コメント
めくま
2ヶ月くらいで支援センターのイベントいってお友達作ったので、
最近は、そのお友達とかのお家にいったりうちに来てもらったりしてます。
私が午前中なかなか寝不足で今出歩けず、最近は支援センターとかに行ってません。
でも、お友達がいると、それなり他の子が出来る事を真似してやろうとしたりと、刺激はあるみたいです。
ぴー
支援センターいいですよ😊子供を遊ばせたり刺激を与えるのももちろんですが、ママの息抜きの場になります💓職員に話を聞いてもらったり、ママ同士と話をしたり😊支援センターの職員は保育士の資格をもっている方やボランティアもいるのかな?同じ月齢のママと赤ちゃんと話すキッカケをつくってくれますよー🙌広さもおもちゃや遊具もそれぞれだと思うので、どんなとこだろーと見に行くつもりでも足を伸ばしてみたらどうでしょう😉
-
ぴー
あと支援センターとは別に市よって離乳食教室やベビマなどしている時があるのでそれに参加してもいいと思います👌
- 11月28日
-
はる
ママの息抜きにもなるんですね😭旦那が帰ってくるまでは毎日子供と2人きりで、私自身が育児に少し慣れてきた事もあり誰かと話したいなーと思い始めていました😣
そうですね、軽い気持ちで行ってみたら良いんですよね!
なんとなく支援センターって緊張してしまって、、😅
ベビマもすっかり忘れていました!産院でやっているのでぜひ行ってみたいと思います💓ありがとうございます🤗✨- 11月30日
小梅
行くのは支援センターや児童館が多いのではないでしょうか!全然早くないと思いますよ☺️ただインフルエンザとか、その他感染る可能性も高くなるので、そこら辺は気をつけたほうがいいと思います😔
-
はる
病気が感染るのは怖いですね😱💦行くのを少し躊躇してしまいます、、😣
ちなみに支援センターや児童館とはどんな所なのでしょうか?💦私の住んでいる地域では保育園が支援センターらしいのですが、どんな場所なのか全く想像がつかないです💦小児科の待合室の様に絵本や遊具があるお部屋の様な感じなのでしょうか?😣
教えて頂けると助かります😭- 11月28日
はる
支援センターのイベントがあるんですね🙄
ちなみに、支援センターと言うお話は良く聞くのですがどういう所なのでしょうか?💦市のHPを見ても全くわからず、、どんな場所なのか想像がつかないので教えて頂けると助かります😭
めくま
保育士さんやサポートスタッフさんとかがいて、遊びの補助をしてくれたりします。
ねんねだと読み聞かせとか手遊び歌とか。
月齢の低い子用の部屋があったりして、おもちゃが置いてあったりします。
はる
そうなんですね🙄✨
それは子供も喜びそうです😊ありがとうございます、行ってみたいと思います!😍