※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
麻衣ちゃん
子育て・グッズ

息子が友達を守るためにけんかしてしまうことに悩んでいます。はっきり言わない方がいいでしょうか。

年少クラスに通う息子ですが はっきりとした性格からか 友達がからかわれていたりすると やめなよ❗って はっきり言って けんかになっています はっきり言わないように いうべきか 悩んでいます

コメント

ぺこ

すごくいいと思います!
私はそういう子に育ってほしいです✨

  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    小学生になって 逆に孤立しないかと心配になっています。

    • 11月7日
  • ぺこ

    ぺこ

    私の子供がもしそうなって小学生になって孤立したとしても、あなたは間違っていないよ、そのままでいいよ、と言うと思います!
    相手を嫌な気持ちにさせない伝え方ぐらいは教えてあげるかもしれませんが、はっきり言える性格は大事にしてあげたいです。
    逆にどういうふうに育てたらそうなったか聞きたいです!

    • 11月7日
  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    私が はっきりとした性格だからかもしれないです 影で悪口言うやつは サイテーだと教えてきたので

    • 11月7日
ぺん

それが正しい行動なんですけどね〜子どもにはそういう子になって欲しいと思いつつも、そうしている子が調子乗るなとか理不尽な理由でいじめられたりはぶかれたりするんですよね…。

  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    正しいことだけど はっきりいいすぎたら 孤立しちゃうんじゃないかと思いますが そっとしてあげたらいいのかなとも思います

    • 11月7日
  • ぺん

    ぺん

    私の歳離れた弟もそういうタイプで小学校ではぶかれたり、喧嘩したり色々あって今は中学生ですけど多少は相手に合わせるのが穏便にすむんだと学んだみたいです。母は自分で学んでそうしてるならいいのかもって言ってました。親はやっぱりダメなことはダメというこに育って欲しいですけどね😅

    • 11月7日
  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    心配になっていても仕方ないですよね 見守ります

    • 11月7日
m*

それは褒めるべきことですよ!
自分が思っていることを相手に伝えられるのは大切です😊

  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    ケンカになってしまっていますが そっとしてあげる方がいいかな‥

    • 11月7日
  • m*

    m*

    いけないことをそれはいけないよと言える事はとても素晴らしい事です。
    ケンカになるからそんなこと言うのやめなさいって親が言うのは間違ってると思います💦ただ、ケンカになるのが嫌なら優しくやめてあげなよってお友達に言ってごらん?とかなにか解決策を一緒に考えたり伝えるのが良いかなと思います😊

    • 11月7日
  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    ありがとうございます

    • 11月7日
あんちゃん

うちもそういうタイプです💦💦
正論なんですけど、言い方もきついし引っ掻かれたりしています。
悪いことしてる人はもちろん悪いけど、あなたは先生じゃないから、お友達に注意するのは先生の仕事なのよと伝えています。
今は先生に言うように言っています。

  • 麻衣ちゃん

    麻衣ちゃん

    そうしてみます❗ありがとうございます

    • 11月7日