![なつこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3週間の娘がおり、育児に不安を感じています。母親との意見の違いに悩み、自信を失い、食欲も減退。マタニティーブルーとは異なる状況で、自分が無能なのか、どうすれば良いか悩んでいます。
以前、似たような内容を投稿しましたが…
だんだんと精神的に不安定になってきたっぽいので
吐き出しついでに、ご意見をお願いします。
今、生後3週間の娘が居ます。
里帰り出産で、1ヶ月検診まで実家に居ます。
普段ギャンギャン泣くことはそこまでないのですが
たまに泣きやまずにずっと抱っこしてると母が
『大丈夫?見てるからアンタ寝てな』って交代してくれます。
それは良いんですが『手足冷たいね~寒いね~』って赤ちゃん用の毛布をぐるりと巻いて抱いてます。
おくるみ感覚でやってる感じなのですが、手足の冷たさは関係なく背中を触った時の体温や顔色などを基準にしましょう、掛けすぎや着せすぎは乳幼児突然死症候群のリスクが高まりますってネットにも書いてあるし、以前投稿した際に回答くださった方々も同じご意見を頂きました。
それを読み上げて聞かせても『死なねーて、アンタら3人とも死んでねぇろ!』とか『ネットや本がすべてじゃない』とか言われます。
私も抱っこする時、友人にお祝いで頂いたフワフワしたおくるみを軽く巻いて抱いてます。
ただ、泣いてたりすると背中が汗ばんできて暑そうなので、ちょっと巻き方をゆるめてみたり、くるむのをやめてふんわりかけるだけにしてみたり…
すると、母が部屋に入ってきて、抱っこを交代。
また『寒いんだよねぇ、手冷たいもんねぇ』なんて言いながら毛布でくるんで抱っこしてます。
まぁ手慣れてはいるので、娘もわりとすぐ泣き止むのですが…
そして今日、母に言われたのが
母『ちゃんとくるまなきゃダメだよ』
私『おくるみ使ってるよ』
母『くるんでないじゃん』
私『汗ばんでたからゆるめたんだけど』
母『アンタはねぇ、考えが浅はかなんだよ』
私『…もう、わかったよ』
何も言えなくなって、背を向けて寝転んだら
涙が止まらなくなりました。
さっきからずっと、涙が止まらないです。
考えが浅はかってどういうことですか?
私のやり方が悪いんですか?
私は間違ってますか?
何が正解なのかわからない。
そんなのみんな最初はそんな状態だと思うけど
『とにかくアンタは間違ってる』って言われているようで
何をするにも自信がなくなってきました。
自分でも自覚するくらい食欲も激減しました。
眠いのに寝れません。
悪い方向にばっかり考えてしまいがちになってきて
ああ自分やばいのかなって思って
どうしたら良いのかわからなくて…
早く実家から、母から離れれば治るのかなって思うけど
自宅に戻って、今度は旦那が居る時以外、全部自分一人で育児するんだって考えると、考えが浅はかとか言われた私がやっていけるのかとか、先が不安で、ホントに涙が止まりません。
これってマタニティーブルーとか産後うつみたいなのとは違うんですかね?
ただ単に私が無能なだけですか?
私はどうしたら良いですか??
- なつこ(6歳)
コメント
![おかわり姫](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかわり姫
やっていけますよ。
赤ちゃんはあなたを選んで生まれてきてますから。
ただ初めてのことだから決めつけ的なこと言われると困っちゃまいますよね。
子育てに決まりもルールもないから
なつこさんの意見も正しいし
お母さんの意見も真っ向否定できることでもないですよね。
なのでお母さんに本当に嫌なことは言うしかないかなって思います。
いくら喧嘩になろうが子供守れるのはなつこさんしかいませんから。
![あさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あさ
大丈夫ですか?
三週間目ということで疲れも溜まってきている頃だと思います
その子その子でおくるみみたいにぎゅっと包まれた方が安心する子、嫌いな子、様々ですよ
なつこさんが赤ちゃん見て汗ばんできたからそっとかけるのも正解ですよ!
赤ちゃんの様子を見ながら育児していってください
まだママになって三週間ですよ!そんな完璧にできるママさんはいないですよ~
少しでも休んで、食べてくださいね!
-
なつこ
ありがとうございます。
たぶん大丈夫です。わかんないけど。
常に気分が沈んでるわけでもないので、たぶん大丈夫かな?
そうですよね…自分でもいきなり完璧な親になれるだなんて思わないですし、友達が出産して奮闘してるときも、私同じことを言ってましたw
疲れてるんですかね?
