
子どもの行動が母親の影響か、義母との関係で悩んでいます。どう接するかアドバイスを求めています。
子どもの良くない行動が全て母親の影響なのでしょうか。
旦那さんは朝から夜中まで仕事で休みもあまりなく、叱る時は叱ってくれますし、私や旦那さんの前ではやらない事を同居している義母だけになるとやります。
言うことも聞かないらしくいつも義母に預けて帰ってくると布団ぐちゃぐちゃ、壁に落書き、、などなど。
話をするにもおばあちゃんを説教?しているような言い方で指を指していました。
義母がそれを撮影していてわざわざ旦那にメールで報告。
私にはあまり言ってきませんが、こっちから何となくそんな話をすると言ってきます。
子どもの中でおばあちゃんは優しい、何しても怒らないというのがあるのか、、
またそういうのはどういう風に叱るべきなのかなって。
話せばわかる上の子ですが、、、
あとは私が1番近くにいるからやはり接し方を考えなきゃいけないのかもしれません。
しかし1番一緒にいるからこそ、怒ってしまうこともあるし、、、いつも冷静でいられたらいいのですが、皆さんはどうされてるのかなと。
アドバイスもらえませんでしょうか?
- ららら(3歳6ヶ月, 5歳7ヶ月, 9歳, 10歳)
コメント

ゆきだるま⛄️
もう賢いからこそやるんだと思いますが預ける時は最初に、ちゃんとばぁばの言うこと聞くんだよ?悪い子したら嫌われてもう会えなくなるからね?帰ってきたらいい子してたか聞くからね?って約束して、おばあちゃんにも怒る時はあれ?ままとさっき約束してたよね?もうここに来れなくなるよ?とか会えなくなるよ?という感じで自分で考えさせる怒り方でやめさせます😊✨

あー
うちもそうでしたが、約束守れないならおばあちゃんち行けないね!と言って本当にしばらく連れて行きません。
らららさんの立場なら義理母の部屋に入れないとか二人きりにさせないとか徹底して甘さを出しては駄目です。
少し距離を置くのはとても大切です。
壁に落書きとかして何もお仕置きなかったら舐めてる相手には何してもいいという事に子供の中でなると思いますよ!
うちはあまりにも酷かったら本気で叱るので今はだいぶ良くなりました!
今8歳と6歳の男の子です。
後は子供ってお仕置きがあると違います。
ウチは約束守れなかったら1週間ゲームなしやオヤツ抜きってして絶対にいくら謝っても実行します!
お仕置きはなしにはならない次から気をつけなさいって感じです。
そこで甘さを出しては絶対ダメです💦
本当に改善したければ試してみて下さい❤︎
-
ららら
コメントありがとうございます。
そうですよね。私が叱りすぎるから子供は逃げ場として義母に甘えていて、それがだんだん子どもの中でランク付けされてしまったのかなと思っています。。だからどうなんだろうと思ってたんですけど、、しばらく義母の部屋に入らせないようにします。
約束させることですね。理解はすると思うのでしばらく試してみます。
参考になりました。- 11月14日
-
あー
確かに甘える所は大切ですが、行動が酷かったら正さないといけないですからね💦
らららさんも余裕がある時だけでもぎゅーしたり大好きって伝えるだけでも甘えるかけがえのない時間になると思います😊
後ぐちゃぐちゃの布団や落書き片付けさせてますか?
年齢的に一人じゃ難しくてもある程度やらせないと片付けの大変さもわからなく何度も繰り返すと思います😱
最後に特別に手伝ってあげるけど、次からはじぶで片さないと一週間オヤツ抜き!って伝えます😗
孫にはみんな優しいです、仕方ないのである程度は甘えさせてあまりにも酷かったらビシッとさせましょう🤗
頑張って下さい😊- 11月14日
-
ららら
壁に落書きしたのは自分で消させました。手伝いましたが。でもそうやって消すの大変だと言うことも分かったようでした。
そうですね、そこからさらにお仕置きぐあれば尚いいかもしれませんね。
ちょっとやってみます。
孫にはやはり優しいのは基本ですかね。私の祖母は両方とも私が覚えている限り恐かったので祖母って怒るもんだと思ってました笑。- 11月14日
-
あー
さすがです!
しっかり向き合ってますね!
確かに昔のお祖母さんって怖いですよね😱
なんか今怒るのが祖父母も両親も悪いみたいな時代の流れがあるけど、私は違うと思います!
間違いに気づいてるのに教えてあげない大人達多すぎます!そっちのがよっぽど可愛そうだし😗
逆に本気で向き合うの逃げてる様に見えます。
子供だから仕方ないみたいな意見はよくわからないです💦
仕方ないじゃなくて教えてあげなきゃって思わないのかな?って。
まだ明らかに小さくて言葉が分からないなら仕方ない事は沢山ありますけどね😖
子供達は本気で伝えれば以外と理解してくれますからね😗
そして昔の方が近所のおばちゃんもおじいちゃんも怒るけど凄い優しかった、、
本気で向き合うってそーゆー事ですよね。
いつも声かけてくれる頑固ジジイいたなーって懐かしく思います。- 11月14日
-
ららら
なんだかとても気持ちが楽になりました。色んな負の感情が湧き出てきてたんですけど、私が考える叱り方や言い聞かせみたいな所があーさんと似ていてホッとしたと言いますか、納得しました。これからたぶん子どもが成長する中でこういうことって何回も何回も起こってくるんですよね。私も都度自分の向き合い方が良かったのかとか、今の子どものこと見てるのかとか自問自答しながら少しずつやってみようと思えました。
子育てって難しい(⌒-⌒; )- 11月14日

