
コメント

ksgfn
うちは
26.7月生
28.3月生
29.4月から復帰して半年後くらいで妊娠発覚し、30.7月出産しました。
手当もらうために勤務日数計算して出産2週前まで働きました。正直ギリギリで手当出るまで不安でしたが無事1回目入りました。
答えになってないかもしれないですね。すいません。

まるまる
書かれてる内容だと一人目と二人目の間に約半年復帰されて、二人目と三人目の間は約一年復帰されてるように取れますが、それならトータル1年あるから取得出来ると思いますが☺育休などの場合は最大4年の間に12ヵ月働いてたら良いと聞いた事があります🙆
-
ママさん☆
1人目出産後6ヶ月働き、2人目出産後10ヶ月働いています。
条件を満たす11日以上の賃金支払い日数がある月が12ヶ月以上というのはトータルの計算で大丈夫なのでしょうか?連続12ヶ月だと思ってました😭
育休手当がもらえるかどうかはギリギリにならないとわからないものですか??💦- 12月3日
-
まるまる
連続じゃなくて大丈夫です🙆その内容なら大丈夫と思われます✨
確実にするにはハローワークに問い合わせたら解りますよ☺- 12月3日
-
ママさん☆
ありがとうございます!
もう少し自分でも調べてみます🤗
ハローワークは会社の管轄のところですか??😭
ハローワークに行った事なくて💦- 12月3日
-
まるまる
会社がある所とお住まいの管轄が別なんですね💦それはどっちなんだろう…どちらでも大丈夫な気はしますが、会社の管轄の方がデールを見るのにも早い気がしますね😃電話でも教えてくれるはずですよ🙆
- 12月3日
-
まるまる
デールじゃなくてデータです😂
ネットでも詳しい人が知恵袋なんかで事例込みで良く答えてますよ✨- 12月3日
-
ママさん☆
別なんです…💦やはり会社の管轄の方がデータありそうですよね💦
詳しくありがとうございます😊
近いうち連絡したいと思います!- 12月3日
ママさん☆
ありがとうございます。
私も不安でもしかしたら出産前まで働かなければいけないのでは?と考えてしまって💦
ご自分で計算されましたか??
ksgfn
一番はじめは詳しく聞こうとハローワークへ行きましたがあまり求めてた答えをもらえず、、、大まかなことしか。
なのでネットとハローワークの資料で旦那と計算してました。
その後会社の担当者がハローワークへ行って詳しく聞いてくれたんですが、ハローワークの職員と手当の審査をする人が違うから100%大丈夫だとは言い切れないけど多分大丈夫どろうと言われました。
ママさん☆
審査の人とまた別なんですね😫💦
よく調べてから聞かないと理解できなそうです💦
ksgfn
生まれた日で育休入る日が違うし、そこから日にちも遡ってくから日数は余裕を持って計算した方がいいですよね。私の場合は切迫で休んだ月があったんで余計働くはめになりましが、、、