
コメント

あき
これわ、していい。したらダメ
ってのを、理解しようとしてるだけだと思いますよ(*^^*)

aya
顔色を伺ってるのかなとも思うし、そういう時期っちゃ時期なのかなとも思います。
わたしの子供たちも随時確認とってきてました〜。
わたしがダメと制限したり、よく怒っていたころもあったので、今でも上の子たちはやることなすことすべて聞いてきます。
完全に顔色を伺ってるなーと思ってます😓😓
-
83
そうなんですね。
私も下の子が産まれてから、上の子にきつく当たってしまうことが増えてしまい、それのせいかな?と少し気になって。
お話聞かせていただきありがとうございます🙏- 11月29日

退会ユーザー
私時自身そうで、24歳まで自分であれこれ決める事が出来ませんでした…アルバイトするにも親に聞いたり、服買うのも1人で決められず友達に聞いたり…情けない話ですが1人では一切何も出来ませんでした💦
なので是非「それは聞かなくてもしたいようにして良いんだよ」とか、「〇〇はどうしたい?」とか、本人に決めさせらるようにしてみてはいかがでしょうか?
お子さんもまだどこからどこまで自分で決めて行動して良いものか分からないからいっぱい聞いてくると思いますが😅
-
83
そうだったんですね。
お話聞かせていただきありがとうございます🙏
息子にも本人が選択できるように促してみようと思います。- 11月29日

h1r065
保育園はトイレとか先生に言ってから行くからでうちの5歳の子は自宅でもいちいちトイレ行ってきますとか確認してきますね。
自宅は自分の判断でとは言ってますが第一子真面目なのか確認してきます。
保育園で何かをする前に待つとか確認とか取ってからとかの癖?みたいなのではないのかなーとか思ったり。
お風呂終わったら塗り絵していい?とか。
上の子はしていい?か確認してきますね。
塗り絵に関しては寝る時間とかあるのでこの時間までならとか交渉の話のしていい?確認で私は気になりませんが。
トイレは生理現象だからそこは私に確認取らないでとか思います😅
-
83
そんなこと聞かなくても・・・と思うようなことまで確認してくるので、あれ?と少し気になっていました。
コメントいただきありがとうございます🙏- 11月29日

Mayu215
うちの子も言います…
保育園行ってますし、私も保育士で無意識に口うるさくなってるんだろうな…と^^;
でも、そこでダメダメ言われれば子どもも更に意識してしまうと思うので、私は「いいよー」「お好きにどーぞ」とそんなの気にしないでやっていいんだよーって雰囲気を作るように心掛けています^^;
-
83
私も同じように、息子が自分で選択できるような雰囲気作りをしていこうと思います!
お話聞かせていただきありがとうございます🙏- 11月29日
83
そうだといいんですが。
あまり気にしていなかったのですが、最近よく何かと確認してくるので、あれ?と少し気になってしまって😅
コメントいただきありがとうございます🙏