※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

保育園の土曜行事について、仕事が午前からで半日勤務が難しい状況で困っている。役所や保育園の対応に不満があり、行事情報の遅れもあります。先生に事情を説明した方がいいでしょうか?

保育園で行事の時、土曜保育してくれず困っています。
土曜に行事がある時は行事後の午後から仕事であれば預かるというのが保育園の方針です。
しかし午後から預かってもらっても仕事は午前からですし、半日勤務などできないので大変困っています。

役所に問い合わせたところ、「父母が仕事であれば行事に参加せずとも午前も一日通して預かれるのが普通です。土曜日は保育園は開けなくてはならないし、行事があっても保育士はいますから。」との回答でした。
役所の方から直接保育園に言いましょうか?と言っていただけましたが、話しが大きくなりそうでしたので自分から先生の方に伝えました。
ですが園の方はやはり、行事時は休んで欲しい。仕事に行くならおばあちゃんの仕事を休んで預かれるか聞いて下さい。との返答でした。結局最終的には役所ではこう言われましたけど、とクレーマーのような良くない雰囲気で話しを終えるしかありませんでした。
正直、なぜおばあちゃんが仕事を休んでまで?と思っています。
行事(保育参観)は来週ですがいまだにそれに関してのお便りはないので、行事を把握していなくてシフト上、仕事が入ってしまっています。
保育園では四月に年間予定表を渡したでしょう?と。
小学校でも年間予定表は渡されますがあまりそれに目を通すことはありません。行事に関しては早めに年間予定表ではないプリントが配られますので、シフトを入れてしまうトラブルも今までありませんでした。
年間予定表のみで行事の便りが遅いのも説明はありませんでしたし、非常に困っています。
仕事も夫婦共々なかなか休めない理由があって。
主人は日雇いで有休がない(労働基準法違反ですが)ので行事で休めばその分ダイレクトに家計に響きます。
私も派遣で日給制。仕事が忙しい曜日に勤務を入れられていて、勤務の日に休みたければ他の日に代わりに出るなどの対応をしてもらえません。休めば休んだだけ給料は減りますし、派遣なのであまり頻繁に休んでいると派遣更新してもらえない可能性もあります。
ただでさえ子供の熱でお休みするのは派遣の私くらいで、正社員の皆様は休まないのに、行事のたびに休む迷惑はかけられないし、それで派遣切りにあったら保育園もやめなければならないので運動会などの行事でもない限り、授業参観、保育参観、バサー、土曜日の役員の集まりでは休まないで働いてきました。
私の方は有休はありますが、派遣元と派遣先に承認してもらい、だいぶ前から申請しなければならず、申請自体が非常に大変です。(2年未満にやめる予定でいますので最後にまとめて取るつもりです)
様々な事情があり、今、派遣からパートやバイトを探す予定はありません。よっぽどのことがない限り土曜は勤務しなければならないですし、2年後は派遣は辞めている予定ですが、今度は土曜日は絶対に休めない環境に変わります。(運動会でも主人に休んでもらうしかない)
私自身も今までは土曜に休み希望を出してもその分他の日に勤務を入れてくれるようなパートやバイトしかしたことがなかったので、今の現状は大変ですし特殊だな、と感じています。
このままではただのクレーマーですし、先生に事情を説明した方がいいでしょうか?
本当に困っています。

最後まで長々とまとまりのない文を読んでいただき、ありがとうございます。。

コメント

のほほーん

私も土曜日は必ず出勤しないといけない職業です。
運動会以外は出席ができない状況です。
ですが土曜日は必ず預かってくれますね。
もちろん休んでくれた方が
保育士的にはいいんだろうな…という
空気は流れてますが。笑

これはもぅ役所の人から言ってもらわないと厳しいようですね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    中々、行事の時も土曜保育しなければならないママいませんよね😭肩身がせまいです。
    一応役所の話しを出したら預かってくれるようです。最後に「わざわざ役所に聞いてくださってありがとうございます。」と嫌味ともとれるような発言をされましたが💧
    子供に嫌がらせをするような職員もいないとも限らないので、なぜ行事でも中々休めないのか、こちらの事情も話した方がいいのかな?と悩んでいて。

