※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこじ
子育て・グッズ

発達検査結果が境界域の子供の成長について、療育のドクターから将来的に知的障害確定かもしれないとの指摘があり、言葉の発達は遅れているが意思の疎通はできており、困りごとはない状況です。

発達検査を受けました。結果が境界域、ボーダーだったお子さん、その後どのような成長をされていますか?

療育のドクターに言われた発言が気になっています。
基本的にはこの発達指数のままゆるやかに成長していくと思うって言われたので、つまりこのままいくとどんどん定型発達の子と離れていくので知的障害確定なのかなー、と。

2歳8ヶ月で言葉はまだ、単語が10個ほどですが意思の疎通は出来ております。保育園でも言葉はでてないけど、困りごとはないと言われました。家でも特に困っていません。手先は不器用な方かと思います。

コメント

ママリ

保育士です。

どのような結果で障害名がついたのか等が分からないのでなんとも言えませんが…。
私の経験からお話しますと、やっぱり年齢が上がるにつれて周りとの差は感じるかもしれません。
よくある困り事は、友達関係や複雑な指示の理解です。また、家庭ではスムーズに進むことも、集団になると勝手が違ってできなくなる…なんてこともよくあります。
なので、障害に気付いたりはっきり診断されたりするのは早くて保育園の年長さんくらいが多いです。

たくさんの子を見てきましたが、どの子もしっかり成長していきます!!
小学校に上がるくらいに、なんとか周りと一緒にやっていけるか、特別支援でその子に合った勉強をしていくか、、、と親御さんと話し合って決めていました。

  • ねこじ

    ねこじ

    ありがとうございます!
    障害名はついていません。
    とりあえず発達遅滞といったかんじです。

    てことは、これから伸びるとしても著しく伸びることはなく、もう、なだらかに伸びることは間違いないかんじなんですね。


    受け入れがたいですが、覚悟しないとなーって思います。

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね…。
    はっきりとは分かりませんが、周りに追いつくということは難しいかもしれません。

    すぐに受け入れるなんてことは無理だと思います!!たくさん悩んでる親御さん達を見てきました。
    でも、たくさん悩んでたくさん話し合っていた親御さんのお子さんは、本当によく伸びていました!!
    1人で抱え込まず、市役所や支援センター、保育園、小児科等たくさんの機関の人に不安や悩みを話してください!!

    • 11月22日
麻南

妹が発達遅滞です。
成人後も病名は付いていません。1歳半検診の時に言葉発語の遅れを指摘され2歳からSTの先生に毎月通っていました。家族間では慣れや家族の雰囲気などの決まりごとではないけど特に意思疎通や不自由を感じたことはなかったですが学校に通う様になる頃に周りとのコミュニケーションや学習内容などの指示がわからないなとがありました。
今はまた細かく病名がつくので昔とは違うところもあると思いますが…😥
親御さんと周りの方のサポート関わり方でお子さんにあった面がたくさん伸びていくと思います。

  • ねこじ

    ねこじ

    ありがとうございます。
    成人後に病名がつかないなんてこともあるんですか??💦

    やはり就学後に色々顕著にでてくるのですね。我が子が普通級に通えなくなるのかーと思うと受け入れがたい、まだ受容できないところはありますが、やれることはやっていきたいと思います。

    • 11月21日
  • 麻南

    麻南

    自閉やアスペルガーの傾向が無いとは言わないけどでも自閉やアスペルガーではないよね。って状態でしたね(^◇^;)
    知能面で行くと本当にI.Qが60(小学校入学当時)でそれ以外の特出した合併症状もないままだったので😥
    幼稚園は普通、小学校は特殊クラスに通級(普通学級に籍があり国数理社以外のは普通学級で受けてました)中学から養護学校に入り学習よりも生活力を養って1人で大人になれるを目標にしてましたね。妹は実家暮らしですが、掃除や洗濯、簡単な調理も自分の分はやれます。なのである意味目標達成したのかな?って、親と話をしましたよ。

    • 11月21日
  • 麻南

    麻南

    大変だとは思いますが、無理ない様に…!

    • 11月21日
  • ねこじ

    ねこじ

    実体験お話ししてくださってありがとうございます!身の回りを色々されるようにまで成長されたんですね!!

    はい、ぼちぼちこれからのこと考えていきたいとおもいます。

    • 11月21日