
保育園の標準時間に不満。保育園の対応にストレス。どう対処すべきか。
保育園について。
今年の4月から子供を保育園に預けて、パートで働き始めました。しかし予定外に妊娠してしまって、予定日2ヶ月前で仕事を辞めることになりました。(任期満了の為)私の住んでいる地域では産前産後合わせて4ヶ月は保育標準時間で預かってもらえるそうなのですが、保育園からは9時から4時までにしてくださいと言われています。正直、体が辛い時期ですし、最近お腹の張りと過呼吸で横になっていることが多いので5時まで預かってほしいとお願いしたのですが、調子が悪い時は仕方ないけどそれ以外は4時でと食い下がられました。
家にいるんだから早く来いっていうのはわかりますが、理由があって家にいるわけですし、標準時間の金額を払っているのに、何故こんなことを言われなければならないのでしょうか。役所に相談に行こうにも、子供を預けている以上強くも言えなくて。何だか、いろいろストレスになってきました。皆さんなら、こういう時どうしますか?ご意見などお聞かせいただけたら幸いです。
- ゆゆゆゆ
コメント

ママ(*´ω`*)
産前産後預かってもらえるだけわたしならありがたい!と、思うけど…😭
お金のことが気になるのもわかりますが、そこで文句言ってもし長い時間預けれたとしても、あとあと関係わるくなりませんか?😭💦預けにくくなりませんか?🦍

きゅー(^_^)
私もそうです!切迫早産になってしまい2ヶ月前からずっと自宅安静ですが保育園は規定通り9時から4時です。
それでもその時間を預かってもらえるのはありがたい!と
思うようにしてます(*^^*)
-
ゆゆゆゆ
切迫早産でも時間指定されるのですね。それはちょっと辛いですね。
やはりどこもそんな感じなんですね。私の認識が甘かったのか。仕方ないで済ませられる気持ちでもないのですが、苦しい時に少しでも助けてもらえるだけありがたいってことですね。- 11月8日
ゆゆゆゆ
確かにその通りですね。産前産後預かってもらえるだけでもありがたい、短い時間でも預かってもらえるだけマシだと思うしかないですね😅
文句を言うつもりはありませんが、理由があっての保育標準時間認定をされているのに、保育園側の都合で時間を指定されることに納得がいかなかったんです。家にいるんだからって言われたんですが、仕事をしてなくて家にいるのとは理由が違うのに、そういう言い方をされたのにも、不快な気持ちになっているのだと思います。