※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちごちゃん
お金・保険

20代前半の女性が、結婚後の家計管理や貯金について悩んでいます。主人の給料や育休中の収入、家計簿の不慣れさ、お小遣いの設定、車の購入計画などに関するアドバイスを求めています。

貯金のお話です!

20代前半、6年程お付き合いしていた人とデキ婚し、
今3人アパートで暮らしていますが、
最近家計簿をつけ始め、貯金がんばっているのですが、
そもそも独身時は職業柄なかなか貯まらず、
ほぼ、今まで貯めてきた主人の貯金で今までやってきました。なので家計簿も慣れません、、、笑笑

主人の給料は18万から20万ほど、
ボーナス夏と冬にそれぞれ20万はいります。

私は今育休中で月10万ほど入ってましたが、
今下がってきて月八万ほどになりました。
春に復帰予定です。

今は主人のお給料ですべて生活費から雑貨から
やりくりして18万ギリ使い切る感じです。

残りの私の育休中のお金には手をつけず、
2人の貯金として子供の為に手をつけずに
います。なにかあった時、私が友達とたまーにランチに
行く時などはここからおろして使います。



旦那はお小遣いをきめていなくて、
旦那の給料からどうしてもほしいものがあれば
買うといったかんじで、毎月ほぼ使っていませんが、
お昼は現場で職場の方と食べたりするので
コンビニだったりラーメン屋さんだったり。

お弁当作るよといっても、大変だろうといわれ
作らないでといわれます。仕事上付き合いもあるので
お弁当じゃない方がいいみたいですが、コンビニ高いし、
ラーメンなんて、、(たまにみたいですが)
と思ってしまいます。中には年配の方はお弁当持参して
いたりする方も少なからずいるみたいで、だったらお弁当
にしたら?というのですが結局嫌みたいです、、笑笑

お小遣いも金額設定してあげたいのですが、
しなくていいといわれ、しないとしないで俺の自由なお金が無いとたまにいわれたりして、困っています、、笑

主人は使うといっても、タバコとお昼代ぐらいで、
結婚前はよくCDやLiveDVDをわんさかかっていたのですが、今はまったく買ってません。


主人なりに貯金がんばろうとしてくれているのですが、
毎日のジュース代やお昼代がちょっと気になります。
が、そこは多めにみたほうがいいのでしょうか??
飲みものだけでも水筒にしてほしいです、、、。
実際私の父も会社員でずっとお弁当、水筒だったもので
出世した今でも変わらず、お弁当じゃない時でも
お昼は500円までと、決めているそうです。
そんな父は私達子供にはお金を沢山使ってくれる父でした。そんな背中をみていたので、お昼代の事考えてくれているのかしら?と不安なんです😭



それから私達みたいな7ヶ月の赤ちゃんがいて、
夫婦2人の3人家族だと、毎月どれくらいの貯金と、
常にいくら銀行に貯金していればこれから安心なんでしょうか?

買い物するたびに、これ買っても大丈夫だろうか、世の中のご家庭はどれくらい貯金があってどれくらい使っていいもんなんだろう、、、など
不安になってしまいなかなか大きな買い物などに自信をもって
踏み切れません、、、。
ですが、わりと主人は毎月七万くらい貯金できれば
いい方だと思うよといっていて200万の車を購入しようとしています、、。 主人の親がお金を150万程だしてくれ、残りの50万は私と主人のお金で一括払いにするかんじです。そしたらのこりは私の貯金は50万、旦那はたぶん20万?くらいになると思います。。。

正直結構お金が一気に無くなるのが不安です。
私自身そんな高い買い物を今までしてきたことがないので、、、。 主人は、50万をローンにして利子つけるよりは50万くらい一括で払った方がいいといっていてそれは
わかるのですが、、😓
元々主人の家がどちらかというとお金を持っている方なので、150万だしてくれるのすらありがたいというか、びっくりなのですが、子供もできて今まで軽自動車、近々車検ということもあり、色んな理由でだしてくれるみたいですが、いままでの主人のお金の使い方がまだなんというか、ちょっとまだ、甘いところがあります。
ギャンブル、借金はまったくないのですが、
すぐ、外食したがったり、、。
缶チューハイも何口か飲んで寝てしまい、そのまますててしまったり、、。もったいない!って思うことが多々あります。 たぶん今までの生活習慣からなのでなかなかなおすのは難しいと思うんですが、みなさんの旦那さんも
こんな感じだったりするのでしょうか??

