
鹿児島から沖縄に嫁いで、10ヶ月です。ちなみに長男の嫁です。9月に長男…
鹿児島から沖縄に嫁いで、10ヶ月です。ちなみに長男の嫁です。9月に長男を出産しました。今住んでいる、アパートは旦那の実家から中の電気が見える距離に住んでいます。(アパートは義理の両親が決めました)義理の両親の事は嫌いでありませんが気を使うのもあり、窮屈さを感じていました。また、3階のエレベーターなしで車通りも多いため、旦那に近い場所でもいいから落ち着いた所に引っ越したいと相談すると
しっかりと話をしないまま、俺にはどうする事も出来ないと義理の両親へ旦那が話にいきました。
帰ってきた旦那より、親は、
違うアパートに引っ越すなら、もう、実家には顔を出せないだろう。
2年後には、実家の敷地にマンションを建てるからそこに住むのが条件だ。
嫁いだ覚悟はないなか?
仏壇をみる覚悟はないのか?
生まれたばかりの息子にも、後々住む場所も仏壇も継ぐのが長男だ。
と、言われ鹿児島に帰れと言われ、泣く泣く幼い息子を連れて帰りました。今から子育てをして、年数を重ね後々は、実家の近くに住み仏壇をみるのだろうと心の隅にはありました。
鹿児島へ、帰りましたが今後どうすることやら目処も立っていないです。旦那は、親にひっついて私の相談には耳を傾けてはくれません。
私の考えが甘かったのでしょうか?
- こーちゃん(6歳)
コメント

いちむら
私も沖縄に県外から嫁いだ人間ですが、実は沖縄ってすごく閉鎖的で時代遅れですよね🤷♀️

あちゃん
旦那がなんだかなぁっていう…🤔
お前の家族は誰だよってなりますね笑
私の旦那の地元も沖縄ですが
5人兄弟で長男なんか帰る気ないし
他の4人も帰る気ないし
ホント旦那さん次第ですね…
-
こーちゃん
返信ありがとうございます。
生まれたばかりで家族が増え楽しみが増えたと思ったら、バラバラになり
祖先や仏壇、財産と旦那にとって何が今、一番大切なんだろうと思ってしまいます。- 11月9日
-
あちゃん
まぁ、沖縄は独特だから馴染めない方もいますし
うちの旦那は本島からめっちゃ遠い島ですが
長男教でもなく好きにしなさいって感じですし
本島は大変そうですもんね…- 11月9日

☆テルchan☆
沖縄県出身の者です。
仏壇ありの長男は大変ですよ(^^;;
田舎であればあるほど…
当たり前に長男崇拝です。。
文面見る限りご主人は両親よりの考えのようですね。
であればこーちゃんさんが覚悟を決めなければ厳しいと思います。
なかなか歴史を変えるのって難しいです。長男嫁が務まらないと判断されれば、場合によっては親戚交えて離婚させられた家庭もあります…
-
こーちゃん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
本土で、旦那とは出会い結婚を機に沖縄は移住し、2人で話している時は仏壇は後々だから、住みたい所に住もうと言っていたのですが。
自営業ということもあり、常に両親と側にいるのでその覚悟も必要ですよね、、、
覚悟がないといけないのですね。生まれたばかりの、息子の将来が決められだのがショックではありましたが長男には生まれたからにはそうなのかと思うしかないのかと。
離婚もあり得るのですね。- 11月9日
-
☆テルchan☆
住みたいところ住んでもいいと思いますけどね〜
でも仏壇あるなら行事ごとに顔出すのは必須ですし、県出身の私でさえ覚えきれない複雑な一族の習わしみたいのもあるので、長男嫁というかお嫁さんはそれを覚えるために苦労することもあります。義実家が自営業ならそれもゆくゆくは旦那さん→息子さんという感じなんですかね?- 11月9日
-
こーちゃん
引っ越す=仏壇をみる覚悟、嫁いだ覚悟がないと思われてるみたいです。
行事ごとには、積極的には参加しようと妊娠中お腹が大きい中、親戚周りをしたりはしたのですが😥
そして、今から年数かけてと思っていました。
自営業を継ぐのは
義理のご両親の考えは、そうなのかもしれません。長男に生まれたからには、後々はここに住めと指定されたので…
沖縄移住、義理の両親との付き合い、出産、初めての親戚付き合い、気持ちがついていけないです。- 11月9日
-
☆テルchan☆
まずは義母にどことなくエレベーターなしの3階はキツイのと、車の排ガスが酷いと相談してみてはどうですか?義実家の近くで少し中に入った地域を指定して、ここなら問題解決できそうだし、義実家も近いし…的な。近くなら義両親も問題ないと思います。ここで義母の反応が良ければ、お知り合いに不動産居ませんか?と親を立てるようなやり方だと上手くいくと思います(^^)
- 11月9日

