
イヤイヤ期の対処法について相談です。子どもが泣き叫ぶ時、寄り添うのはいいけど、ワガママな時はどうしたらいいかわかりません。放っておいてもいい?手を洗わせるのが難しい時もある。どうやって対処したらいいでしょうか。
イヤイヤ期の対処法について教えてください。もともと癇癪持ちですが、最近はスーパーや歩道、病院などでも地面にはりついて泣き叫ぶようになりました。
手を洗うのが嫌、服を着るのが嫌、私がブランケットを膝にかけてるのが嫌、もう意味がわかりません。
反りくり返って怒って泣いてる場合、寄り添うようにしてましたが、ワガママだったり意味が分からないイヤイヤの時はどうしたらいいのでしょう。
泣き叫ぶのを放っておいてもいいんでしょうか?ついつい怒ってしまいますが逆効果、私もイライラし放心状態になります。でも手を洗わせないといけない時は30分格闘しましたが、私のやり方が下手でこれからもどうやって対処したらいいかわかりません(;´д`)成長だと思っても1日に何回も癇癪起こすので、私も余裕が持てず怒りっぱなしです。
- エカチェリーナ(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

さー
ほんと嫌々はつらいですよね
お互いコミュニケーションまだとれないし
妙に体力もあるし、こどもの方が
こっちは焦るばっかりだし😱
工夫するか時間をかけるしかないっかんじですよね、とほほ
服を嫌々なら、どれ着たいかをきく
でもコートは着てもらう
冬場はコートでごまかす(笑)
どうしても手を洗わないといけないなら
洗面器に水をためてバチャバチャさせる
ブランケットは外れないようにとりあえず付けてこどもがはずせないようにする、またはフットウォーマーを作って体ごといれてました
今はフットウォーマーうってますよー
ベビーカーは乗れる間はのせる‼️お菓子や人形でごまして、装着してしまえば、レッツゴー
歌でごまかしてました
エカチェリーナ
ありがとうございます!
その都度対応するしかないんですよね。早く話せるようになってほしいです泣
服はどれを来たいか聞くの、少しずつやってみます。オムツとパンツを履くのを嫌がるので、せめてオムツだけはと必死です(ToT)
ブランケットはなんと私自身のなんです。私が寒くて自分の膝や肩にかけた途端、なぜかいつも怒りだしブランケットを剥ぎ取り癇癪を起こします、「こんなのかけてんじゃないよー」て感じで意味不明です…
水面器にバチャバチャやってみます!砂触りまくった手で洗うの拒否の日は地獄でしたが、次はこの手でいけそうです。ありがとうございました☺︎