    • 11月20日
  • のほほーん

    のほほーん

    息子の通っている保育園では
    私以外にも午前中は行事に出て
    午後から仕事って方はかなりいるようです。でも先生は「できれば家庭保育を…」とその都度言われてますね💦
    なのでやはり事情も話した方がよさそうな気もします💦

    難しいですよね…
    色々ぷぅさんも大変な思いしながら
    働いてるけどその保育園からまた言われるとしんどくなりますね😭💦

    • 11月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そちらの保育園は行事に出てから仕事のママさんが多いんですね。
    私もそれができればいいのですが😭
    こちらの事情ですが、先生には状況は説明しようと思います。言い訳と思われても😅
    今のままでも十分印象が悪いと思うので😓

    • 11月20日
めい

現在育休中ですが、保育士しています💡
いろいろな保育園で働きましたが、私が勤務していた保育園はどこも行事の時は保護者の方にも家庭保育をお願いしてました‼️
それは年度当初にキッチリお話してあります。

どうしても〜の時でも園長がキッパリ断ってしまい、その方は新幹線で2時間のところに住んでる祖母をわざわざ呼んだと言っていました💦😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    役所のルールと保育所で差があるのはなぜなんでしょうか?
    役所の方が電話を入れてくれると多分すんなり保育はしてもらえるとは思います。
    2年後は絶対に土曜日は休めないので、ファミリーサポートに頼まなければならないのか、それとも役所のルールで土曜保育はできるのかでだいぶこちらの生活も変わってしまうので。
    役所の方は市内全ての保育所で行事でも一日保育できます。との回答でした。

    • 11月20日
  • めい

    めい


    役所と保育園の連携不足により差が出てしまっているのだと思います‼️
    役所は全く各々の保育園のことを知らず、各保育園に任せっぱなしなので、一般的な保育園というものはこういうものだという感じでいると思います。

    • 11月20日
  • めい

    めい


    途中で送ってしまいました💦
    ↓続きます💦💦

    • 11月20日
  • めい

    めい


    恐らく市内でも行事の後保育をしてくれる保育園もあるかと思いますが、本当にその判断は園長や園の雰囲気次第なんです。
    もし、していなくても市役所の人達に知られることもないし、知られたとしてもそれに関して何も言ってきたりもしないので、あやふやな感じになっちゃってるんですよね💦

    • 11月20日
ヨシコ

何か納得行かないですね😣
確かに、行事の時は家庭保育をと言われますが、それって絶対ではないですよね。役所の方も大丈夫と言っているし…。それなのに、祖母に休んでもらってとか理不尽だなと思います😞
私なら役所にこう言われましたけどどうしたらいいでしょうか…と相談するかもです💦
私も誕生会等の土曜日の行事に参加したことありますが、土曜日でも子ども達も沢山いたし、1日ちゃんと預かってくれます。それが当たり前なのかなぁと思いますけどね😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    きっと場所によるのかもしれません。
    以前バザーの時も同じ市内から移動で来た先生は仕事なら「一日預かれますよー」と言っていましたが、所長は「彼女はここに来たばかりだから知らないのよ」と預かれないと言われた事があります。同じ市の同じ公立なので、本当は預からなければならないのでしょうが💧
    市の方針が多分正しいとは思います。
    夏の風さんの保育所は羨ましいなぁ😭❤️

    • 11月20日
たゆと

保育士ですが、行事だろうがなんだろうが、保育所が開いていてその方の保育の時間内ならばお預かりしてました。うちは公立だからかどんな場面でも家庭保育を、とお願いすることはありません。
保育に欠ける時間を保育する業務なので、お仕事ならばお預かりするのが普通かと思いますが、私立などはそれぞれの方針もあって独自に保護者に知らせているんでしょうね。娘は私立に入れてますが、家庭保育してほしい旨の記載がおたよりにあることはあります。

ただ年間予定表があるなら、直近のおたよりを頼りにせず、目につくところに置いて予定を立てるのは親として普通のことかな、と思いました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの保育所は公立なんです。
    保育園の言う通りに行事のたびに休んでいて、派遣契約切られるようなことになっても、新たな仕事が見つからなければ保育園自体も退園せざるを得ないですし、そうなっても保育園は責任取ってくれないでしょうから、本当に困り果てています。
    年間予定表については私がいけないですね。
    小学校のお便りに慣れてしまっていて、その感覚でいました。

    • 11月20日