退会ユーザー
おいおい旦那さん、そこは嫁と子を守らないと💦小さい子と嫁さん実家に返しちゃってどうする💢
両親に従って自分の意見はないのかな、と感じました。
こーちゃんさんは何も悪くないですよ。
快適にノンストレスで過ごすために提案したこと。何がいけないんでしょう。
私も長男嫁、仏壇あり、県外から嫁いだ身ですが、こんな細かく言われたことないですよ。
それにしても酷い話ですね。
旦那さん相談にも乗ってくれないなんて、どうすることも出来無くないですか😔?
-
こーちゃん
返信ありがとうございます。
こんな早く言われるとは、思ってなかったので怯んでしまいました。
後々、時の流れで仏壇の事や義理のご両親のサポートをする時はくると思っていました。
旦那は、嫁いだんだから何も言わずについて来い感じです。- 11月9日

ここあ
沖縄出身で、夫は内地出身ですが、沖縄あるあるですね😓
私の姉も長男嫁で、そんな感じで、今年から同居しました。
それにしても、旦那さんが奥様のことちゃんとフォローできてないことが、問題かな、、と思いました😭
お子様とこーちゃんさんだけ地元に戻られたんですか?
しかも生後1ヶ月の子を連れて!?
-
ここあ
途中で投稿してしまいました🙏
旦那さんは寂しくないのかな。。
そんなアパートの転居の話ぐらいでここまでなるのも、大げさな感じで、、
義両親は孫は大事じゃないのかな。。
長男の長男って言ったら、こういう家系だと余計に大事にしそうだけど、、- 11月9日
-
こーちゃん
こんにちは、返信ありがとうございます。あるあるなんですね。
里帰りせずに、沖縄で出産し首が座ってから実家には帰る予定でした。
お腹を痛めて産んだ我が子をおいては帰れなかったです。
産後の親戚のお披露目とかは沖縄では、いつ頃されるのが主流なんですか?- 11月9日
-
ここあ
産んだばかりで、まだ身も心も不安定なところ、こんな思いをされて、本当に心中お察しします😭
産後のお披露目は、家庭によってそれぞれだと思いますが、100日でお祝いするところもありますよ。
友達が名護に嫁いだのですが、そこは庭にテント張って、大掛かりなお祝いになってました😂
こーちゃんさん、気持ちが安定するまで地元でゆっくり子育てがんばってくださいね!- 11月9日
-
こーちゃん
そうなんですね。
産後一週間後に、親戚の集まりをしてお披露目すると言われ
産後の疲れや、赤ちゃんも生後一週間ではと思い断ったのですが、
義理の両親とも変な感じになってしまい😥
一カ月健診後に、行うごとにはなりました。
家とかにもよるんですね。
ありがとうございます。とりあえず、ゆっくりしっかり考えてみようと思います。- 11月9日
-
ここあ
義両親のお嫁さんに対する配慮のなさに、唖然です😓
いろんな家庭があると思いますが、酷すぎますね😭
少しでも早く心が癒されますように。。- 11月10日

こーちゃん
長男教や、長男崇拝とかもあるんですね。
家や人にはよるとは思いますが
私の嫁いだ家では、旦那と一緒に頑張っていこうという考えは甘いのかもしれないのですね。

