
新生児の日々が忙しくてリズムが整わず、タイミングが不安。今からリズムを整える必要があるでしょうか?
もうすぐ1ヶ月になる新生児がいます。
置くと泣くので何もできず、一緒に昼寝したいのに中々できず、身体も毎日疲れています(><)
なので、授乳のタイミングも、夜暗い部屋に行く時間&朝明るい部屋に行く時間も、沐浴の時間もきちんと定まってません。
よくリズムをつけたり、時間を決めている方を見かけますが、今の時期からしっかりやらないとダメですかね?
その日その日を赤ちゃんの様子や機嫌をみながら過ごすのにいっぱいいっぱいでそこまで手が回りません…
- ろーりー(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ちー.
最初なんだし、それでいいと思います。
そのうちにリズムが出来てきます。
赤ちゃんだってまだ1ヶ月しか経ってないんだから、思い通りにいかなくて当たり前です。
お母さんがしんどくならないように少しずつで大丈夫です。

そら
1ヶ月なら赤ちゃんのリズムに合わせるべきだと私は思っています✨
昼夜がわかるようになるのは大体3ヶ月くらいと聞いていましたので、それくらいからゆる~く夜は暗くする、朝は明るくして顔をふく、これからはじめましたよ🎵
早くからする人も勿論いますけど、お母さんと赤ちゃんのリズムをまずはつくって、それからでも全然大丈夫です👍育児で焦ってもいいことないなと思います😅
お母さんも毎日お疲れ様なんで、今はゆっくり赤ちゃんと過ごしてあげて、体も労ってくださいね🎵
-
ろーりー
コメントありがとうございます!
昼夜がわかるようになるのはそんなにあとなんですね。。
すべてのことに対して時間が決まっていないので不安で仕方ありませんでした。。だからってどうすることができるわけでもないですが^^;
焦らず過ごしていきます(><)- 11月29日

もも
私も1人目のときは1日を過ごすことでいっぱいいっぱいでした!
けど、親と同じ生活パターンにすると3ヶ月くらいからまとまって寝てくれるようになったり、メリハリがでてくるようになってきたので今も起床だったり就寝だったりも定着してきました!
-
ろーりー
コメントありがとうございます!
いっぱいいっぱいですよね、、、
親と同じ生活してればいつかついていきますかね^^;
もう少しして余裕が出てきたら早めの時間に暗い部屋に行けるように頑張ります(´;ω;`)- 11月29日
-
もも
きっちりじゃなくても何となく時間を決めるだけで大丈夫です^^
たとえば起床は7〜8時の間にカーテン開けるとか沐浴は18〜19時の間とか^^- 11月29日
-
ろーりー
なるほど!あんまりガチガチにやらずにゆるーく時間決めるように心掛けてみます(><)!!
- 11月30日

hana
置くと泣くの、昼寝もできなくて疲れちゃいますよね💦
抱っこで授乳クッションにのせたまま私も座ってうとうと...ってよくしちゃってました💦
まだ昼夜さだまってないと思うので、そこまで気にしなくていいと思います!
息子は2ヶ月、3ヶ月になってくると夜間の授乳の時間がすこしずつあいてきました。リズムを整えるのはそのくらいからで大丈夫だと思いますよ!
-
ろーりー
コメントありがとうございます!
これから授乳間隔空くのですね、そのあたりから時間とかリズム整えられればと思います(><)今はとりあえず毎日必死に生きます。笑- 11月29日
ろーりー
コメントありがとうございます!
そのうちリズムできてきますかね(><)思い通りにならなすぎてストレス半端ないです…
いつか余裕ができてきたら?リズムのこと考えたいと思いますm(_ _)m