
娘が夜中何度も目覚めて困っています。寝かしつけの流れや添い乳について詳しく説明し、毎日十分に寝られず偏頭痛が続いています。春からの仕事復帰に備えて、長く寝てくれる方法を知りたいです。
ここ1ヶ月くらい娘が夜中何度も目覚めます。
原因がわからず困っています😔
それより前は夜21時頃から朝6時頃まで
ぶっ通しで寝てくれていました。
夕方以降の流れは、
18時に離乳食、19時〜19時半にお風呂、
お風呂上がりにボディクリーム等塗ったあとに
ミルクを飲ましてそのまま寝落ちという感じで
早くて20時、遅くて21時頃には寝ます。
ミルクは200作りますが、
たまに飲み干す程度でいつもは
100〜160飲んで寝落ちしてしまいます💦
そこからなんですが、
まず23時頃目覚めます。トントンで寝ます。
丁度このくらいの時間に私も寝ます。
そして、1時頃また目覚めます。
トントンではなかなか寝ません。
私としては癖になってしまうのではと思い、
添い乳は避けようと思っていましたが
最近本当に眠さが辛すぎて
ベビーベッドの娘を隣に連れてきて
添い乳するようになりました。
すぐに寝てくれるので楽なのですが
その後2時に起き、5時に起き、
その都度添い乳で寝かせます。
最終的には7時頃に本起床します。
夜は毎回泣いて起きます。
本当に毎日まともに寝れずしんどいです。
偏頭痛持ちでもあるので十分に寝られず毎朝頭痛がします。
春から仕事復帰予定なので仕事が始まってからも
このような状態が続くと思うと体力がもつか不安です。
長く寝てくれるにはどうしたら良いのでしょうか?
なにかコツなどあればぜひ教えてください💦
- みーしゅー(2歳9ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
確か上の子もそれくらいの時
よく泣いて起きていた気がします!
小児科の先生に聞いたら
外へ行ったり、できる事が増えて
脳が寝ている間に整理する時に
思い出したり、今日の出来事が刺激になって起きちゃうのかもと言われました!
四月から復帰なら今は眠くても
添い乳は無しにした方がいいと思います😣
ゆっくり寝れます様に😊

ちょろ
私も6ヶ月頃~同じような状態になり、ひどいと1時間ごとに起きてました。その都度、授乳をしてすぐに寝てくれてはいたのですが、体がしんどかったです(>_<)
小児科の先生に相談したら授乳のし過ぎは癖になるから外に出たりしてと言われたのですが、近所迷惑になると思い授乳し続けてました…
9ヶ月過ぎたあたりから4時間間隔くらいになってきたので、どうにか頑張って、3回食に慣れてきた10ヶ月ちょっとに卒乳してしまいました!
-
みーしゅー
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね💦
授乳のしすぎはよくないんですね😔
ウチも少しずつ寝てくれるようになればいいんですけどね💦
ネントレ頑張りつつ、
時が経つのも待って、経過見てみます😅- 11月18日
みーしゅー
ご回答ありがとうございます!
添い乳やっぱ無くした方がいいですよね😔
この場合の無くすというのは、
泣いて起きたら、抱き上げて授乳して
ベビーベッドに戻すのがいいんでしょうか?
それともキッパリ夜間断乳した方が
いいということですか??💦
泣いて起きる原因が脳の刺激なのか
お腹が空いているからなのかさっぱりで😥
色々聞いてしまってすみません😣
退会ユーザー
私は抱き上げる事もなく
ずっと手を握ってトントンしたり
オルゴール流したりして寝かしつけました!
上の子は6ヶ月くらいには19時〜6時過ぎまで寝てくれましたよ(^^)
下の子は元々母乳の出が良くなかったのもありますが、3ヶ月になった頃から夜最後のミルクをあげて起きたらトントンして寝かしつけたらすぐに朝までぐっすり寝てくれるようになりました☺️☺️
夜間断乳するとよく眠るようになるといいますよね!
お腹が空いて泣いて起きるとしたら
離乳食を少し遅めの時間にあげて
ミルクを寝る時間の少し前に飲ませてあげるとお腹も膨らんで、よく眠るようになるかもしれません✌️
あくまでも私の場合なので、当てはまるかはわからないですが( ;∀;)
みーしゅー
アドバイスありがとうございます。
実践してみます!
これまで手握ってトントンしても
泣き止んでくれず、私の方が折れて
自分の隣に連れてきて添い乳してました😔
泣いてもしばらく抱っこせずに
トントンだけで頑張ってみます!