ゆう
辛いですね。沖縄のものですが、
家々によってそういう考えほんと濃い薄いありますよね。
沖縄の悪いところですね😖
旦那の親戚で
内地から来たお嫁さんがいるんですが、影でおばはんとかが「ないちゃー嫁はひーじるー(冷たい)」って言ってたりします😒
ほんとに時代錯誤も甚だしいですよね。
無視しかないと思います!
私はこういう嫁なので!って堂々と生きてればいいと思います。
跡継ぎとかこだわるってことは
そこ弱点でもあるので!😄
誰か沖縄に味方してくれる方とかがいるといいんですけどね💦
-
こーちゃん
こんばんは、返信ありがとうございます。
家によって、濃い薄いはあるのですね。自分に出来る事は精一杯しようとおもってたのですが、、、風習や文化の違いって難しいですね、、沖縄に来て1年もしないうちにこんななるとは思わなかったです😥裏ではなんて言われてるんだろうと思うと心折れそうです。
旦那だけでも一緒に頑張ろうと言ってもらえたら、頑張っていきたい気持ちはあるのですが。- 11月9日

ゆうママ
私の主人も沖縄の長男です!
私は東京です!
いやー、正直沖縄のしきたりには驚きました!長男嫁は大変だと私も沖縄に住んでいた時よく友達から言われていました💦シーミーとかお盆は特に大きな行事ですよね😩
私も仏壇の問題がありますが、よく分からないので放置してます💦笑
今は内地に出てきて暮らしています!沖縄のお給料ではやっていけないのでと主人に話してもらい主人の実家を離れました😫
もう沖縄に戻る気はありません!主人にも話しました!それでも沖縄に戻るなら1人で戻れとも言いました!正直ここまで縛られるのは無理です、、、
私も自分の考えが甘かったなと思いましたが私の人生は私のものです!笑
今では主人も理解して内地に家を買う予定です!
なかなかここまで来るのに時間はかかりました😥
もしかしたらまた何か言われるかもしれませんが💦私もまだ問題が山積みです😂
-
こーちゃん
旦那にも、それくらいの勢いや私の思いを少しでもわかってもらえたらいいのですが。
夫婦喧嘩したら、実家へ走ります。父親の言うことが、絶対で、、、、
離婚も考えてますが、やはり息子のためにはしない方がいいのでしょうか?- 11月9日
-
ゆうママ
すぐには難しいですよね😣
私もここまで来るのに10年かかっています💦
旦那さん、家も沖縄もすごく好きじゃないですか?うちの主人がそうなのですが😥
私の主人も最初は離婚でいいと言っていましたが何だかんだ一緒にいますね😂
私は沖縄に帰るなら離婚してもいいと言っています😊
子どもはお父さん大好きですが、まだお子さんが小さいうちは正直引き返しがきくと思います!!- 11月9日