お腹は空くんですけどね…食べ物を目の前にすると、あぁなんかいいやってなっちゃうんですよね…
なるべく体を休めるようにしないと…!- 11月15日
![ひなまま1024](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま1024
マタニティーブルーちょっと入ってますかね。お母さんがいるあいだは右から左に聞き流す。が、産後の精神不安定もありできないんですよね。
私は哺乳瓶1個買う買わないで泣いてました(笑)まぁ、夜寝られなくて情緒不安定悪化してマタニティーブルーで通院したんですけどね。
まぁ、一時汗ばんでても、赤ちゃんは意外と丈夫。お母さんに丸投げしちゃって大丈夫ですよ。ばぁば抱っこで寝たらもうけもんです。
あと1週間ご飯食べさせて貰って、帰ったら帰ったらでなんとかなりますよ。オムツかえておっぱいかミルクのルーチンワークだけですもん(笑)何もかも頑張らない。洗濯物溜め込んだりしても、ほこりあっても死にません(笑)生協、ヨシケイ、ネットスーパー。コストかけて自分に甘く、楽してくださいね。
-
なつこ
ありがとうございます。
やっぱりそうですかね…こないだ、一時的なものだからいっそひとしきり泣いてみようと思って泣いたら過呼吸寸前になりました…w
こっちがいちいち小言的なこと言うと、その倍くらいで返してくる母なので…
1ヶ月検までの孫との触れ合いだし、なるべく丸投げしてるんですけどね。
母のちょっとした言葉が、妙に刺さってしまって…
自宅に帰ったら、買い物やら家事やらは旦那をこき使おうと思ってますwww
よーし、楽するぞー。- 11月15日
![おはぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おはぎ
毎日お疲れさまです。
慣れない子育てて気分が落ち込んでるんだと思います。私も普段気にしない言葉を産後はすごく気になって実母が嫌になってしまいそうでした。
早く自宅に帰りたい、、けど帰ったら旦那は夜中に帰ってくるし一人っきりだ。って完全孤立したと思い込み押し潰されそうでした。
赤ちゃんに生活リズムができて少し落ち着くと共になつこさんの気分も落ち着いてくると思いますよ。
赤ちゃんは暑いと手や足から熱を発散するから冷たくなっても問題はないんですよね。
でも昔の人は(お母様はまだお若いかもしれませんが)は今ほどなんでもわからないことはネットから情報を得るなんてこともできませんし、そんなこと気にしてなくても子供は育つ!精神なんだと思います。それもわかります。けど難しいですよね。
なつこさんが私のやり方がある!で押し通してみてはいかがですか?喧嘩腰ではなく、こうしてみたいから~などやんわりと。
-
なつこ
ありがとうございます。
最初は慣れないけどそれなりに楽しみながら子育てしてたはずなのに、母のちょっとした言葉でだんだんと不安になってきました…
感謝はしてるんですけどね。おかしいな。
自宅に帰りたい、でも不安…って、まさに今の私と同じですねw
早く落ち着きたいなぁ…
あ、ちなみに母は48です。ネット…っていうか、女子高生並にスマホいじくりまわしてる母ですwwどうでもいいけど最近ポケモンGOばっかりやってる。
『今と昔の育児って違うよねぇ~』とか言うわりには我が強いんですよね…もうホントよくわかんねっす。
私から喧嘩腰に何か言うことはさすがにもうないです、反抗期終わったので…w
ただ、母はカッとなりやすい性格というか、まぁいろいろと強い人なので、よく意見を押し通されてしまうんですよね…(-_-;)- 11月15日
![ジジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジジ
新生児育児お疲れ様です😭
この時期は私も、とにかく不安で精神不安定でした💦
自分の落ち度で赤ちゃんに何かあったら…しかもずっと自分は寝不足、赤ちゃんはなんで泣いてるのか分からない、不安になるのは当たり前です。
そして母親世代、やたらと着せたがりますよね😱
育児方針の世代が違う?からですかね🤔
うちも里帰りしてたときに、寒そう寒そうっていつも言われてました😅
でも産院で靴下は履かせないでって指導されたので、何言われようと履かせませんでした😂
お母様は自分のやり方を否定されたように受け取って、意固地になっているような印象を受けました。
里帰りって助かる部分が多いけど、どうしても自分のペースを作りにくいんですよね。
いつまでが里帰りの予定ですか?
