活躍です。料理は作り置きや加熱前の状態にしておいたり、あとは買ったもの冷凍食品やレトルトなんかでもアリと割り切ってます。
あと夫婦間の絶対外せない仕事のスケジュールはアプリで共有し、もしものお迎えなどの時のために重ならないようにしてます。
今1番大変なのは夜間ですね。
子供が何度も起きることもあるので慢性的に睡眠不足で通勤の電車で立ちながら寝る時間も睡眠時間にしてます。
夜間は夫では泣くので私一人で頑張ってます!
私が復帰後2ヶ月ほどの時に果たして育児はこれで良いのかと悩んだ時期があり、話し合って夫の家事をする割合を増やしてもらって、私が子供と出来るだけ接する時間を作ってもらっています。これは本当にありがたいと思っています。私のメンタルヘルス的に。
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
夫婦間の協力は
本当に大事になってきますよね!
優秀な家電を利用して
家事を手抜きしつつ
1番のメインはやっぱり
子供のお世話ですよね!- 12月4日

りこ
半年間は本当に辛かったですが最近は慣れてきました。ホントに慣れですね。でもうちは職場復帰を考えて職場復帰後のリズムを生まれたときから付けてきました。お風呂の時間や寝る時間など。それで夜はだいぶ楽ですね。あとはこれだけはやって欲しいということは復帰前に旦那さんに伝えておくことですかね。うちは朝の洗濯干し、ゴミ出し、お風呂洗いはお願いしています。
今一番辛いことは出産前と同じように仕事に全力を注げないことですね。仕方ないかもしれませんが歯痒いです。
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
あらかじめ職場復帰後の
リズムを作るという点
とても参考になります!!
確かに子供が出来ると
何かと保育所から呼び出し等
あってなかなか
仕事に打ち込めないですよね。- 12月4日

ママリ
共働き正社員です😁🙌
主人の協力のもと、いまなところ楽しく仕事ができてます😁🙌
大変なこと、、やはり急な呼び出しと病気ですかね🙄✨
今のところ、主人が対応してくれて、私は仕事を休んだことありません😁🙌
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
楽しく仕事出来てるとのこと
羨ましいですね😄
ご主人様はとても頼りになる
イクメンですね!!- 12月4日

なかさ
フルタイム共働きです。
体の負担がすごいですかねー…私自身5月から復帰してずっと風邪か体調不良です
食洗器とアマゾン、スーパーなどの楽な食材を駆使するようになってやっとこさ体調が整ってきました
次は乾燥機かルンバですかね…
家事も最低限をいかに簡単に回すか、夫もできるようにしておくかが大事な気がします
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
5ヶ月からの復帰、、、
今私の子供が生後5カ月で
毎日のお世話でも大変なのに
とても尊敬します✨
やっぱり便利な家電は
重宝するようですね!
いかに家事に時間を割かないか
夫婦で話し合ってみます!- 12月4日

