※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
産婦人科・小児科

子供のお薬手帳を見ていたら、かかりつけの病院と別の小児科で同じ薬を処方された際の薬の分量が違いすぎて驚いています。同じ10ヶ月9キロの子供に対して、なぜその違いがあるのか教えてください。

子供のお薬手帳を見てたのですが
病院(先生)によっては
薬の分量?が違いすぎることに気づきました💦

かかりつけでは
ラックビー?1日 0.6g
かかりつけの小児科
予約が取れなかった小児科では
ラックビー?1日 2g

どちらも10ヶ月9キロで処方されたお薬です
薬に詳しい方教えてください!
この差はなんですか?
あと少ないのか多いのかも分からなくて😞

コメント

いとな

薬剤師でも医者でもないんですけど、薬の量は薬によりますけど、子どもなら体重、年齢によっても量が変わってきます。
あと、症状の重さと、医師の薬に対しての考え方です。
できるだけ沢山飲ませたくないとか、つよめに出して確実にしたいとか...。
不安におもった時はお医者さんだけでなく、薬剤師さんにも聞いてみると結構色々教えてくれますよ。

りな

看護師ですが、その時の症状等で、先生達の処方の仕方にバラつきはあります◡̈
ですが 特にラックビーのような、整腸剤や緩下剤などは、毎日の便の状態を把握出来る訳ではないので、多めに出してあとは自己調整を目的として処方する先生と、とりあえず少なめに出して様子をみる先生と、、本当にバラバラですね😅

ゆ

薬剤師です!
ラックビーの処方量は、成人3〜6gという決まりしかありません。しかもこの薬の場合、1.5〜12gまで誤差範囲内と考えます。
通常、子供の薬を出すときに、体重計算できない薬は、下の年齢を目安に処方されたりします。
6ヶ月 1歳 3歳 7.5歳 12歳 成人
1/5 1/4 1/3 1/2 2/3 1

とするとセオリー通りにいけば1歳が一番近いので成人3g× 1/4で使用量は0.75gとなります。しかし誤差範囲の多い量として計算すると12g×1/4だから子供でも3gまで可能です。
ここまで誤差がある薬は、要は安全性が高く使いやすいものなので、どちらの先生も間違ってはいませんよ。
抗生剤などは細かく量が決められたものが多いですが、ラックビーは乳酸菌的なものなので安心して使ってもらっていい薬です!
症状軽めなら0.6g、ちょっと下痢が続いてたら2gくらいの感じでOKです★

ママリ


コメントありがとうございます!
どちらも間違いでないことに
安心しました💦