私は1ヶ月検診後に自宅に戻りました。ほぼワンオペですが、大変な時は家事はサボってどうにかペース整えていきましたよ☺️もちろん旦那様の協力は絶対必要ですが😌
話が逸れましたが、なつこさんは全然無能なんかじゃないです!!
赤ちゃんのこと、一生懸命考えてるじゃないですか!
考えてるけど、正解が分からないから不安になるだけですよね😭
まだお母さんになって数日なんですから、焦らなくて大丈夫です🙌
-
なつこ
ありがとうございます。
やっぱり皆さん大なり小なり不安定にはなるんですね…
寒そう~とか言われると、なんか落ち込むんです。
私、寒くさせてるのかな…って。
私自身がわりと暑がりだから…授乳の度に暑くて汗かくので、子供にはおくるみかけて、自分はほぼ半裸で授乳してたり…w
靴下とか帽子は、せいぜい外に出る時くらいで良いって言いますよね。
一応3足セットのやつ買ったけど、まだ一度も履かせてないです(´ω`)
あぁ、オカン結構意固地ですわ。
昔からすぐカッとなりやすい性格というか、とにかく我が強いので…( ̄▽ ̄;)
50手前にして、少しは丸くなってきたかなぁとは思うんですけどね。
私も1ヶ月検診が終わったら自宅に戻る予定です。
家事とか買い物とか、旦那をこき使ってストレス溜めないように子育てしようと思ってますw
昔から、母と話してると『アンタは何も出来ない』的なことを言われてるような感じがして…
昔はよく反抗もしてたんですけどね。
この歳になって、親になって、それでもそんな感じで言われると、自分ホントに無能なんじゃないかって不安になります…
確かに一生懸命考えてはいるけど、考えてるだけで終わってるのかな…みたいな。
ゆっくり体休めないとですよね…ちょっと頭を冷やさないとな。- 11月15日
-
ジジ
何も出来ないって言われ続けるの、辛いですね😭
そりゃあやったことないことやるんだから、最初はできなくて当たり前です!新生児の頃なんて、何で泣き止まないんだー😱って一晩中だっこしたり睡眠不足でボロボロでした。
色々失敗して、母子で育っていくものなので、命さえ守れたらあとは大丈夫です🙆♀️
赤ちゃんのお母さんはなつこさんです!
多分今は考えて行動してみる前に怒られて…という感じなんですかね?
自宅に戻るまでは、聞き流すところは聞き流して、体休めて下さいね😌
睡眠大事です🙌- 11月15日
-
なつこ
もう反論するのも疲れますよ…
幸い、うちの子は今のところ比較的よく寝る子なので、そのへんは助かってますが…
たまに泣き止まなくて抱っこしてると、すぐ母が駆けつけてくるんですよねw
ありがたいことではあるんだけど…w
あまり深く考えず、気にしないことにします。
もう朝になってしまった…w
なんとかして寝ます(。-_-。)- 11月15日
-
ジジ
寝てくれるなんて、なんて親孝行😂
何しても泣き止まないことなんてよくあります!また何か言われても、聞き流しちゃって下さい🙌
今日は赤ちゃんと一緒に寝て下さいね😌✨- 11月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日育児おつかれさまです。
大変な時期ですよね‥
マタニティーブルーも多少はあると思います!!!
お母さんが言った『考えが浅はか』っていう言葉には深い意味はないと思いますが
この時期にそういうこと言われると
どんどん深読みして
闇に闇にいきますよね😞
わたしの親も手足が冷たいのを心配していたので
なつこさんと同じように説明をしたら
わかってはくれましたが、それでも
『でもこんなに冷たいとかわいそう』
って言うのでそんなときは
あぁそうだねー
って聞き流して靴下とかはかせますが
ほんとに一瞬です!
一晩ずっと靴下はかせてるわけでも
毛布被せてるわけでもないし
それにちゃんと大人が見てるし
何より母には里帰り中たくさんお世話になって本当に感謝してるので
それ以上なにも言いません。
深読みして考えすぎてたらそれこそ育児ノイローゼだの産後鬱になりそうです。
もちろん、なつこさんは間違ってないです、ひとつも!!!
