

退会ユーザー
すみません、最初の数値は忘れてしまったのですが、甲状腺の病院でチラーヂンの量を調節して、半年くらいで数値が落ち着きました。
不妊治療の病院でも数値を確認した後に、人工授精に挑戦し妊娠しました

ぽち
2.3週間で落ち着きました。
次に血液検査するのはいつですか?
そのときにTSHが下がっていれば妊活可能ですよ。
なんなら妊活はTSHが高くても可能です。他よりちょっと着床しづらいだけで。
あと血液凝固系の12因子は排卵後、もしくは着床後に治療するのが一般的ですが64なら無治療orアスピリンかな?と思います。
12因子欠乏症だけでなく抗リン脂質抗体が反応していれば治療は必ずすると思います。
不育症という面で見ると12因子の数値より甲状腺の方が気になります💦
病院によって基準値が違うのですが、私の病院では12因子は46あれば正常と言われました。
-
🐣
わかりやすくありがとうございます!
次の血液検査とかは言われませんでしたが、やはり、数値が下がったのを確認してから妊活した方がいいですよね?
12因子の方は、排卵日くらいから、バファリン配合錠A81を毎日を飲むように言われています。
ポチさんはチラーヂンを飲み始める前はTHSはいくつくらいでしたか?- 11月17日
-
ぽち
私とよく似た項目だったので!
次の血液検査を受けないと薬の量があっているか分からないので数値に変化なかったり、低くなりすぎたりします💦
私は毎月、検査していますよ!
そして甲状腺は妊娠してからでも間に合いますよ!
それはもちろん妊娠前から正常な方がいいですが💦
なので妊活はしても大丈夫です。
ただ、妊娠したらまた経過を詳しくみていかないと妊娠するとTSHは数値が上がりやすいので…
私はTSH5.9とかでした!- 11月17日
コメント