※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんママ
妊娠・出産

産後の大変さについて教えてください。

来年の3月末に出産をするものです。
里帰りはせず、こっちで産むのですが産後は大変と聞きますが、どれくらい大変なのか教えて下さい。

コメント

ぷっちんぷりん

3時間おきの授乳。夜中もです。
3時間経たないうちに泣いたりします。はじめの頃はどうして泣いているのかわかりませんでした。
夜中寝不足で眠くても赤ちゃんは泣きます。子供優先で生活は変わりました。人それぞれ考え方は違うとおもいますが、周りから聞いていた通り子育てはとても大変です。1人では絶対にできません。
やりたいことがあるのなら、妊婦のうちにいろいろ楽しんだ方がいいですよ。金銭面も大変です。生まれてくる可愛い子供のためにも無駄遣いせず貯金をしておくことをお勧めします

  • りんママ

    りんママ

    近くに自分の親が居なくて、頼るに頼れません。旦那の親は家から近いのですが、あまり頼りたくなくて…
    それに旦那もバスの運転手て毎日勤務時間が違うので、どうしたらいいのカナって?

    • 11月17日
  • ぷっちんぷりん

    ぷっちんぷりん


    そうなんですね。旦那さんにも協力してもらい、どうしてもダメなら少しだけでもいいから旦那さんのご両親に頼ってみるのはどうでしょうか??
    助産師さんも話を聞いて、相談にのってくれますよ。

    • 11月17日
ママリ

私の場合、里帰りせず、1週間くらい実母が泊まりに来て手伝った程度です。
掃除洗濯ご飯などは旦那の協力もあり、ネットスーパーなども活用し、特に困りませんでしたが、新生児期は、寝不足やホルモンバランスの崩れもあってか、はじめての育児に戸惑い、ちょっと産後鬱っぽくなりました( ̄▽ ̄;)
旦那の帰りが毎日深夜だったので、話し相手がいた方が気がまぎれたんだろうなって感じです。。

幸い帝王切開ではなかったので、体の方は思いのほか普通に動けてしまって…なるべく動きすぎないようには気をつけてました!

次産むときも実家の事情もあり、里帰りはする予定ないです(^ ^)
大変は大変ですが、なんとかなるっちゃなりますね…

  • りんママ

    りんママ

    周りからも産後、鬱になったりノイローゼになったりと話を聞くので凄く怖いです。
    初めての出産だから不安ばかりです。

    • 11月17日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さんに最低限の家事ができるように、出産前に教育しとくといいと思います^_^

    ご飯はさいやく、宅配弁当とかもありますよ!私は利用しませんでしたが、旦那がご飯ダメそうだったら利用しようかなとパンフレットとか事前に検討はしてました!

    ご両親やご兄弟、友人などで気軽に話しができるひとがいれば、密に連絡を取って、つらいとか相談出来るとだいぶ違うと思いますよ(^ ^)
    ママリとかで愚痴ったりしても全然いいと思います!みんなこんな感じなんだって思えます!

    あとは私は出来るだけ楽に育児をしようと、毎回すぐ洗ったり消毒しなくてもいいように、哺乳瓶5本ありますし、電動の搾乳機や、電気ポットを揃えたりしました!バウンサーとかも泣き止ませるのに活躍しました(^ ^)

    自分の気分転換用にアマゾンプライムやHuluに加入して、寝てる隙にドラマや映画を楽しんだり。。

    たしかに大変ですけど、、里帰りしない人も結構いるので、どんな風に乗り越えたかネットで調べておくと、良いと思います(^_^)頑張ってくださいね!

    • 11月17日
  • りんママ

    りんママ

    そうですね。
    アドバイス有難う御座います。

    • 11月17日
fafa

旦那様の帰りは早いですか?または、結構協力してくれそうですか?

とにかく慣れなさすぎて、1ヶ月ぐらいは何しても大変です。笑
私は母乳がなかなか出なくて、おっぱい飲ませるも満足できず泣くので、その後ミルク作ったり…また2時間で授乳とかも結構ありました。
授乳後すぐ寝てくれるとも限らないので1時間ぐらい抱っこすることも多々…で、オムツ代えたりしてるうちに次の授乳とか普通にありました。笑
本当に家のことなんてできないと思ってください(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)

  • りんママ

    りんママ

    旦那の帰りは夜中だったり本当に毎日バラバラです。
    休みの日は協力するよ!とは言ってますが、どうカナ?オムツ交換位はやってくれると思います。

    みんなの話を聞いてると、3時間起きの授乳が大変なんですね。

    家の事が出来ないってそこまでなんですね?

    • 11月17日
  • fafa

    fafa

    旦那様の帰宅時間もバラバラなんですね…でも、休みの日だけでも手伝ってもらえるなら、それだけで本当に助かりますよ!
    週末は夜中の授乳後旦那に抱っこしてもらい、私が寝かせてもらっていましたもん!

