※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hrtmama
妊娠・出産

保育園の入園難しさで悩んでいます。実家の区に住民票を移して申し込む方法を考えています。保育園問題に対処している方、アドバイスをお願いします。

こんにちは(^ ^)

少し気持ちが早いのですが、保育園についてご相談させていただけたらと思っています。

わたしは今ちょうどお隣の区との境目に住んでいます。
そして、最寄り駅はお隣の区になります>_<

夫婦共働きなので、万が一何かあった時のお迎えや、通勤時の利便性から最寄り駅へ向かう途中にある保育園への申し込みを希望しているのですが、区が違う為、入園が厳しいとの事でした。。

そこで悩んだ末に考えたのが、私の実家が入れたい保育園のある区にあるので、住民票を実家に移し、保育園へ応募する方法です。

倍率の高い地域なので、気持ち程度かもしれませんがそもそもの確率を少しでも上げたくて、このような対策を取れたらと。。

皆さんは保育園問題、そのように対応されている方はいらっしゃいますか??

また、何かよい方法があればアドバイスを賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。

コメント

ひなみうた

ご両親はお仕事されてますか?
専業主婦や定年されてると 昼間面倒をみれる人が居る と判断され減点です。
優先順位かなり低くなりますよ。

  • hrtmama

    hrtmama

    ご返信ありがとうございます。
    そうなんですね。。

    父親は今年定年したのですが、母親は現職中です>_<

    希望の区への応募に対しては、やはりいま夫婦で住んでいる他区からの応募よりも、住民票を移してから応募をした方が宜しいですよね...?>_<

    • 1月16日
  • ひなみうた

    ひなみうた

    移された方が良いかもしれませんが、その後お子さんが卒園するまで基本的には住んでる住所に住民票戻せないですよ。
    戻すとなると退園の可能性があります。
    お父様が定年されてるようでしたらどちらにしても待機児童がいる地域では難しいと思います。
    うちの方は激選区のため正社員・フルタイムでも待機児童になります。
    0歳の4月に入園できなければ99%無理です。
    そういう地域だと他区の方に枠は無いでしょうし、どうしても公務員、片親家庭、身内に障碍者や介護者が居る家庭が優先になり一般企業勤務でコネも無ければ厳しいのが現状です。
    つまり入れれば何処でも良いという感じで。
    どうしても預けなければいけない場合、無認可や託児所もあたってみることをおすすめします。
    区外でも受け入れてくれますし、専業主婦でもお金さえ払えば預けられます。
    入園の予約だけして認可や認証に入園が決まればキャンセルできるところも多いので。
    認可や認証には無い園バスがあるところもあるので送迎もしてもらえますよ。

    • 1月16日
  • hrtmama

    hrtmama

    ご返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした(;_;)
    そうなんですね。。やはり住民票を移すとなるとそこに住んでいる事が前提にもなると思うので、慎重に考えたいと思います。

    保育園問題でこんなに悩むとは思いませんでした。。本当にアドバイスありがとうございます。

    • 1月19日
  • hrtmama

    hrtmama

    ご丁寧に沢山の知識をくださりありがとうございました!
    今後も参考にさせていただきたいので、また何かあればぜひご相談させていただけたらと思います(^ ^)

    • 1月19日
  • ひなみうた

    ひなみうた

    caperinoさんご家庭に合った保育園に入園できると良いですね^ ^
    頑張ってください!

    • 1月19日
∞まぁみん∞

住民票を移すのはいいですが、予防接種がめんどくさくならないですかね?
確か定期のものだと住民票のあるところでしか受けることができないと思うので近くにそういう小児科などあればいいとは思いますが。

後は実家に移すとご両親が働いてるかどうかも関わってくるのでどちらかが働いてないとあずけられなかったり、順位は下がるかも知れませんね。

子供と別の住民票でも良ければあとはいいと思いますよ。

  • hrtmama

    hrtmama

    予防接種や健康診断も含めて、やはりお隣の区の方が利便性が高いので、悩んでおりました。。
    色々と慎重に検討してみようと思います>_<
    本当にありがとうございました。

    • 1月19日