※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこにゃん
お金・保険

失業手当を受給中は税金が免除、扶養から外れても影響はないですか?相談内容です。

2年ほど前に出産を理由に仕事を辞め主人の扶養に入り、失業手当の受給期間延長をしました。
そろそろ失業手当を貰いつつ仕事を探し始めようと思いますが、失業手当の金額が多い為に扶養からハズレないといけません。その場合、失業手当を受給中は国民保健、国民年金、住民税諸々の税金は免除、もしくは減免になるのでしょうか?
主人の会社から扶養手当は支給されていないのですが、扶養から外れると年末調整などに影響はないのでしょうか?
詳しい方、もしくは経験された方、アドバイスお願いします!!

コメント

安田

国保は世帯所得なので、おそらく無理かと思います。
国民年金は、免除すると将来の受給額に影響が出るので、払った方がいいと思います。
住民税は、昨年働かれてないのであれば、かかりませんよ。(手当は非課税です)

手当は非課税なので、年末調整は関係ありません。(配偶者控除の条件には影響ありません)

koala

似た状態でしたが、国保、国年払ってました。昨年稼働もあったので住民税も払いました。

ルー☆

・住民税は前年の所得なのでぽこにゃんさんに収入がなければこないです。
・国民年金は失業中であれば世帯年収によっては免除や減免が受けられるかも(ハローワークの説明会で申し込み用紙配られました)ですが将来の年金が減るので払うか減免するかは考えた上で判断した方がよろしいかと
・国保は妊娠によって退職したならば非自発的失業者の減免がうけられます。ですがこれは退職してから2年間なので表で期間を確認してみて下さい

  • ルー☆

    ルー☆

    こちらの表です

    • 11月8日