だからといってお母さんも悪くないと言いますか‥
私たちのお母さん世代って
今の育児のやり方とは違う考えを持っていて
わたしの義母なんて、泣いてる息子をだっこしてる私を見て
『泣かしといて良いんだよ。泣かせた方が疲れて寝るから。それに抱きグセつけない方がいいんだよ。』
なんて言ってきて、はじめは、なんてひどいこと言うんだって怒りに震えましたが、そのうち
『あぁ、昔の人だしよくわかんないこといってるなー』
ってそのうち聞き流せるようになったら気分が楽になりました。
あまり気に病まず、お互い育児頑張りましょうね😊❤
-
なつこ
ありがとうございます。
オムツ替えたり授乳したり…睡眠時間削られて労力ハンパないってのは覚悟してたんですけど
まさか自分のメンタルがここまで落ちるとは思ってなかったです。
確かに昔ちょっと鬱やったけど、ここまでとは…
深い意味、なかったんですかね?
確かにそう言われてみれば、ハイボール飲みながら寝ぼけた顔で言ってたしな…
最近、ちょっとした言葉で深く考えてしまいがちになってきました。
産んだ直後は、そうなるまいと気楽にいこうって決めてたのに。
母にも父にも感謝はもちろんしてます。
抱っこのやり方とか、やっぱり3人育ててるだけあって手慣れてるなって思いますし。
ただ、産後の人間のメンタルって不安定じゃないですか。
それを考慮して欲しいというか、言葉とかを少し気にしたりとかって出来ないのかなぁ…って思うんですよね。
母だって、私の弟産んだときも結構涙脆かったりしてたし。
まぁ深く考えてしまう私も私なんですけどね…w
なるべく聞き流せるよう、気にしないようにします(´ー`)
ありがとうございます、お互い頑張りましょう(*`・ω・´)- 11月15日
![りすりす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りすりす
私も、母と同居しているので
逐一発言がしゃくにさわったりします!
「私の子供だから、お母さんはわざわざ口だししないで。面倒臭いし、ただでさえ神経張ってるのにいちいち追い込まれること言わないで!」とはっきり言いました💦
確かにネットが全てって訳じゃないですが
昔はお家の中が寒かったかもですが、
今は暖房器具も充実してますし
大抵お家がそんなに寒いことないし
私もあっためすぎは突然死のリスクを
高めるって聞いて怖くて夜中起きて
汗かいてないか体が熱すぎないか確認してます😭赤ちゃんにとってのママは、自分だけなので自分が精一杯愛情を注げればいいと思います💦それが不器用でも仕方ないし、初めから出来るお母さんなんていないと思いますよ!私は開き直って、息子にママもママになって3ヶ月だから分からないこと沢山だけど許してねぇー?こっちがいいかな?これかな?ってお喋りしながら乗り切ってます😭
子育てはその子その子でやり方が
違うと思うので、正解なんてないと思います!探り探りでいいんですよ😊💗
-
なつこ
ありがとうございます。
母と同居…私には無理だ…( ̄▽ ̄;)
家を出る時も、半分喧嘩別れみたいになったので。今は普通に仲は良いけど、ずっと一緒に住んでるとやっぱり喧嘩になりがちなので、適度な距離を保って接してますw
ハッキリ言えるの、すごく羨ましい…
私がそれ言ったら、間違いなく頭ごなしに怒鳴られるか平手打ちが飛んできますw
私自身が暑がりってのもあるのかもしれないんですけど、家は別に隙間風とかもないですし、寒かったらさすがの私もヒーター点けたりするのでね…w
突然死、怖いですよね。
私も同じく、しょっちゅう確認してます。
そのせいで眠れなくなったりってのもあるのかも。
いっぱい話しかけながら、少しずつ慣れていこうって助産師さんにも言われたので、私もよく喋りながら育児してますが…最近は無意識のうちにお喋りというより『ごめんね、ごめんね』って謝りながら育児してます。
なんで謝ってんだろう自分…って途中でふと我に返ったり。
で、気付いたら泣いてたり…w
しばらくしたらそんなこともなくなって、普通にこなせるようになるのかな…なると良いな…- 11月15日
-
りすりす
私も限界なので、来年には
出る予定です😂
2ヶ月なるまでは、私も凄い
きつかった思い出があります😭
まだ出産の疲れが残ってた気が…
そうですね!寝れるようになれば
身体的に楽になるのでまた少し変わるかも
しれませんね😭💦
私も最初はそうでした!
何で涙出るん?何で謝ってる?って
思いながら泣いて謝ったりしてましたよ😂
だんだん自分が育児に慣れてきて
やっと前よりごめんねが減りました🙆♀️💗- 11月15日
-
なつこ
そうなんですね!
