※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かず
子育て・グッズ

保育園の息子が発表会の練習に参加せず、心配している。2歳の行動が普通か不安。保健センターで相談予定。

もうすぐ2歳になる息子は、保育園に通っています。近々発表会があるのですが息子だけどうも練習まともに参加出来ていないみたいです。
とにかくずっと、座っていられない。
練習も、一人だけ違う事をしてるらしい。
この2つで色々考えてしまう事もあり、今月保健センターへ行き相談もしようとしてはいます。

落ち込みますー。
2歳の普通てどんなんなんでしょうか?
我が子はやっぱり幼いのかなぁ。。

コメント

deleted user

ええええ!!
まだ一歳児クラスさんですよね。。
幼いって、当たり前ですよ~!!
どんなに練習に参加できても、当日はたくさんの人にビックリして泣いたり、棒立ちだったり。。
一歳児クラスさんなんてそんなものですよ。。
普段の生活で違和感など感じなければ、あまり気にしなくてもいいような。。

  • かず

    かず

    本当ですか?😭
    練習風景を見たときうちの子だけだったので、あまりにも悲しく凹んでしまいました💧👍

    • 11月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他の子とあまり比べちゃダメですよ!はじめての園生活ですし。
    比べるとしたら、来年、どれだけ成長したか。。を比べてみてください!

    一歳児クラスのお遊戯会では、ふざけて、なにもできなかった子が、年少さんになって、すごく立派に発表していたお友だちがいました。
    その姿を見て、そのお友だちのママも、先生も、回りのママさんもみんなで『すごーく、成長したね~😂』って喜んだんですよ🍀😌🍀

    あせる気持ちもすごくわかるのですが、来年、再来年、すこしずつ行事に参加できればいいと思いますよ。

    でも。。
    へこんじゃう気持ちも、すごーーーく良くわかります。

    • 11月8日
  • かず

    かず

    お優しい言葉、本当にありがとうございました!
    なかなか神経質になり、ちょっとしたことですぐ反応して凹んでしまっています。

    が、比べ過ぎず見守っていこうと思います!!

    • 11月8日
ゆうママ

保育士してました。

うーん…。
発表会の時のみでしょうか?
例えば、毎日の短い集会や食事の時とか。

みんなが、みんな同じように座れる方が怖いですけど、
まだ幼いので絶対こうだ!とは言えないと思います。

ある程度、保育園歴が長いとか
兄姉がいて理解力が高いとか
もともと性格で、とか、
また、興味の対象の違いとか
座れる事に対しての出来る出来ないの
理由は様々ですし、個人差はまだまだあるとは思います。

ただ、保育士さんからも
それとなーく相談されたなら
やはり、専門の方と相談してみることも1つの手になります。

経過観察となったとしても
どのような関わりをしていけばいいかなどのアドバイスもいただけますし。

子どもって、心配な面があっても
ある年齢になったら
ぐーーーんと伸びたりします。
ただ、まだ小さいから様子見ていこうとした子が就学前、または就学してから苦労する事になった事例も数多く見てますので、気になるならば
相談とか行ってみて
あとから、なんでもなかった。
あの心配なんやったのーとか、
相談してその時の子育ての
アドバイスになったわーって
思えて方が安心かな?と思います。

  • かず

    かず

    ありがとうございます!
    保育園からも日々やはり集団行動出来ていないのは全てではありませんが、多々あるのでそれこそ悩んでいて専門機関に相談はしようと思っています。下の子が生まれ、赤ちゃん返りなのか愚図ることも増えてしまい特に保育園でも甘えっ子になったとは言われました。
    少しずつ伸びてってくれたら良いのですがー悩みどころです。

    • 11月8日
deleted user

今2歳の甥っ子が2人います😊
片方は義兄の子で10ヶ月から保育園、もう片方は実妹の子で早生まれですが来年度から幼稚園です。同じ学年でも2人は全く違います。でも素人目にはどちらも可愛らしく個性だと思ってます。
2歳くらいならまだまだ自我が強いし、練習に参加出来ないっていうのも許容範囲なのかな、と思いますが...😅
兄弟がいたりとかすると自然と下も成長が早かったりすると思いますが...
保険センターへの相談というのは保育園の先生からのすすめですか?

  • かず

    かず

    コメント、ありがとうございます!
    私が悩んでいて時間を取って担任の先生に相談したら、少しでももし気持ち楽に子育てを少しでもするとしたら保健センターに相談してみるのも良いかもしれませんねて言われたんです!

