※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーさー
子育て・グッズ

7歳男子、ピーナッツアレルギー。小児科でクラス3判明。ナッツ除去状態。大病院でピーナッツ自宅で試す指示。医師意見に戸惑い。

アレルギー(ピーナッツ)について。
7歳男子、ピーナッツは近くの小児科で調べて数値がクラス3のアレルギー。
1歳でアレルギー判明、卵も小麦もクラス6完全除去。ソバも小麦と一緒に除去状態。
ピーナッツは半かけ食べさせ大丈夫でしたが上記内容により数値が高いのでナッツ類は特に食べさせなくていいと言われ、ナッツ全般(大豆は食べています)除去状態でした。
それが小学生になり、弁当持ちな為?大きな病院に行ってきてほしいと学校から言われ、指示された大病院に先日行ってきました。小麦は入院して負荷試験やりますが、ピーナッツは家であげてみてよ、と……出された薬はアレジオン。……なにかあったら大抵はこれで大丈夫だよ、と前の小児科の先生はステロイドですがお守りに、とリンデロンシロップを処方してくれていました。(気をつけていたので小児科で負荷試験したとき以外に自宅で使うことはありませんでしたが)……ピーナッツは危ないと認識していたので、皮膚科、耳鼻科等の別の先生にどうしましょう?と相談したところ、自宅であげるのはやめたほうがいいとの意見をそれぞれもらいました。大病院の、しかもアレルギー専門医の先生はなぜ自宅でやれと指示されたのかわかりません。エピペンも処方なく自宅であげるのは反対だ、と主人もやらなくていいと…。皆様は、他アレルギー(小麦です)で一度救急の世話になっている子に、ピーナッツを食べさせて、と医師(アレルギー専門医)から言われたら、あげますか?やらずに、次回診察時に怖くてあげませんでしたと言いますか?

コメント

パスタ

いやいや、怖いですね…
一度ピーナッツあげて大丈夫だったからでは?

  • まーさー

    まーさー

    多分……そうだと思います。

    • 1月18日
ふ🍵

アレルギー体質もちの娘を育ててます。まだ食物アレルギーは出てないですが、相当慎重に離乳食進めておりまだ主要アレルゲン食品はあげてないです。

医学的なことはわかりませんが、アレルギーもちの同じ親の立場的に、一度小麦で救急のお世話になっているなら家でしかもピーナツを試すなんてとてもじゃないけど怖くてできないです(>_<、)
うちの娘もアレルギー科に通っていますが、確かに血液検査で出ても食べさせて必ず反応が出るとは限らないと言っていました。小さいと尚更なようですがすみません小学生くらいだと平気なのかな…

私自身かなりアレルギー体質で蕁麻疹で救急のお世話になったこともありますが、アレジオンがそんなに効くイメージがないです。多少のアレルギー反応ならもちろん効きますが。確かにリンデロンの内服の方が確実性はあると思います。アレルギー性の難聴になった時に1発で効きました。

私なら正直に医者に怖くてできませんと言います。それかピーナツは家で試しても大丈夫なのはなぜですか?と聞きます。医者って忙しいからなかなか丁寧に答えてくれないですが、そういう時は男性の方が冷静だったりしますから旦那さんと一緒に行くのもありかなと思います。

  • まーさー

    まーさー

    ピーナッツそのものは、やっぱりこわいですね……旦那が時間とれるようならお願いしてみようかな!

    • 1月18日
ぶっつん

私もあげません。怖いです…
数値がオッケーな値になれば、あげると思います!

  • まーさー

    まーさー

    こんなにはやく、返事がみなさんからいただけてありがたいです。
    また、よろしくお願いします。

    • 1月18日
deleted user

うちは、卵白6卵黄4オボムコイド6ごま1そば2ピーナッツアーモンド2で、ごまは1歳の頃に食べさせてアレルギー反応無しで普通に食べています。

そばとピーナッツとアーモンドは数値が低いので家で食べさせてみてと言われました、柿ピーとかの柿からたべさせたり、小魚とピーナッツのお菓子の小魚だけ先にあげてみて数を増やしていって大丈夫そうだったら、ピーナッツそのものをあげてみてと言われました。
うちはチョコボールのピーナッツが普通に食べられました。
なのでクラス2ですが疑陽性でした。

  • まーさー

    まーさー

    ありがとうございます。
    ゴマは食べれています。
    柿ピーの柿ピから……試したいと思います!

    • 1月18日