
娘の授乳リズムについて悩んでいます。混合育児で、リズムを崩さずに授乳する方法を知りたいです。混合育児の方、どのタイミングで授乳していますか?泣く前でも飲ませるべきか、リズムを重視して待つべきか悩んでいます。
もうすぐ生後2ヶ月になる娘がいます!
生後1ヶ月頃から、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」の生活リズムを参考にしていて、娘にも合っていたのかほぼ1ヶ月の表のリズム通りになっています。
そろそろ2ヶ月になるので、娘の様子を見ながら朝寝、昼寝、夕寝になるようにしていこうかなと思っているのですが、混合で育てている為授乳のリズムをどうしようかと悩んでいます。
混合や完ミの方で、この本を参考にされている場合、授乳のリズムはこちらで決めてあげていますか?
それともお腹がすいて泣くなど欲しがった時にあげていますか?
最近3時間ごとに起こしても、以前ほどお腹すいたー!って様子が見られず…それでも授乳すれば普通にゴクゴク飲みます。
完母なら好きな時にすきなだけあげられるのですが、ミルクだと3時間あけないといけないので欲しがった時にだとリズムが崩れてしまうのかな?と…。
お腹すいたって泣くまで待った方がいいのか、泣く前でも飲むならリズム重視で授乳すればいいのか迷っています💦
- おまめママ(6歳)
コメント

あみ
個人差ありますが、何でも本通りにはいかないと思いますよ!
ずれたり、リズムが崩れても赤ちゃんのリズムがあるし仕方ないです💦
おまめママ
そうですよね💦
私も娘のベストなリズムを見つけてあげたいなと思っているのですが、
朝七時に起こして夜七時に寝かすというのは崩さずにやっていきたくて、
完母でない方はどうやって授乳のスケジュールを組んでるのかなと思って質問させてもらいました(^^)
ジーナ式だと授乳のタイミングもこちらで決めていたりするので、どの方法が正しいかと言うよりは、親が子に合ったものをどう選ぶかだと思うのですが、みなさんどのようにされてるのか気になって(>_<)💦