    私の場合は、授乳に手こずりましたので、本当に授乳が苦痛でした…笑
    ミルクにしたら良かったのかもしれませんが、母乳も諦められず…( ・ ・̥ )
    なので、ミルクにしてたら、もっと楽だったと思います。笑
    どんな子かにもよると思いますが、基本抱っこの子だったので、ずっと抱っこしてた気します…
    私は産後1ヶ月で家に帰りましたが、機嫌の良い時に細々と家事する感じで、1日かけて洗濯、掃除、ご飯作りする感じでした(^^;
    買い物は行けないので、週末にまとめて買っていました!足りなくなったものは旦那に買ってきてもらってました。惣菜の日もよくありました!
    子どもが寝ても基本抱っこじゃないと起きてしまうので、抱っこして寝かしてる時が唯一自分も休める時でした。笑

    • 11月17日
  • りんママ

    りんママ

    やっぱり旦那の協力は大きいですね。
    買い物も宅配にしようカナって思ってます。
    上手く利用していかないとですね。
    アドバイス有難う御座います。

    • 11月17日
2児の親

里帰りしませんでした☺️
3時間おきの授乳でほぼ寝れませんでした、、
母乳だったので、2時間おきもありました😥
眠過ぎて頭おかしくなりかけた時もありました(´;ω;)笑
旦那の親は頼りにならないし
うちの実家は遠いし、旦那は激務で家にもあまりいなかったので本当にキツかったです( ´ཫ`)
1人では絶対できない。と言ってる方いますが、できます。
だってこの世に里帰りしないで子育てしてる方たくさんいますし🤔

  • りんママ

    りんママ

    親を頼れない人もいる中、子育て頑張ってる人も居ますしね。
    産まれてくるのは嬉しいけど今は不安がいっぱいです。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

それほど大変ではないですよ😊
はじめはおっぱい、おむつ、抱っこだけですから✨

夜中に起きて授乳するのは
確かに眠たいし大変ですが、
仕事をしているわけではないから
お昼寝だってできちゃうし
案外大丈夫です😌💡

新生児のうちは声が小さいので
泣いても全くうるさくはないし、
泣き顔も寝顔もただひたすら可愛いだけですよ💓

  • りんママ

    りんママ

    子供のお世話に家の事もやらなくてはと思うと、大丈夫カナって?

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    洗濯はほとんど洗濯機任せだし、
    料理と掃除は
    いくらでも手抜きできるので
    家事は余裕ですよ👍

    全て産前と同じように
    完璧にしなきゃいけないのなら
    大変でしょうが、
    みんなそれなりに手は抜いていると思います💡

    • 11月17日
  • りんママ

    りんママ

    そうですね。
    私も頑張ろう!!
    アドバイス有難う御座います。

    • 11月17日
よしえ

1人目、里帰りしませんでした。
同じく旦那の実家が近くにありました。
昼ごはんと夜ご飯は持ってきてくれました。
洗濯とかは覚えてませんが、多分週末にやるか毎日はやらなったのかな〜
ずいぶん前過ぎて覚えてないや〜🤣
昼も夜も泣くのでその度におっぱいあげてました。
昼間は一緒に寝てたりもしましたよ。
一日中抱っこなんてザラでした‼️

  • りんママ

    りんママ

    優しい義母ですね。
    みなさんの話を聞いてると頑張るしかないんですね、暫くの間は!!

    • 11月17日
deleted user

私も里帰りしませんでした!!
実母入院していて頼れない
義実家近いけど頼りたくない
旦那ダブルワークでほとんど居ないでした💦
家の事はほとんどやれず
赤ちゃんの事だけで精一杯でした😣
赤ちゃんに合わせて起きて寝てってしてました!
旦那には産後うつみたいだったと言われたけどあの時は必死で記憶はあまりありません💦

  • りんママ

    りんママ

    うちの旦那は何でも私任せで少し子供みたいな所があるから、それも心配です。

    みんな一生懸命頑張ってるんですね!!

    アドバイス有難う御座います。

    • 11月17日
たろきち

個人的に大変だったのは、
授乳やおむつ替えは仕方ないにしても
会陰切開の傷が痛かったり、むくみが激しくて足なんてうまく動かせず、私は産後バネ指がひどくて授乳が限界で抱っこで寝かしつけが出来ませんでした。
食事や洗濯をしてくれるのもたすかりますが、ほんの少し抱っこしててくれる人がいるだけでご飯食べたりウトウト出来る時間が少しでもあるし、どうして泣き止まないのと思った時は経験者の腕の中が一番だなぁと思いました。
あとは私が出産した病院は沐浴指導が実際にやるのではなく、助産師さんが入れるのを見るだけって感じで実際に家に帰って1人でいきなり入れるのは怖かったので母と姉に1回ずつ見せてもらい、私が入れる時も2回くらいは見ていてもらいました。