退会ユーザー
うちの旦那のことかと思いました笑笑。
私も本家長男と結婚し、親が買った義実家から徒歩5分くらいのマンションに住んでいます。
わかりますよ窮屈な気持ち。私も今年の夏に色んなことがあり旦那とかなり揉めました。予定していた結婚式もキャンセルし、たまたま帰省中に今の自宅で大きな地震がありました。余震も1週間懸念されてたので生後4ヶ月の娘を新幹線に乗せて帰るのは怖かったので義実家での法事に参加できませんでした。
旦那はかなりの長男意識が強くその事で今だに喧嘩になると責められます。理由があったから仕方ないでしょと言ってもそれを理由にしているだけで本当はでたくなかったんだろと。私は関東生まれ関東育ちで田舎に嫁いだので古臭い旦那の考え方や地域風習、カラー何もかも窮屈です。
正直このままずっとここで将来義両親がなくなったら義実家が自宅になるのかとか仏壇とか墓参りとか…
長男の嫁という認識かなり甘かったなと思っています。旦那と以前揉めた時も何故か近所の人もその話し合いに加わり義両親もその中におり、57%○○家寄りになる覚悟はあるのか!と近所の人に責められたりしました。それ以前にあんた誰という感じでしたが笑笑。気立てのいいお嫁さんとして育てられず自由に自分らしく生きてきた私にはかなりストレスです。
この先不安ですよね。わかります本当に!子どもがいなかったら今すぐ離婚して帰っています笑笑。
旦那しか頼れる人がいないのに高圧的な言葉ばかり浴びせられ、慣れない土地で慣れない子育てで誰を頼ればいいのかわかりませんよね。
なんのアドバイスにもなってませんがすごく共感できたのでついコメントしてしまいました!!すみません長文になってしまって😭😭
-
退会ユーザー
産後間もないのにこんな大きな問題になってしまって辛いですね。大丈夫ですか?😢
うちの旦那によく似ているのでお気持ちお察し致します。
うちは娘なので仏壇や土地の事などの話は出てないですが…
私の国籍が外国籍なのですが、娘は日本人として育てたいと懇願されたのがキッカケでかなり揉めました。私の両親ともかなり喧嘩になりました。
私は2つの国を大切に伸び伸びと育ってほしいという願いがあるのに旦那はどっちか1つに絞りたがります。そして私の国の民族衣装もかなり嫌がられます。旦那からそんな事言われ正直信じられない気持ちと悲しさと虚しさがあり今だにその気持ちは拭えてません。うちは離婚寸前までいきました。弁護士のところにも相談した位視野に入っていましたがこの問題はなぜか流れていっています。私は離婚覚悟で旦那に提示しましたが娘と離れたくないという旦那の主張もあり、2人では問題の解決方法が見つからないので夫婦カウンセリングに通ってお互いのとっかかりの部分をどうしていくかという段階にいます。
今でも私は離婚も1つの選択肢だと思っていますし正直これから旦那の価値観についていける自信がありません。けれど結婚は忍耐とも言うし今ここですぐ離婚を選択するよりかは夫婦カウンセリングとか色んな可能性を試してみてお互いがどっかにハマればそれはそれでいいのかなぁーと思っている段階です。
内容は違いますが、少し似てる部分があるなぁーと思ってお話しさせていただきました。
直接会ってお話し聞きたいくらいの気持ちです😢私もママリでかなり相談しました‼️‼️みんな味方です‼️‼️頼って下さいね😭‼️- 11月9日
-
こーちゃん
結婚したからには、という思いもありますよね。夫婦カウセリングとかもあるんですね。
旦那は、この状態に全くノータッチで考えろで、話も出来ず進んでいません。連絡しても、無視です。
どうしたら、前に進めるのでしょうか?- 11月9日

こーちゃん
長文でありがとうございます。
長男意識が高いのも、反対に旦那からするとプレッシャーになっているのかなとか考えたりもしますが、、、
何かと揉めてしまいますよね。
息子が生まれたのですが、離婚を考えてはいます。生後1カ月で、長男に生まれてから仏壇をついで、大きくなって住む場所まで決められました。
私としては、仏壇とか土地がどうとか関係なくのびのびと成長してほしいという思いが強くあります。
一人で育てるには相当な覚悟が必要だと思いますが、離婚までは考えないがいいのでしょうか?

◟̽◞̽ ༘*
頑張ってください!
沖縄の人はみんながみんな冷たくないです!!
ないちゃーは冷たいとよく聞きますが
そーゆーことを言ってるあたなが冷たいと言いたいです。
前の方もおっしゃってました、閉鎖的な部分は本当にどうにかしてほしいですよね。
同じ町内で結婚せずに、ほかの市町村から嫁いだだけでものけものですから。。
結婚って、当人同士だけじゃなく相手の家族も大事ですよね、、、。
旦那さんがもう少し味方をしてくれたらいいのですが😭

SAKURA
沖縄みんなが閉鎖的で時代遅れではなく地域によります。
でも、仏壇ありの長男嫁は絶対大変だと思います。
長男かどうかって結構重要です😭
旦那次男ですが、長男が東京に永住するそうなので今から心配です😵💦
仏壇がないのでまだ大丈夫かと思いますが、
旦那さん、守ってよ、って思いますね😓

ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!
沖縄県民です。
言い方は悪いけど、沖縄の長男ってバカが多いんですよね(^o^;)
よく言えば、親や親戚の言うことをよく聞く良い子ちゃんなんだろうけど。
うちの旦那も「僕は長男だから」が口癖の、身内優先、義母の意見が最優先って感じの人です。
だからこそ、沖縄の女性は強くて働き者って言われるんだろうなーって思います。
ざっくり言うと、夫にはいろんな意味で期待できないから、妻がしっかりしないとやっていけない。。。
(だから、沖縄って離婚や未婚高が多いのかも、、、あと、結婚できない男性の割合も高い)
家にもよるんでしょうが、仕事よりも自分の意思よりも「祖先の仏壇」、そしてそれを継ぐ「長男」が大事なんだと、長年教えられてきてるので、沖縄の長男って何も自分で考えきれずに、親に洗脳されてる人が多い気がするんです。
私は生粋の沖縄県民だけど仏壇がない家(父は次男)なので、本家である義実家をみてると「こいつら何かの宗教か?」と、呆れるくらいに仏壇と跡継ぎにこだわるんですよね。
しかし、住むアパートまで義両親が決めるのは、過干渉すぎる気がします。
同じ街に住め!は、よく聞くけども。
別に「沖縄に住みたくない」と言ったわけではないのに、「帰れ!」という話にまで発展するのは、異常だと思いますよ。
義実家の思い通りに行かなければ、すぐ拒絶って、かなり強い義両親と思います。
洗脳されてるご主人は自覚ないでしょうけど、ある意味毒親ですよ。。。
そこでご主人が意見言える人なら、「親や仏壇のために結婚したわけじゃねー!」と、義実家と喧嘩して、めんどくさい親戚付き合いや仏壇行事もすっぱり捨ててスッキリ!なんですけどね、、、。
強すぎる義実家×いいなり旦那の組み合わせだと、ずっと苦労すると思います。
でも今は、休んだ方がいいんですけどね💦
結婚、知らない土地や文化、強すぎる嫁ぎ先、出産、子育て、、、いろんなことが一気に起こって、こーちゃんさんが心身を壊さないか心配です。
ご主人は、こーちゃんさんの相談に耳も傾けないとのことですが、「慣れない子育てで不安」「メンタル的に苦しい」とか、そういうことも聞いてくれないのでしょうか?
仏壇だの跡継ぎだの以前に、産後の妻を労ることもできないご主人だと、そっちの方が問題なんですが、、、。
-
ももと
横入りすみません💦
ゆりんこさんの説明、とっても納得です!!全部全部全部納得です!
私は実家の父も長男、母の実家も祖父が長男、主人も長男ですが、義実家のスタンスにかなり救われています。
たしかに沖縄の長男、アフォな方が多いですよね〜。
夫も「長男だから」と言うんですが、やってることみたら甘いなぁと感じます。
妻がしっかりしている家が、上手くいってますよね!長男じゃない家が昔から羨ましかったです😢
こーちゃんさんの義実家さん、ある意味毒親だし過干渉すぎますよね!- 11月10日
-
こーちゃん
返信ありがとうございます。
そうなのですね。旦那も、自分の考えではなく親があぁ言った、こう言ったで、伝言をしている感じです😥
里帰りはせず、沖縄で、出産し産後の1ヶ月ゆっくりさせてほしい。と、お願いしたら大激怒で、義理のご両親にも伝えに行ってました😅産後の状態を説明しても、概念にとらわれすぎたと、、、、義母も、幼い息子を実家へ連れてきて連れてきてと言われ、悩みました😥- 11月10日

