
健保の切り替えについて、同一会社で保険を切り替える際に退職手続が必要かどうかについて相談です。
健保の切り替えについての質問です。
産前勤めていた会社に、産後週3日勤務に減らして今年4月16日から復帰しました。
1ヶ月ほど前に協会けんぽから会社に連絡があり、私の勤務日数が17日を下回るため継続不可で、復帰の日に遡って無効になるとの事でした。
夫の社保に加入できないか、という事で進めてみましたが、130万円の壁で不可。
国保に加入することになりそうです。
そんな折、先輩ママ社員の方から、「私も一旦夫の扶養に入って社保も入って、翌年すぐに103万円超えで結局扶養も外れて国保
になったよ!後から知ったのは、保険が切り替わる度に退職したことになってたの。私はこの会社に退職と就職を短期間で繰り返したことになっていて、知らされもせずにいたからショックだった〜!」と聞きました。
同一会社に在職中の保険の切替には、退職手続が必要なものなのでしょうか?
ご経験された方いらっしゃいますか?
知らされずにそんな大切な手続きを繰り返されていた事に驚きで、何かそれが本人に不都合になることがあるのかな…?と不信感と不安感があります💦💦
- にゃんだー(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

mine
退職が必要とは思いませんが…
保険料の算定には3ヶ月間の給与支払期間(算定期間)必要で、算定期間中は従前の社会保険料を払い続けなければいけません。
その3ヶ月後から正しい社会保険料に変更されたりします。
上記を考慮すると、その3ヶ月って、従業員だけじゃなく会社も社会保険料負担してるんですよね。(従業員と社保料折半の場合)
だから、その3ヶ月を待たずして社会保険料を変更するには、退職にするのが会社としてコストもかからないし、算定もしなくていいし一番手っ取り早いと思うんです。
確か、給与形態が変わった(働き方が変わった)際の社会保険の見直しも3ヶ月の算定が必要だったと思うのですが、今後の働き方が社保加入要件に満たしていない働き方になるからと即時で社保脱退できたか❓は年金事務所に確認すべきですね💦

にゃんだー
参考にさせていただきます(^ ^)
ありがとうございます!
にゃんだー
ありがとうございます。
なるほど、そうすると私の先輩の場合3ヶ月間の会社負担をなくすために手っ取り早く退職扱いになった可能性があるということですね!
そうすると、私の場合は勤務形態が変更されたのは4月なので既に3ヶ月以上経過しているので(労務の担当も健保組合から電話で指摘されて気が付いたようでした)、退職扱いとする必要もメリットも特にない…って感じでしょうか?
私は違った処理をされるのかな…
短期間で退職を繰り返している経歴が残るのは、なんかやだなぁ〜と話していました。なぜそんな手続きをするのか謎でしたが、かかさんのご説明で納得できました!
どうもありがとうございます!
mine
もし本当に私が書いた理由で退職になってるなら、経歴汚れるしいやですよね😓
ただ、本当にこの理由かどうかはわからないので、ご参考程度に‼️