私がケチなのかなと思っちゃったりするので😓💦


まとまらずながくなっちゃいましたが、
貯金のこと、主人のこと、車の購入のこと、アドバイスなど
ありましたら今後子供の為にもしっかりとしたお金の使い方を夫婦でやっていきたいので、

家計を賢く守るママさん方、どうかまだまだ未熟な私達に教えてください!!

ちなみに貯金額以外に、児童手当にはまったく手をつけていません!





コメント

deleted user

おはようございます!
ウチも、いちごちゃんさんの旦那さんと同じぐらいのお給料です!
私も旦那も20代前半、でき婚です。
正直、月7万の貯金なんて無理です。
月多くて、3万貯金出来ればいい方です。
娘の分は、出生時の体重貯金と児童手当、お祝いやお年玉です。
常に、銀行に貯金しているのは50万ほどですが
娘の入退院が多く 何かとお金がかかります。。

旦那は、現場の職員の人たちにお昼誘われるみたいですが
年配の、職員の人と一緒にお弁当食べてますよ。
(旦那なりに、家計が苦しいのとは分かってるみたいなのと、職員の人達も話せばわかってくれる人なので)
お小遣いも、月2万 ボーナス月は6万っと結婚する時に決めました。
決めてないと、本当に破産しちゃうし いくらでもお金あると思われちゃうので…。

うちの旦那も、すぐ外食したがりますが
私がもともと外食が嫌いな為、お金ない。外食するなら
お小遣いから、家族分出して下さい。
っと、言ってます。

車も、買い直しました😅💦
全部で、200万だったのですが頭金など入れて残りは
50万程ですが、ローン組みました。一括で払えない訳では無いですが、まとめて出してしまうといざと言う時にないし。。
ウチは、私の実家も旦那の実家もお金出してくれませんし、自分達のことは自分達でやってね。っと言う感じです。

いちごちゃんさんの旦那さんは少し考えが甘いのかな。。。
っと、思っちゃいました。。

すみません。私も文がまとまらず投稿してしまいました…

  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    かなり同じシチュエーションでとっても共感できました!!

    娘さん、入退院が多いと本当に心配ですし大変ですよね、かなみんママさんお疲れ様です。 私はまだ娘は運良く元気にこれてますが、体調崩してしまったりした時、なにもかもが初めてなので不安です😢

    出生時の体重貯金なんてあるんですね!!やってみたいです✨
    毎月出生時の体重を貯金していくのですか??😍

    私の旦那もほんと外食好きで😓
    これからいずれはお弁当にしてほしい
    のですがなんといえばいいものかと悩み中です。。。

    ほんとそうなんですよ、、、
    親にたまに助けてもらう位ならまだしも、まだ甘えている所があって、、。
    主人は末っ子なので甘やかされてきた
    ところもあり昔からそうなのかもしれないですが、今は親となったからには
    もう少し自分達でなんとかするという
    考えをつけてほしいんですよね😓💦
    私達は本当に助かるしありがたいんですけどね、、。

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!出生時の体重を貯金します!
    その金額を貯金出来ないのであれば、誕生日貯金ですね!
    10月8日生まれだったら、1008円とか7月19日生まれだったら719円とかしてたら、無理なく子供の分は貯めれます!
    金額は少ないですけどね…。私は、私が社会復帰したら
    しっかり、貯金してあげようと思ってます!
    後3年は、無理なく貯金です!☺️

    私もたまに、実家に帰った時に食材買ってもらう時あるのですが、すごく助かります😭ですが、親は私より長く生きてないと思うので…。いつまでも頼っていれないし。。
    いざ、いなくなった時に生活出来るのか??っと思う時があります😅💦

    旦那も末っ子です💦お兄ちゃんいますが9個も離れているので、自由奔放その上ワガママに育ってきてるので😵
    親も甘々育ててます( ̄▽ ̄;)
    本当に、痛い目合うよ。っと思います…。

    • 11月22日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    なるほど!わかりやすい説明ありがたいです💖
    出生時体重貯金してみます✨!