ももと
まだ生後1ヶ月なのに、お辛い思いをされましたね😢💦
お体、心、心配です。
沖縄在住ですが、たしかに長男第一主義的なところはあります。那覇近辺から離れれば離れるほど長男、仏壇ごと、親戚づきあいなど濃くなる感じはします。
かくいう私も夫が長男、私の実家も父が長男、母の実家も本家でどこも仏壇があるので「仏壇は長男が継ぐもの」みたいな考えはあります。
でも、義実家は場所もかなり僻地だし「今はそういう時代じゃないから、好きな所に住みなさい」という方針です。
だから、こーちゃんさんの義実家のような考えが沖縄の全てではありません。その家しだいです。
正直なところ、旦那さんが不甲斐ないと思います💢
両親も実家も大事だけれど、一番は妻であるこーちゃんさん、息子さんです!!
実家の敷地にマンションを建てる、というくらいですから資産をお持ちだとお見受けしますが、仏壇を継ぐのが長男だなんて時代錯誤も甚だしいなぁと思います。
鹿児島に帰れなんて、よく言えましたよね💦
大変な思いして産んでくれてありがとうだろうが😡💢
って思います!
こーちゃんさんの考えはちっとも甘くないですし、息子さんの人生は息子さんのものです。仕事も住む場所も決めるなんてそんなおかしな話ありませんよ!
長男嫁信仰強い方もいますが、私の弟長男ですが一向に帰って来る気配ないです(笑)
お家柄、とかあるかと思いますが家に犠牲になる日本や沖縄の風潮って良くないと思います。
でも、☆テルchan☆さんが仰っていたように、親族の発言権が強いお家もあるみたいです。
仏壇ごとに力を入れて親族が多くてお墓も持ってる本家だとその傾向は強いかもしれないですね💦
こーちゃんさんの夫さんに、
とっても大切な存在を失いかねないとお伝えしてあげたいです。
ないがしろにするな、傷つけるなとも言いたいです。
こーちゃんさん、頑張ってらっしゃいますよ!!
生後1ヶ月で体も心もいたわる大事な時期に何してくれてるんだと思います。酷い話です。時代錯誤です。
-
こーちゃん
旦那と知り合って結婚したいと思い結婚したものの甘かったです。家と結婚するくらいの覚悟ないといけなかったのだしょうか、、、
こんな早く仏壇や嫁いだ覚悟があるのか?と、言われ、言われれば言われるほど離れたくなってしまいます。
沖縄では息子のお祝いなど両家で仲良くなんて、甘い考えだったのでしょうか?主人側の親族ばかりがメインで悲しいです。
色々、調べたり聞いたりすればするほど尻込みしています。
嫁ぐ覚悟や仏壇をみる覚悟、生まれたばかりの息子の将来まで言われる事もなく、過ごせていたらこのまま自然の流れでそうなったのかもしれなのに…
嫁いだ家の長男の嫁には、適してないのかもしれないです。- 11月10日
-
ももと
いえいえ💦
結婚は2人でするものです。
2人が育ってきた家は大事ですから、家との付き合いも大事だと思いますが、嫁いだからにはああしろ、こうしろ、それが嫁の務めだみたいな考えは正直、時代遅れだと思います。
沖縄はユタもいるので、仏壇を疎かにするとウガミ不足(拝み不足)で色々良くないことが起こると考えている方がいるのだと思います。
信仰は、人を縛るためでなく人を救うためにあるんだと思うんですけどね💦
ご結婚されて1年、しかも出産直後にこんなこと言われたら離れたくなっても当然だと思います。
息子のお祝いを両家で仲良くって普通の感覚ですよね。
夫さんにも実家があるように、こーちゃんさんにも実家があり育ってきた歴史、環境などがありますから、パートナーとして尊重するのがまず家より何より大切だと思います。
私の周りも、長男嫁多いですがみんなそれなりに戦って自分のやりたいことも通してる人もいますよ!
住む場所や子どもの将来なども🧒
私の義実家には、仏壇にトートーメーというお線香が2つあります。つまり、仏壇を継がなかった人が親族にいるということで。今沖縄でも後継ぎとか仏壇とか別に気にしなくていいよ!という考えの方が増えてきてはいると思うのですが💦
コメントも読みましたが、
こーちゃんさんの息子さんも、「内孫の長男=後継ぎ」と考えて押し付けているのだと思います。
お辛いですよね😭
嫁ぐ覚悟、仏壇を見る覚悟、特にしなくていいと思いますよ!夫さんがそこに気づくだけで話は早いと思うんですが、そうも言えなさそうですよね💦- 11月11日