やっぱり抱えなくて良いストレス抱えて生活するのって一番辛いですよね(´-ω-`)
そりゃ交通事故に合ったのと同じくらいのダメージですもん、出産って。疲れ残りますよ(´ー`)
しかも疲れが残ったまま小刻み睡眠で育児が始まりますもんね…
母親業ってブラック企業みたいですよねww
やっぱり訳も分からず涙出たり気付いたら謝ってたりするんですね、私だけじゃなかった…(´▽`)ホッ
私も慣れれば大丈夫になるのかな…- 11月15日
![あんみつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんみつ
神経質になっちゃう気持ち分かりますよ!私もすごく神経質になってました!
お母さんが言われた『考えが浅はか』っていう言葉には、そんな深い意味はないんじゃないかな?って思います😌✴️
私の母も4人子どもを育ててます。私も自分のやり方があるのに!って思うけど子どもが泣き止まない。でも母がすると泣き止む時は、そおいうやり方もあるんだ!今度あたしも試してみよう!って思いながら日々試行錯誤してます😌!
あたしは母親経験豊富な母をみて、やっぱり母親歴が長いだけあるな!って思ってます🤣
ネットや本に書いてあることが間違ってるとは思わない、でも、お母さんの言われてることもあながち間違いでもないんじゃないかな?って私は思います!
でも、なつこさんの子どもで、なつこさんが子育てするし、したいようにしてみたらいいと思います🤗
お母さんの言われてることはアドバイス程度で半分くらいに聞いてたらいいと思います😌!
-
なつこ
ありがとうございます。
元々私、小さい頃から神経質な性格でした。
最近はおおらかになったと思ったのにw
やっぱり産後って神経質になるもんなんですね。
深い意味なかったんですかねぇ?
いちいち気にすることじゃなかったのかな…
まぁ確かに母親歴長くて経験も豊富なので、手馴れてるなーとか思うし、見様見真似で私も試行錯誤繰り返してます。
何か言われても、割り切って考えた方が精神的にも良さそうですね…w
自分のメンタルがここまで落ちるとは思わなかったです…
もうちょっと気楽に…というか、肩の力抜いてみます(´ー`)- 11月15日
![トトロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トトロ
大丈夫!大丈夫!間違ってなんかないですよ!
慣れない育児に混乱しますよね💦あたしも始めは泣いてばっかりでした。周りの一言に泣いたり悩んだりしてました。気持ちよく分かります!
お母さんも孫が可愛くて言うんでしょうが聞き流しましょう!あたしはうるせーなって思いながらはいはい!って言ってます笑
育児に正解なんてないし自分のやり方でいいんですよ!
頑張りすぎないで適当な時もあっていいと思います。
気負いしないで楽しみながら育児をお互いやっていきましょう🎵
-
なつこ
ありがとうございます。
みんな産後は弱りますよね…
自分は弱らないようにって、気楽にいこうって決めてたのに、まさかこんなに神経質になるとは…orz
やっぱり聞き流す的な感じの方がいいんですかねw
もっと気持ちに余裕持って、子供との時間を楽しく過ごそうと思います(・ω・。)- 11月15日
![ゆうちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうちゃんママ
わかります😭!
私も産後実家に帰っていましたが、
もちろん、育児なんてわからない。
けど自分なりに調べたり聞いたりして頑張っているのに母から
あーでもないこーでもないと言われ
自分が否定されたような気持ちになってました😭💦
私は2ヶ月近くいましたが、最後の方は早く家に帰りたかったですね😅
里帰りが終了して家に帰ったらもちろん最初はサポートなしなので大変なのですが慣れると自分のペースで育児できるので情緒も少しずつ安定してくると思いますよ😂 今だに実家に遊びに行くとあれやこれや言われますが聞き流してます😂😂笑
-
なつこ
ありがとうございます。
逐一小言っぽいの言われたりするとホント否定された感じに思っちゃいますよね…
産後のメンタルの不安定さをナメてました(--;)
里帰りってのも、善し悪しですね。
やっぱり聞き流すのが1番良いのか(・ω・。)
あと約1週間で自宅に戻る予定なので、自分ペースの育児のイメージトレーニングしながら、なるべく体を休めることに専念しようと思います(´・ω・`)- 11月15日
なつこ
ありがとうございます。
やっと涙が引いたかと思ったら、読んでたらまた泣いてました。←
昔から喧嘩になるとホント激しい怒鳴り合いになったり、小さい頃は酷い時ぶん殴られたりとかもしてたので…
子供はもちろん守りたいけど、子供に喧嘩するような環境で過ごして欲しくなくて…