※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hy
ココロ・悩み

一歳半検診で落ち着きがなく、親子教室に通うことになりました。発達障害の子どもの様子を知りたいです。

一歳半検診に行ってきたのですがとにかく落ち着きがなく、ひとまず4回ほど親子教室に行って様子を見たいと言われました。
失礼ですし差し支えなければ、もし一歳半ぐらいで発達障害などと言われた方がいらっしゃればそのお子さんがどんな様子かを教えていただきたいです。

コメント

chocolate★

同じく落ち着きがなく
保健センターでやってる
親子教室に週1で通ってました(^^)

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    検診のときはほとんどのお子さんが落ち着いてたので、改めて落ち着きがないなと実感してしまいました😥
    とりあえず通ってみて様子見てもらうしかないですよね😣

    • 11月14日
  • chocolate★

    chocolate★


    発達障害などは言われてません!
    親子教室には同じ感じの人が
    いっぱい居ましたよ(^^)
    息子は落ち着きもなくお喋りも
    遅くて(><)

    • 11月14日
  • hy

    hy

    それはよかったですね!
    同じ感じの人がいれば相談とかできたりするんでいいですよね!
    検診で喋れる言葉も少ないからって言う指摘も受けました😓

    • 11月14日
  • chocolate★

    chocolate★


    みんな悩み持ってますし(><)
    通ったおかげで喋れる
    ようになりました!
    同い年の友達と遊べるし
    良かったですよ(^^)

    • 11月14日
  • hy

    hy

    そうですよね!
    とりあえず何もないと信じて通ってみます(^^)

    • 11月14日
たっぴょん

友人の子で発達障害の子がいますが周りの子と比べると圧倒的に落ち着きがなくお話しする時など目が合わないです😖幼稚園のお友達でもいますが突然叫んだり椅子に座ってられなかったりですかね!
その子によっても行動が違いますがやはり落ち着きがないのは共通してあるかなと思います!
自身の体験じゃなくて申し訳ないです(´;ω;`)

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    落ち着きのない子もやはりいたりするんですかね😓

    • 11月14日
mama

息子が1歳半で軽度の注意欠陥・多動性障害と診断を受けました( ¨̮ )

うちは落ち着きなく目に入ったものの所に勝手に行ってしまったり…ですね💦検診では保健師さんの話より周りが気になり全然できなかったり(;_;)
その後病院のリハビリを受けてましたが3歳がピークで危機回避能力が欠けてたので駐車場等で飛び出したり、1時間で3回同じ店で迷子などです(笑)

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    私は保健師さんとの話の時はなんとか耐えてくれたので話は聞けました😓
    それは大変ですね😰

    • 11月14日
ママ

1歳半で落ち着きなく様子見で
2歳から早期療育に週1通っています。
もうすぐ3歳になりますが
やっと専門医に診てもらえる年齢になったので予約をとりましたが8ヶ月待ちで
3歳4ヶ月頃に発達障害かどうかの初めての診察に行く感じです!

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    そうなんですか😰8ヶ月待ちって凄いですね😰

    • 11月14日
ふーさんママ

うちの上の子が1歳半検診でとにかく落ち着きがなかったので心理士さんとの面談を経て、市でやってる親子教室に行きました。
その検診では発達障害とは言われませんでした。

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    そうだったんですね!
    実際に親子教室に行かないと障害かどうかってわからないですもんね!

    • 11月14日
ハルヒママ

一歳半健診で動きと言葉でひっかかり市役所のスクールに週一回の1ヶ月間通いその後親子療育を勧められて通い今は単独療育と幼稚園の併用をしてます(o^^o)
2歳と3歳で発達診断を二回受けて二回目で診断がつきました(;>艸<;)

切り替えができにくいタイプで目に入ったもの全てが刺激となり動き回る子でした(;>艸<;)スクールでは始まりと終わりの合図を大きい鐘を鳴らして知らせますが最初は従うこともできませんでした(;>艸<;)
そのスクールに勧められたのも療育を勧められたのも当時保育園にも行かせてなくて家庭保育のみだったからとりあえず外部からの刺激を入れようと言われました(^^)
診断がついた今となっては早くから行かせて対応ができてよかったと思ってます(o^^o)

  • hy

    hy

    コメントありがとうございます!
    発達診断ってわかればすぐに療育とかで対応できるのはいいことですよね!

    • 11月15日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    周りは行ってないし保育園や幼稚園で言われてないけど気になるって発達診断受けて判明した人もたくさんいますよ(;>艸<;)

    • 11月15日
  • hy

    hy

    そうなんですか(T_T)
    やはり専門医にみてもらうことが大切ですね!

    • 11月15日