
祖母の介護についてです。元々足が悪く週3日 デイサービスに通ってまし…
祖母の介護についてです。
元々足が悪く週3日 デイサービスに通ってました。
ある日、腰を痛めて入院して、それ以来認知があるとのことでそのまま施設に入ることになりました。本人にも伝えたうえで入居したみたいなんですが、本人は捨てられたとばかり思ってます💧一時帰宅するときは、泣きながら嬉しがってました!😭私自身の意見は、そんなに認知症がでてる感じもせず 家で見てあげれるて思うんですが、私は結婚して家を出て 父と母はまだ共働きで 施設に入れて楽さを知ったのか もう家で見るのは無理!と言ってます。私が家にいて子育てしながら祖母の面倒も見てあげれたらいいのですが それは無理なことで… やはり我慢させて施設に入れとくべきなんですかね?祖母のことを考えると胸が痛くて…
- kykk(4歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
仮に認知症だとした場合、、
程度によってはご両親の負担になることも考えられますね😶💦
確かに胸が苦しい気持ちもわかりますが、実際介護するのはご両親なので見守るのがベストかなと思います😵💦

みお
あなたは24時間おばあちゃんの言動をみて認知症がでている感じがしないと思われたのでしょうか?
数時間の関わりであれば正直病状はわからないと思います。
また認知症の程度がわかりませんが、診断されてるのであれば徐々に進行していか可能性があります。
昼夜とわず火の始末や徘徊など心配がつきまといます。
まだしっかり現実を認識できているうちに施設の環境に慣れてくれるとあとあと問題行動がすくなくてすみます。
認知症がすすんでから施設入所し、環境に慣れず脱走、暴力などあると退所の可能性もあり、大変な状態で家でみなくてはならなくなります。
寂しい気持ち、申し訳ない気持ちがあるのも分かりますが、あなたが主に面倒みるのではないのであれば両親のご意向が優先かと思います。
胸が痛むと仰るのであれば、覚悟して育児介護するべきです。
認知症の自宅介護は本当に大変で心がすり減ります、家族みんなが共倒れしてしまいます。
思うばかりで自分に覚悟がなく、両親任せなのであれば施設が良いかと。
すみません、厳しいかもしれませんが医療職&経験者としてコメントさせていただきました。
-
kykk
長文ありがとうございます!
我慢するしか無いんですかね?出来ることありますか?- 11月12日
-
みお
日中に関わるのであれば、お孫さんに合わせてあげて、出来る育児を任せて責任感を持たせてあげる。
物忘れなどが出ているのであれば、一緒にお散歩に出かけ外の刺激を受けさせる。とか、子育てしながら出来ることをしてはいかがですかね😀
自尊心を傷つけてはいけないので、子供の面倒をみてもらうのであれば見守る‼️手出し口出しは逆効果ですので。- 11月12日
-
kykk
ありがとうございます!!
- 11月12日
kykk
見守ることしかやっぱ出来ないですかね?😭
退会ユーザー
認知症も進めば物忘れや徘徊暴力など家では見れない状況になることもあるので、現状のままで可能な限り面会に行ったり外出などで関わりを持つのがベストかと思います😋
優しいお孫さんでお祖母様も幸せですね😊
kykk
そうですよね!
小さい頃から父と母は仕事ばっかで日中は祖父母と過ごしてたので☺️