あー
優しくて本気で叱ってくれる大人の方が闇抱えないのに、今子供の気持ち第一って気を使いすぎですよね😖
ナイーブな子多すぎですし
周りの目などで子育てしずらい😱
本当に子育て難しすぎます😭
こんなに思ってるのに何で分かってくれないのー😭って泣けてきます笑
可愛さ余って憎さ百倍に陥って反省しての繰り返し。
後悔も何回したか😱
でもみんなそうですよね😗
子供だって十人十色で正解なんてないし。
でも愛情あるってそこだけは自信もてる!って思って日々頑張ってます😊
私反省したらそこは相手が子供でも素直に謝ります。
それはママもごめんねって。
それが出来るようになってから私も子供達も変わった気がします。
子供の中でも納得行かないとかモヤモヤってあるんですね。
頭ごなしに上から言ってばっかりでも駄目なんだなって。
ママだって間違いだってあるんだからそしたら素直に伝えようって最近思えました。
お互い頑張りましょうね💪
-
あー
コメント欄間違えちゃいました笑
- 11月14日

❤ドラもち❤
うちの子と同じだー!と思ってしまいました。
娘も親2人居たら大人しいんですが、居ない時は暴言、暴力がすごいらしいです。
保育園にもなかなか行ってくれないみたいで困ってるという話も聞きました。
だから私は娘には「ばあばにそんな悪いことばかりしてたら嫌われて遊んでくれないよ」と初めは優しく言いますが、怒られても聞かない時は徐々に脅していきます。(おばけがくるよー、鬼さんがくるよー等)
それでとりあえずはその場で謝るので許してます。
それでも言うこと聞かなかったら最終兵器パパです!!
娘はパパには勝てないんでwww
-
ららら
確かにうちも怒ったパパには勝てないです笑
やっぱり親の見てない所というのが子どもも理解しているんだなって。
教え方がこっちも頭使いますね、、😥- 11月14日
-
❤ドラもち❤
うちの娘はパパが居ない日はなかなかのお調子ものですよーwww
多分、「ばあばは怒らないから大丈夫、ばあばなら何しても大丈夫!」と思ってるみたいで最近は釘刺しまくってます!
幸いばあばとは敷地内同居なんで怒る時はきちんと怒ってくれるので助かっています。- 11月14日
ららら
コメントありがとうございます
そうなんですよね、、一応預けるときはおばあちゃんの言うこと聞くんだよと、帰ってきたらお利口にしてた?と聞くんです。うん!って言う時もあるし上記のように暴れた形跡があったりして...😭
ままりりさんのようにおばあちゃんがそういうふうに言えばきっと分かるのかと思うし実母ならそうやって言うんだろうなと思うんです。
しかしながら、、義母は台湾の方でそこまでの日本語では義母も表現が難しいんだと思います。。→これ、補足に書くべきでしたね、、すみません。
とは言っても、怒るときは別に母国語が出てもいいと思うし、、、とにかく優しすぎるのか叱らない人なのか叱り方が分からないのか、、、