りっちぇる
私も沖縄に嫁いできました!
旦那の実家は南部です。
私も両親や友達は沖縄の人は陽気で楽しい人が多いよねー、とか言いますが
ほんと閉鎖的ですよね…
時代錯誤というか…未だに「これだからナイチャーは…」みたいなこと言われます😂笑
ただ、沖縄出身の子に言わせれば全員がそうではないとのことでしたが、嫁いできた側からすれば、そんなこと分からないので義実家が沖縄の全てと思っちゃいますよねー笑
私の旦那は次男ですが、本当に色んな方から長男じゃなくて良かったねえーと言われます。
実際、私の義実家の長男はお舅さんより偉そうというか…家事も何も出来ないし、全力で尽くしてくれる人じゃないと結婚出来ないだろうなぁって思います💦
それからお舅さんの一番上のお兄さん(つまり長男)が独身で子供もいないため、巡り巡って私達夫婦が養子になる話が出ています。
そして仏壇を継げ…と。
養子って…え!?仏壇のために!?いつの時代だよって思いました…笑
養子に入らなきゃいけないっていうのがもう有り得ないっていうか…
沖縄に引っ越すときに旦那にも、観光とは違うよ、と言われ覚悟していたつもりですが…まさかこんなに違うとはって感じです!
本当排他的ですよねー!!!!!
-
こーちゃん
私も沖縄の南部に在中です。
嫁いでどのくらいになられるのですか?
私は、一年目ではっきり言ってわからないことだらけです。ついていきたい気持ちはあるのですが、、、仏壇だの、嫁ぐ覚悟だのなんだかついていけなくて、、、
特に、息子が生まれてから一変しました。孫、孫、後継、後継で
産んだ方からすると、なんだか悲しくなりますよね。
文化や風習が、違うとぶつかる事があるんですね。- 11月10日
-
りっちぇる
私は嫁いで2年半です。
来年の春に3年目に突入します!
南部の方なんですね…南部は結構面倒な感じの家が多いと聞きます。
私達は中部に住んでいて、なるべく義実家と付き合わないようにしています。
1年目では本当に分からないことばかりですよね…
おじぃおばぁの言葉なんか未だに分かりません!笑
お葬式とかもやたら遠い親戚のまで連れていかれてビックリしました…
ほんと仏壇に関してはすごいですよね。
大きさもさることながら、それを継いでいくことへの気持ちにも驚きますよね!
こっちがいくらついていこうと思っていても、ついていきにくい部分あります…だって義実家だってこちらの文化や風習を撥ね付けるのに、こちらだけが全部受け入れるというのはちょっと違うと思います。
嫁かもしれませんが、だからこそ尊重して欲しいですよね。
文化や風習以外にも食べ物とかは大丈夫ですか?
合わない方もいると聞いたので…- 11月10日
-
こーちゃん
返信ありがとうございます。
沖縄に移住した最初なら、義父が決めた実家の目の前のマンションで、2年後には実家の敷地内に家を建てると、決められていました
何も知らずに沖縄へ行ったため、驚く事ばかりです。
何もかも強制させられると、苦しいですね、、、
ご飯は大丈夫です。- 11月10日

退会ユーザー
県出身、長男嫁ですが…
県内でも地域によって長男崇拝凄いですよね(ToT)
時代遅れとも思っちゃいますが💦
私のとこも実家にはなかった行事が義実家にはあったり、行事のオードブルはほとんど手作りだし、やること多すぎて覚えられないし任せっきりです(笑)
せめて旦那さまが味方になってくれたらいいのですが…
引っ越しもそんなに離れるわけでもないなら義両親も少しは寛大にOKしてもいいのにって思っちゃいました(ToT)
継ぎたくないって言ったわけでもないのに…産後すぐなのに辛かったですね💦

