
9年目のベテランが仕事キャパオーバーで新しい仕事を受けられず、主人公がその仕事を引き受けている。ベテランの手助けに疑問を感じ、転職も考えている。固い考え方かどうかアドバイスを求めている。
こんばんは!
仕事の分担や、負担について質問です(T . T)。
長文になります。
以前の職場で3年程勤め、今現在新しい職場で2年目です。
4人で仕事をまわしていましたが、元々いた7年目の方が産休に入り、現在2年目の私と、9年目のベテランさんと、同じく2年目の人が1人おり、3人で仕事を回しています。
問題は、9年目のベテランさんです。
仕事のキャパが小さいのか、元々自分が持っていた仕事で精一杯のようで、産休に入った人の分の仕事は、私を中心にあと1人の2年目の人とまわしています。
9年目の人と、この前仕事の分担について話し合いをした際に、現在自分の仕事でいっぱいで、残業をしているので、他の仕事を受けるのは厳しいと言われました。
その人自体、新しい仕事となると、マニュアルがあれば何日も何時間もかけて、見ないとできなかったり(見てる割に実際に仕事は上手くできない)、一つのことに対して作業が物凄く時間のかかる人です。
その為、私が今現在新しい仕事を全部受け持っている状態です。
最初は、なんで私が…というのもありましたが、出来る人でやったほうがいいし、あとは下っ端でやるしかないので、仕事をこなしていました。
正直、9年目の人と比べて結構な仕事を受けているので、自分で考えてやること自体、大変だったりはします。
大変そうな様子を見て、自分で他の仕事を受けるのは難しいと言っていた9年目の人が、大丈夫?とか手伝おうか?とか手伝えることがあったら言ってね?など、優しさで言っているのだとは思いますが、それ自体が個人的に、癪に触ることがあります。
例えば、私が上司であれば、仕事を振ったり、教えたりする必要があると思いますが、その立場ではない私が、今の仕事をどうまわすか考えながらやっていく中で、手を止めてその人に教えたり、仕事を振る時間を作る必要があるのか疑問に思います。
これは、私の考えが固いのでしょうか?
最近そのことで気が滅入ってしまい、転職も視野に入れています。
ぜひ第3者の方から、アドバイスを頂けると助かります。
長文読んでいただきありがとうございます。
- ぼたもち(4歳10ヶ月)
コメント

みな
上司のマネジメントの問題に見えます。
仕事の分担についてはメンバー同士ではなく、上司がそれぞれの業務量と能力をみて割り振るべきです。産休で欠員がでたなら尚更マネジメント層が介入すべきです。
そもそも3人では回らない業務量なのであればもう1人多部署から持ってくるなり採用するなど考える必要があります。
まずは上司の方に相談してみてはいかがですか?
ぼたもち
回答ありがとうございます😊
部としての上司はいるのですが、私達の業務内容などは把握していない所がありまして…
相談しようという考えがなかったので、近いうちに相談して上司から見ての判断を仰ぎたいと思います!
ありがとうございます!!