
1年分のお給料を前借りできる場合、家計管理はどうすれば賢く貯められるでしょうか?来年分の収入を一括で受け取るか、通常通り毎月受け取るか悩んでいます。出費や保険、税金を確保し、ローン返済や貯金を考え、残りを生活費に回すことを検討しています。他に良い方法はありますか?
1年分のお給料を前借りできるとしたら、家計管理はどうやっていったら賢く貯められると思いますか?
税金面で得なため、来年分を一括でいただくか、通常通り毎月いただくか選べることになりました。
来年分かかることが確定している出費や保険、税金など固定費を確保→ローン返済確保→貯金分確保→残りを生活費に回す…他にどうしたら良いでしょうか?
家計管理が苦手で頑張ってるつもりでも貯まりません💦
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
- ママリ(8歳)
コメント

ちゅん
生活費は、家賃や光熱費食費などですよね?
月の平均×12をすれば大体年間でどれくらいかかるかわかると思うので、確定してる出費、保険などは確保して、食費など月3万だとしたら年間36万として光熱費などもそれで計算して、余ったら貯金に回せば大丈夫だと思います!

タマ子
そもそも、お給料(雇用関係がある)の場合、年間一括払いは違法なんですが、、、
税金も一括でもらおうが分割で貰おうが合計で算定されるので、社会保険料とかの話でしょうか??
-
ママリ
すみません😣確認したところ法律?で決められた月々の最低額はもらうみたいなので、ちゃんとした節税対策のようです。あと社会保険料が安くなるとさっき聞きました💦間違った文章ですみません💦
- 11月24日
-
タマ子
全額一括というより、月給よりも賞与を多めにもらうような話ですね。
で、もしそれで社会保険料は安くなるなら手取りは増えますが、その分控除額が減るので税金は逆に高くなりますよ。
そうすると、保育園や幼稚園の補助額等、住民税を元に決まるものに影響を与えます。
つまり節税ではなく社会保険料対策ですね。
手取りが増えるのは良いのですが、その分厚生年金の支払額が減り、将来の老齢年金や、ご主人が亡くなった時の遺族年金の額も減りますので、その辺も勘案した上で決めた方が安全ではありますよ。
全てのリスクを検討した上でのお話でしたらすみません。
また質問の趣旨から外れて失礼しました。- 11月25日
-
ママリ
詳しいですね!お仕事でされてたんですか?
いろいろリスクもあるんですね…もう少し検討してみることにします!
ありがとうございました😊- 11月25日
ママリ
月の平均×12でやればいいですね!
どうも欲が出て先に貯金に回すことばかり考えてました😅参考にさせていただきます✨
ちゅん
貯金したいのは分かります😂
でもまずは、最低限の生活費を確保してからのがいいと思います!