ポコ太のママ
1番大変なのは保育園から帰ってきてからだと思います。本当に時間との戦い😅
今は育休中ですが、四月から復帰予定です。1人目の時はなんとやれてましたが、2人の育児、ちゃんと出来るか私も不安です💧
1人目の時はなるべく私が定時で上がってお迎えに行ってました。帰ってきたらまずはお風呂。そして夕飯は前日の夜に旦那が温めるだけとか焼くだけっていう状態にしてくれてあるので、チャチャっとお味噌汁だけ作って食べさせるって感じでした!
やはり、旦那の協力なしではうまく回りません😣でも、世間ではこれを1人で全部やってるママもたくさんいるんでしょうね!尊敬します!!
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
2人目の育児で
共働きとても尊敬します!!
ご主人が前日に夜ご飯を
作っといてくれるとのこと
とても羨ましいですね😄
夫婦特に旦那さんの協力具合が
共働きのキーポイントですね!
少し話題はずれるのですか
共働きで2人目の子育て
子供を作られる時
不安はありませんでしたか?
私も将来的には子供は兄弟が
いた方がいいから2人欲しいけど
これからの1人目抱えての
職場復帰後の如何によっては
考えものだなと思っているのですが- 12月4日
-
ポコ太のママ
私も1人目を産んで、復帰してすぐは「2人目なんて無理だぁ〜」と思っていました😅
でも、旦那も私も兄弟は絶対に作ってあげたいよねと話をしていたので、上の子が大きくなって、ある程度自分のことができる年齢になってからもう1人が出来ればいいかなと思って、結果4歳差になりました😃
上の子も下の子に渡しても大丈夫なおもちゃとそうでないものの区別もつくので、泣いていたらあやしてくれたり、悪さをしたら知らせてくれたりしてとても助かってます。
これから、また仕事復帰で大変になるかとは想像しますが、旦那とも「気合いでなんとかしよう!(笑)」と話をしています😅
どちらの実家も1時間くらい離れたところにあるんですが、風邪をひいた時などは、連れて行けばみてくれるので、それでなんとか乗り切るつもりです😣- 12月4日
-
ひろママ
確かにお子さんの年齢差を
4歳差にしたら上の子が
頼りになるお兄ちゃんしてくれますね
あとは大変だけど
腹くくって乗り切るしかないって
ことですよね😅- 12月4日

しゅか
6ヶ月から預けてフルタイム正社員で復職しました😃
大変なのは、子どもの病欠対応と、平日の朝&夜のバタバタ感です💦
(2つでごめんなさい!)
①病欠対応
主人の方が通勤距離があり出張も多いので、保育園からの呼び出しや病気での仕事休みは1:9くらいで私が対応します😞
→会社とも相談していて、自分の支社では初めて在宅勤務が認められ、有給を消化せずに家で子供を見られるようになりました。(ただまともに仕事ができません😂)
②平日朝夜
いろいろな家事を時短してます!
・夕飯→土日に作りおきして、全て冷凍&冷蔵(主人が何品も作りおきしてくれます)
・掃除→ルンバとブラーバにお任せ
・洗濯→乾燥機付き洗濯機
夫婦で家事育児レベルは合わせておいて、どちらも言われなくても各々必要なことをこなしていく❗が大事だと思います☺️
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
お仕事を在宅で出来てるとのこと
羨ましいですねー⭐️
ポイントは家事の効率化と時短ですか
旦那様もとても協力的で
羨ましいです(´▽`)- 12月5日

退会ユーザー
上の子小1、下の子3歳から3年間フルタイムで働いていました。今は3人目の産休中です。一番大変なことは、仕事が忙しいときのこどもたちの行事などのスケジュールの把握・調整と対応です。
保護者会、PTA役員の仕事、遠足(お弁当づくり)、運動会などなど。夫やファミサポさんとも連携してやりくりしていました。小4でが学童がなくなった夏休みもしんどかったです。
病気は二人ともほとんどしなくなってからフルタイムに戻ったので、病気対応はそれほど大変ではありませんでした。
-
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
なるほど!
小学生にあがったときを
あんまり考えてませんでしたが
確かに保育所等と違って
学童がなくなっちゃうと
困りますね😭
そこのところもどうするか
考えます!!- 12月5日

anemone❁.。.:*✲
主人に協力してもらう‼︎に尽きます☺️
特に慣れるまではタイムスケジュールがグタグタになったりします💦
フルタイムの働きながら完璧に家事をするのは難しいので適度に手抜きしています(笑)あと、土日は家族で過ごし子供と目一杯遊びONとOFFの切り替えを大切にしています。
-
ひろママ
お返事有難うございます✨
やっぱり家族の連携は
大事ですよねー
確かに。ONとOFFの切り替えを大切にして子供が寂しい思いしないように頑張ります٩( 'ω' )و- 12月6日
ひろママ
質問への回答有難うございます✨
そうですよねー
やっぱり毎日バタバタに
なっちゃいますよね😅
電化製品を上手に活用している点
とても参考になりました!