※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
茉央
家族・旦那

お食い初めや初節句って義両親から声がかかる方が多いんですかね?義実家…

お食い初めや初節句って義両親から声がかかる方が多いんですかね?
義実家が主体となってやるとか

コメント

deleted user

うちはお食い初めはしませんでした😱
初節句は実親に雛人形をいただき、義親に集まろうと声をかけましたが、ひな祝いってなに?とか言われました笑
そもそもしたことないし、知らなかったようです。
旦那には姉妹いるんですけどね💧

結論、でしゃばる義親は声をかけてくるでしょうが、本来は子供の親が主体になってするものなのかなと思います。

  • 茉央

    茉央

    家の義両親もそんな感じです。
    一歳の一升餅背負うとか、何?みたいな。
    家の実家は初節句に包んでくれたり、お食い初めの料理を手伝ってくれたりするので、どうなのかなーと

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね💧
    地域性によってもするとこしないところあるみたいですね。
    初節句とかは日本人なら誰でもしてると思いましたが😅

    一度両家集めた時に、実親が目の前で菜の花さんたちにお祝いを渡すよう仕向けてはどうですか?笑
    うちはお金に困っている部分もあり、なにも援助しない義親にアピールするために実親がその手使ってました笑

    • 11月9日
  • 茉央

    茉央

    地域性と、あとは義両親の捉え方だから言っても仕方ないかもですが、とってもモヤモヤします。

    妹達には私達からお祝いあげたりしてるのに、ありがとうの一言もないのでそういうことはやって当たり前と思ってるんだろうな、と思いますが、貴方達も親ですよー?と言いたくなります

    • 11月9日
ちー

お食い初めはお店でしました。両方の両親にも来てもらい、お食事会みたいな感じで^_^ もちろん、代金はウチ持ちです!
初節句は、義両親も買ってあげたい!とのことで、人形は自分たちで選び、両方の両親に買って頂きました。その日とは別の日で、初節句のお祝いもお店でしました。
どちらも自分たちで準備して、両方の両親に来て頂く感じでしましたよ〜。

  • 茉央

    茉央

    両親同士ならいいですね!
    家は義両親プラス義妹が、必ずついてきます。
    両家集まる場面でも…
    世間知らずな義妹だなーと思ってしまいます

    • 11月9日