    • 11月8日
reikatomo

うちは2歳9ヶ月ですが、今もそんな感じです。
個人差があると思いますよ。
「年中さん、年長さんになってからみんなと一緒にできるようになった子もいるから今のところはそこまで心配しなくていい」と私は保育園の先生に言われました。
保健師さんにも相談していますが、やはりそこまで深刻になるような状態ではないと言われています。
「心配なら発達支援センターに一度相談されてもいいと思いますよー」くらいでした。

  • かず

    かず

    そうなんですね、参考になります!ありがとうございます!
    私は、保育園の先生から言われたことがどうも、不安材料だったので。。
    一応保健センターでも発達専門の方に見てもらえる事になりました!

    • 11月8日
ハルヒママ

それだけでは判断は難しいかなぁ…
長男は発達障害があります(;>艸<;)多動です。一歳半検診の時にゆるく引っかかりました(笑)初めての子だったのでよく動くなぁくらいの受け止め方でしたけど今考えるとかなり大変な思いをしてたんだと思います(;>艸<;)
かずさんにとって日常生活に支障が出てますか?
例えば病院とかで静かに座って待てずひたすら動いてるとか児童館や支援センターで自分が座る暇がないほど追い回してるとかお子さんが切り替えができにくいとか買い物に出たらお店の中ですぐ行方不明になるとか(笑)

そして息子さんは先生の話を聞いたり指示に従うことができてますか?
うちは2歳9ヶ月で幼稚園に入った時ほぼ教室にはいませんでした(笑)

  • かず

    かず

    細かくありがとうございます!
    我が息子は、病院では特に感じたことはないですがよく行くスーパーは走り回ります笑

    先生の話は聞いてるみたいですが指示に従えてるかは聞いた事はないです!

    ただ、ずっと教室で座ってるのは苦手な方だと思います!

    • 11月8日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    集中力持続が難しいのも多動の1つではあるし年齢的なものというのもあるとは思います(o^^o)
    保健士さんや発達診断の先生もほんといろいろで2歳では個人差が大きいから様子見でって言われることも多いですよ(o^^o)うちは受けに行ったら問診の段階でいなくなりました(笑)
    うちの子は今療育と併用で幼稚園に行ってますがやっぱり集中力持続が難しくずっとみんなと同じことをすることが難しいみたいで途中途中で違うことしたりしてるみたいです(;>艸<;)最近はこれが終わったら〇〇できるよって好きなこととか示してもらってなんとか最後までよそ見しながらも参加できつつあるようです(o^^o)

    最初はそんなのうちの子だけで他の子はちゃんとできてるんだから年齢の問題では済まされないって自分の中で追い詰めたりなんでできないの?とか他の子との違いにかなり辛い思いをしつて泣きながら療育の先生に電話したこともあります(;>艸<;)
    もし何か気になるなら診断がつかなくても病院で相談して意見書さえもらえたら受給者証はもらえます(o^^o)それもらえたら療育と契約ができるのでそこの先生と子供に合ったやり方を相談したり教えてもらったり悩みを聞いてもらったりと一人で抱えなくて済む繋がりができます(o^^o)
    療育って聞いたら抵抗はあると思うんです(;>艸<;)私もありました(笑)でも保健士さんから「何かあったら早めに対処できた‼︎何もなくてもいい経験、相談場所ができたと思えるから」って勧められて行かせました(o^^o)
    結果とてもありがたい存在です(o^^o)実際にそういう悩みにぶつからないとその気持ちはわからないんです(;>艸<;)
    他のママさんやママ友に相談しても「これが個性だよ」とか「元気でいいじゃん」なんて言われてそれはそれで辛かった…育てる側からしたらそれでは済まされないんだよ…辛いんだよって分かってもらえなくて…
    そういうのもすべて聞いてくれる場所ってありがたいですよ(o^^o)

    • 11月8日
  • かず

    かず

    ありがとうございます!
    読んでいると、我が子もきっとすぐ違う事してるだろうなぁて思ってます。たしかに2歳だと判断しにく位と言われたのでそうかなぁて思うんですけど、何か私自身思う事やその上でのアドバイスとか貰えるとありがたいと思うので取り敢えず相談はしようと思ってます!
    そして、個性や性格て言葉沢山聞きますけど難しいなて思うんです。
    我が子は、個性や性格で収まっているのか?
    又は、違うのか。
    元気であって欲しいですが、周りと協調できる子になってもらいたいなぁと今すぐにじゃなくてもと心で思ってます。
    聞いて頂いてコメントもありがとうございました!

    • 11月8日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    もし辛いなって思ったら、他の子と比べることが増えて辛いなって、これがこの子だって思えなくなったら他の子ではなく昨日の息子さんと今日の息子さん、去年の息子さんと今の息子さんを比べてみてください(o^^o)確実に成長はしてるはずです(o^^o)気持ちが楽になりますよ(^ ^)
    五年日記とか同じページに去年の今日の様子が書いてあってすぐ見比べれるからおススメです(o^^o)思いつめてた私に療育の先生が勧めてくれました(o^^o)

    • 11月8日