    わかります😭
    めっちゃ助かるんですけど、
    旦那の場合あからさまに親を
    当てにしてる感があって、
    このままでいいのかって思っちゃい
    ます😥 徐々にあまり頼らないように
    なってくれればいいのですが😭💦
    難しいですね😆💦

    • 11月24日
まー

こんにちは⭐️
うちも20代前半デキ婚です😍
初めは貯金全然できなかったです。
うちも、お小遣いの額は決めてないですが、お昼代と会社の飲みくらいです。ご飯の場で上司とコミュニケーションしてるので、出世には必要なのかな〜っと🤔

今は、子供には学資保険とお祝いで頂いたお金しか貯めていません。自分が働き出してから貯めればいいと思っています🤔

  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    おんなじですね😍!
    上司とコミュニケーション、やっぱり大切ですよね!はやく主人も出世してほしいです笑笑

    学資保険はいつから始めましたか??
    主人に3カ月の頃からいっているのですが、まだはやいといわれ7ヶ月になってしまいました😢

    • 11月22日
  • まー

    まー

    出世してくれないと、困ります〜😆笑

    学資保険は、300万円貯まるように0ヶ月からやってます⭐️ 貯める金額が変わらないのであれば、早く入らないと月々が高くなってしまうので😂
    1人は月払い 2人目は年払いでボーナスしはらいに😋 年払いなら、少し割引ありますし🐥

    • 11月22日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    どんどんして欲しいですよね🤤笑

    そうですよねΣ(・□・;)
    早く入らない他ないですね😆✨
    旦那を明日説得します!!

    • 11月24日
deleted user

私の旦那さんも月20万ほどで私の育休手当も、13万ほどもらっていましたが7万も貯金できませんよ😳😳
いちごちゃんさんはすごいと思います!!

今のままでそれぐらい貯金できているなら旦那さんのお昼とジュースぐらいなら私なら多めに見るかなという感じです。
やっぱり疲れてるだろうしコンビニで自分の食べたいものを食べたり、外食が好きならたまにラーメンも食べたいのかな?と感じました。

ですが車の購入は私なら少し心配だなと思います。
やっぱり貯金は100万程は何かあった時のためにしておきたいですし( ・᷄ ・᷅ )

旦那さん甘いと言っている方もいますが、私からしたら月に7万もできているなら旦那さんも色んなこと我慢していると思うし、いい旦那さんなんじゃないかな~と思ってしまいました( ・᷄ ・᷅ )

お互い貯金がんばりましょ💸💸💸

  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    いや、全然です😭
    不安から使っちゃいけないって歯止めができてしまい、、、💦
    独身の頃はバンバン使っていたのに
    子供ができると本当に変わりますね笑笑
    あと、主人があまりお酒とたばこ以外あまり買い物をしなくなり、そこは本当にありがたいですし、息抜きも必要かなと思ってお弁当の事あまり強くいえません💦でも将来子供にもどんどんお金がかかってくるとなると考えるといずれはお弁当にして欲しいと思っちゃったりで悩み中です😢

    百万ほどあれば、安心なんですね😍
    リアルな金額が知れて参考になります!!ありがとうございます😊

    • 11月22日
りんか

私の主人も現場ですが、毎日弁当、水筒です☺コーヒーもまとめ書いして自分なりに節約しています☺
まだ若いから,仕方がないですが少しずつ弁当にシフトしたほうが💦💦
子供が小さい時しか貯金出来ないて,いいますし😓
しかし毎月20位でやり繰りして,エライです😍
夫婦で月40位ですが,全然貯金出来ません💦💦子供が中学生になると、かかるお金がケタが上がると,脅かさレてます😓

  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    ご主人、りんかさん、素晴らしいですね!✨
    尊敬します😭✨
    コーヒーまとめ買いなど、
    そういう所に私の主人も目を向けて欲しいです、、。バンバンコンビニで毎日飲みもの買ってるみたいでもったいないです😢

    やはり今貯金のタイミングですよね、
    主人にやっぱりまずは飲みものから
    水筒に、できるようにお願いしてみます✨
    夫婦で40万、羨ましいです!!
    私も復帰したらがんばらなくては💪

    中学生になるまでどのくらい貯金できてれば安心なのでしょうか、、、😢

    • 11月22日
みな

漠然とした不安をもう少し具体的な数字にした方が旦那さんも納得しやすいと思います。

将来こんな項目でいくら必要なので月の貯蓄目標は◯円、と逆算して設定しなければ、旦那さんの許容する範囲でしか貯金ができません。

その貯金額を達成する手段としてお弁当水筒なのか、車の購入を控えるのか、色々なアプローチがあると思うので、そこは旦那さんに選ばせるといいと思います!

  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    具体的なアドバイス、ありがとうございます!!参考になります✨

    車の購入のお話と交えてお弁当、水筒交渉してみますね!😍
    私だけの脳みそでは浮かばなかった
    アドバイスだったので助かります!!

    • 11月22日