
娘はプリスクールでは楽しそうだが、家では癇癪が続く。食事や着替えでの癇癪や暴れが続き、疲れる。イヤイヤ期でどう対応すべきか悩んでいる。先輩ママさんの対応を知りたい。
2歳半の癇癪持ちの娘
平日10-14はプリスクールに通っており
そこではおとなしく、歌やダンスになると笑顔で楽しそうにしているようです
家に帰ってくると、今日は〇〇ちゃんと手をつないで公園いったよ、〇〇君は給食の〜を残したよ
などプリスクールの出来事をよく話し、先生もみんな本当によくしてくれるので、プリスクール自体はたのしんでいると思います
しかし、家だと別人です。
まず朝起きて、ご飯がすぐ食べられないとスイッチがはいります。
目の前にご飯が並べられるまで延々と泣き叫び、悲鳴をあげ、床に転がり、抱っこー!と騒ぎ、ものすごい暴れようです
なんとかご飯食べさせ、落ち着くと次は着替えたくない!とまた癇癪が始まり
プリスクール終わり、おやつ食べたいと言い、私が1言これでいい?と言ったものが、娘が食べたいものと違うとまた癇癪が始まります
昼寝し、起きた途端にまた癇癪
お風呂ムリヤリいれて、夕飯が食卓に並ぶ瞬間までまた癇癪
食事後、パパがお絵かきしようというと、ブロックで遊びたい!とまた癇癪
私がトイレにたつと癇癪
1日中泣いて、暴れ、大声で騒ぎ、あまりにもヒステリックすぎるし、泣きつかれることなく一時間でも二時間でもそのままなので本当に疲れます
抱っこと言われ抱っこしても、蹴られ、髪をひっぱられ、あっちに歩いて!こっちに歩いてと指示され
ワガママすぎてどうしたら良いかわかりません
イヤイヤ期だから仕方ないのでしょうか
きっと怒鳴って解決もしないでしょうし
言いなりになってもよくないし
無視するのも後々よくないのかと色々考えてわけがわからなくなります
先輩ママさんはどうしていますか?
- まき

退会ユーザー
お疲れ様です。うちも上が本格的では無いですが、たまーにイヤイヤーー!となります。しかも私にだけ!!お父さんがいると、あら〜いい子(泣)でもお母さんに甘えているそうですよ、それって!!外の世界と自分の顔を使い分けできるようになった成長の証らしいですよ。この人にはわがまま言ってもいい、私を見捨てないと分かっていると、信頼関係が上手く築けている証でもあると思います。でも、ホント、キーキー、キーキー、やめてほしいですよね。

あ
次男の事を書いてあるのかと思う程よく似てます(笑)この前はご飯を乗せているお皿が気に入らずひっくり返され、その上お茶までわざとこぼされました💧着替えもしたくないときは泣き叫び顔を引っかかれたり、髪を引っ張られたりもされるので私が虐待されてる状態です😵たまにお兄ちゃんにも暴力が及ぶので本当に怖いです。でも保育園ではお友達とも仲良く遊べるんですよね😅着替えは保育園でも拒否しているようですが😓
私の場合、癇癪が出た時は基本放置です。何言ったって本人に届かないので落ち着くまで待ちます😅そうでもしないと私が潰れます(笑)
コメント