
コメント

退会ユーザー
うちの子はまだ保育園に行っていませんが、教えるというよりはひたすら話し掛けることを心がけていました(*^^*)
意味が分かってなくても、聞く耳持たずでも、独り言のようにひたすら喋ってました( ̄▽ ̄)←私が。

なべあきうどん
子どもの中には言葉のカップがあり、そのカップに周囲から掛けられた言葉を溜めていて、それが溢れたときに言葉を発するようになると聞いたことがあります。
私も通じないと分かってはいましたが、赤ちゃんの頃から会話のようによく話し掛けていました。息子が「あー」と言うだけで「ん?お母さん?」とか勝手に解釈して。笑
その効果なのか分かりませんが、息子は、2歳になった頃には図鑑を見ながら動物や野菜、車の名前を言っていました。でも、保育園の同じクラスには、言葉を発していない子もたくさんいました。
それが、今年(2歳児クラス)になった途端、みんな一気に話すようになって!!子どもってすごいなと感心したほどです。はやぴさんのお子さんも、もうすぐ驚くほどお話しするようになると思いますよ♪
個人的には、図鑑を一緒に見るのもお勧めです!
-
はやぴ
言葉のカップ!!
いい事聞けました。
子供の言葉のカップを一杯にしてあげたいと思います☺️- 11月22日

な
あんまり、保育園とか幼稚園とか気にしなくていいと思いますよ(^^)
ある程度、小学生くらい大きくなってしまえば、ほとんど差なんてなくなって、
この子は頭が悪いから保育園だ、この子は幼稚園だ、なーんてことには絶対なりませんから!!!
親御さんが、普段から遊びの中で会話や話しかけることを大切にしてたらいいと思いますよ(^^)
2歳4ヶ月なら、まだまだ遊びたい盛りでしょうし、親が思う通りお勉強?はできないと思うので、悪魔でも、遊びながらすることが大切な気がしまする😌
-
な
すみません💦語尾が変になってました💦
気がしまする→気がします
です💦- 11月22日
-
はやぴ
そうですよね!
お勉強って言葉はまだまだ早いですよね笑
一緒に遊びながらたくさんお話ししたいと思います^ ^- 11月22日
はやぴ
ありがとうございます。
今がわかってなくても子供に話しかけてあげることが大事なのですね^ ^
退会ユーザー
知らない土地に引っ越してきて、話し相手も夫か子供しか居なかったので、ひたすら喋ってました( ̄▽ ̄)それでか分かりませんが、上の子はかなり言葉が早かったです!
でも同じように接してるつもりだけど下の子はまだ全然(T_T)
はやぴ
子供によっても個人差あるって聞きますもんね。
私も友達のように子供にたくさん話してあげようと思います☺️