
コメント

安田
もともとはご自身で社会保険に加入していなかったのですか??
雇用体系的には社会保険加入の条件はみたしていますか??

退会ユーザー
主さんの会社の扶養担当に確認するのが一番だと思いますが…
育休は無収入になるので、主さんの会社の社保に入るのは出来ないと思います。もともと主さんが主さんの会社の社保に入っている場合は産休・育休中の社会保険料の免除申請をすれば免除になりますが。
同様の理由で育休中は、子どもの扶養を主さんの会社の社保に移すことは出来ないと思います。(無収入=主たる生計者ではない)
国保と旦那さんの前の会社の健保の任意継続での保険料を比較して、安い方に入るのがよいのでは?任意継続の手続きは退職後20日以内にする必要があるので、ご注意を。
-
ななこ
ありがとうございます。
そうですか😱
そうですよね。
元々移しとけばよかったのですかね
任意継続とは
いつまでできるのでしょうか?- 12月1日
-
退会ユーザー
加入期間は最長2年間とのことです。
ご参考までにリンクを貼っておきます。
https://5kuho.com/html/ninkeizoku.html- 12月1日
-
ななこ
ありがとうございます。
もし旦那が任意継続を選んだ場合は私と子供達の扶養は外れないで済みますか?
それか私が- 12月1日
-
ななこ
それか私がは関係ないです。
- 12月1日
-
退会ユーザー
旦那さんが任意継続を選んだ場合は、主さんとお子さんたちの扶養はそのまま(旦那さんの扶養のまま)です。
- 12月1日
-
ななこ
そうなんですね!
ありがとうございます😊
また育休からあけて仕事するときに
旦那の扶養から外れればいいですよね?その時に子供達も移せばいいですよね?- 12月1日
-
退会ユーザー
主さんが主さんの勤める会社の社保に移ること、お子さんの扶養を移すことは主さんの会社の健保の認定要件を満たしているか次第だと思います。確認してみてくださいね。
ちなみにうちの会社の健保は、夫婦共働きの場合、2年前の収入と直近6ヶ月分の給与額を証明するものの提出を求められ、子どもは収入の多い方の扶養にしか入れられません。
主さんが産休まで扶養内パートだったことを考えると、旦那さんの元の会社の社保を任意継続した上で主さんは復帰後フルタイム勤務→旦那さんの扶養から外れ、主さんの会社の社保に加入
お子さんたち
任意継続→旦那さんの再就職先の社保にお子さんたちの扶養を移す
のが現実的かと…
旦那さんが次の勤め先を早く決めて働き始めるのがよいと思います。- 12月1日
-
退会ユーザー
旦那さんの体調等で再就職の見通しがしばらく立たない場合は、それも含めて主さんの会社の健保担当に相談したらよいかと🤔
- 12月1日
-
ななこ
🙇♀️🙇♀️🙇♀️
- 12月2日
-
ななこ
なるほど!
収入が多い方にしか入れないんですね。なら厳しいかもしれないですね。
会社にも相談してみます!
次の旦那の仕事は、社会保険がないところで勤務する為国保になってしまうのでそのまま私が仕事出来るようになるまで任意継続でいこうと話してみます!
あと市役所にも相談にいってみます!
ちなみに旦那は今の仕事で軽い鬱状態で体調悪く仕事にも影響が出てきてます。なるべくは早く私が仕事を再開していければと思うんですが
私が今仕事はじめてしまったら
なぜかわからないですが
認可保育園から娘が追い出されてしまうのです。
役場の方に電話で言われて意味がわからず電話が終わってしまいました。なので来週抗議しに行く予定です🏃♀️
愚痴愚痴言ってすいません🙇♀️🙇♀️
スッキリしました🙇♀️- 12月2日

ななこ
なるほど!
収入が多い方にしか入れないんですね。なら厳しいかもしれないですね。
会社にも相談してみます!
次旦那の仕事は、社会保険がないところで勤務する為国保になってしまうのでそのまま私が仕事出来るようになるまで任意継続でいこう話してみます!
あと市役所にも相談にいってみます!
ちなみに旦那は今の仕事で軽い鬱状態で体調が悪く仕事にも影響が出てきてます😢
この理由でなんとかなるものなのでしょうか?
ななこ
旦那の会社の社会保険の扶養に入りパートとして働いていました。
今現在は育休中で今後はパートではなくフルタイムで働きます。