❁らぎ❁
産後大変でお子さんも小さいのに、本当に大変でしたね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
私も長男の嫁になり、今年の8月から沖縄県民となりました(産前産後は里帰り出産)
今、旦那のご実家に同居となっていますが、お義母さんの方が寛大で、義父(次男)はなにかと長男だ~百日写真だ~言ってて、煩いなぁとは思います。
しかも結婚する前は旦那に向かってご両親がうちなーの人と結婚しろ、内地はだめたって言われてましたよ!
挙げていくときりがないですが、義妹夫婦は沖縄県民同士の結婚でも、親戚の集まりで土下座してお願いしろとか言われたり(義父の兄弟共みんな酔ってる、その嫁さんも含めて)もあったみたいです。
私の時には旦那も内地に長くいるようになって、考えがかなり変わってくれたので説得したり私が過ごしやすいように色々と配慮してくれました。
そのお陰かお義母さんとは何でも話せるくらい仲良くなり、親戚の集まりは気にするな、家を継ぐとかも考えなくてもいいとお話ししてくれています。
お義父さんは……昔から仕事を転々としていたようで、しかも軍用地も持っているので(お金管理はお義母さん)50過ぎから仕事をしていません(体が不自由なのも多少あります、手帳もらうまではないらしいですが)
家では多少おとなしいですが、やはりモアイ(兄弟での)には見栄はるような事を言ったりは少なからずあったり、その嫁さん達はあら探しも多いみたいです(´・ω・`)
全員が全員、長男教でメンドクサーではないとは思いますが、旦那さんが義両親についてしまうと、辛いですね……
もう旦那さんとこーちゃんさん、お子さんがひとつの家族として成り立っているので、その家族での話が出来ると良いのですが……
色々長く言ってしまい申し訳ありません_(´ཀ`」 ∠)_
今は産後間もないですので、ご実家でしっかり体を休め、ご両親に甘えながら過ごされて、それからゆっくり旦那さんとお話をしても遅くはないと思いますよ(❀╹▿╹)ノ
今はこーちゃんさんとお子さんが大事!
無理は絶対なさらないでくださいね✰°*。

退会ユーザー
こんにちは!
大丈夫ですか?辛かったですね。いまはゆっくり休んで下さいね(*´︶`*)♡
わたしも沖縄に嫁いだ長男嫁です。しかも離島です(;_;)
本当に孤独ですよね。他県から来た嫁の事なんて誰も助けてくれません。夫が浮気をした時も義母に「何で気長に待てないかね~」「男なんだから、気になる人がいる事は素敵さ~」なんて言われて。近所のおじいには「内地嫁は早く引っ越せ~」と言われて。1年半耐えています。毎日泣いています。
自分の家族を大事にするのは素敵な事だと思います。でも、わたしも家族なんです。
本当に「1人でいるよりも孤独」です。
こーちゃん
こんにちは。返信ありがとうございます。沖縄嫁いて、1年経っていないため風習など分からない事が沢山あります。親戚の集まりには足を運んで、聞いたり見たりしながら出来る事は、しようとしていました。
長男嫁になると、相当な覚悟が必要なのでしょうか?
いちむら
もちろん人によります。
うちの義兄は沖縄にいませんし、未婚です。
ただ、来年結婚予定で沖縄に戻ったら同居するらしいです。
私は毎日義実家に行ってますが、義父母がありがたいことに理解のある方で沖縄の風習(・出産お披露目・100日・タンカーユーエーなど)は一切やってません。私がやり方がわからない、やる必要あるのか?と聞いたら好きにしていいよと。
ただ何故か周りが「タンカーユーエーやらなきゃダメだよ!」「なんでやってあげないの?」「かわいそうだよ」とか言われてすごく気分悪かったです。
義父母は東京でしばらく働いていた方なのでないちゃーに理解ありますが沖縄から出たことない方は特に内地に理解がなく、分かり合えない方がたくさんいます。
そう言う方は「長男嫁だから」とかよく行ってますね。
どこの地域でも「長男教」はあると思いますが、ご主人様がしっかりしていただかないと厳しいですよね。