![mirror](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児と家事で疲れているけど、なぜかわからない。気持ちの切り替え方を知りたい。経験者いますか?
何に疲れているかがわからないです。
もうすぐ生後7ヶ月になる子を育てています。
第一子なので比べることは出来ませんが、多分とても育てやすい子です。
少し前は黄昏泣きなどありましたが、今は訳もなく泣かないし、離乳食も食べてくれます。
ただ若干後追いがあり、基本付いてきます。
なのて家事が出来るとしたらお昼寝の時間だけですが、お昼寝は私も寝てしまっています。
夜も添い寝で子供を潰さないようにと無意識に寝返りをしていないのか、起きても身体はバキバキです。
でも子供はまとまって寝てくれます。
旦那は平日は仕事で子供と触れ合えませんが、溺愛してて頼めば育児はしてくれます。
ただ気まぐれです。
家事も例えば洗濯物を畳んでないとか、ご飯が毎日簡単なものとか、どんなに手抜きでも文句は言いません。
ただやってはくれません。
なので私の就寝時間は2時過ぎです。
我が子はとても可愛いです。
家事も皆さんに比べたら全くやっていないと思います。
手抜きばっかりです。
基本子供と毎日触れ合ってるだけです。
なのに最近ものすごく疲れてます。
疲れてるというか頭痛がしたり、出掛けるのも億劫で、何もかもがめんどくさいです。
こんなに手抜きしてるのに何にこんなに疲れてるんだ?と自分でも不思議です。
今日も午前中出かけようとしたのですが、結局出かけていません。
夕飯の支度もしていません。
なんだか自分がダメな人間に思えて仕方ないです。
気持ちの切り替え方が知りたいです。
経験ある方いらっしゃいませんか?
- mirror(2歳4ヶ月, 6歳)
![あーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーたん
こんにちは!
ものすごく今の私に
当てはまってしまい
コメントしてしまいました😳
なんにイライラしているのかも
わからず
旦那にいっつもあたっちゃいます(笑)
私の場合
自分に
余裕がないのかなと思います😂
なので、この間
実家に息子を預け
友達とディナーにいきましたが
心がスッキリなりましたよ😳
子供と1度はなれてみるのも
手かもしれませんね😃
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まったく一緒です!!
やる気がなく、疲れてるのか、
朝 子供にミルクを飲ませたあと
寝てしまうことがしばしば…
義母と同居してるのですが、
義母の仕事が休みのときは
がんばって朝起きてますけど。
旦那の仕事の帰りがバラバラで
遅いときもあるので、
寝る時間もmirrorさんと同じで
2時くらいです。
家事も完璧にやってるとは言えません。
ですが、ダルいです…
子供がお昼寝出来る子だったら
ずっと寝てたいくらいです。
なんなんですかね、これは…
気持ちの切り替えというか、
私は出来るだけ近くの児童館などへ
顔を出すようにしてます。
他の人と会話をすれば、少しは
良くなるのかなと思ってます。
![はにー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はにー
すみません、私はズボラの方の人間です😂手抜きしてなんぼと開き直ってるわけではないのですが…(笑)やはり、子供のお世話して1日ずっと一緒なのは疲れます。たった1日、旦那が子供の面倒を見てくれたところで、また忙しい日常が戻ってきますし…まあとても、ありがたい事ですけどね🙂
いくら手抜きしても気持ちが休まらないというか😅もっと世間にはバリバリ頑張っているお母さんがたくさんいて、本当に頭が下がりますが…無理しても仕方ないかな、出来る時に、やれる時にやろう!って思って私は過ごしています😄
![🧸🫧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸🫧
私も少し前までそんな感じでした😫
娘は育てやすいし
働いていた頃より時間はあるのに
家事手抜きばかりで
自分が嫌になってました💦
初めての子育て、離乳食等で
自分自身知らない間に気疲れしているんだと思います😫
毎日大切なお子さんを育てているのだから疲れて当たり前だと思います!
私は旦那に
毎日子育てしながらご飯するの大変やんな、ありがとう
と言われ 何もしてないわけじゃないんやな。(家事は手抜きですが。笑)と思うことができました。
実家が頼れるなら2時間だけでも預けてリフレッシュするのはどうですか?😫
![にゃんこ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんこ。
私も育休中は、同じ感じで子供と触れ合うだけなのに、疲れてました💦
子供と触れ合うだけでも、多分かなりの神経使ってるんだと思います。
寝てる時も、神経使っててゆっくり脳が休めてないんだと思います。
正直、1歳になるまで気持ちの切り替えが出来ず、何もやる気も起きずって感じでした。
ですが、仕事復帰してから社会との交流も多くなり、規則正しい生活になり、気持ちの切り替えとか日々のメリハリが付いたりするようにもなりました😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も疲れてます💦何をするにも娘が付いてきます。家事も一人なら30分で終わるのになぜか娘がいると倍以上、それ以上かかります。
何もしてないわけではないけど時間だけが進んで何もできずに夜になります。あれもしなきゃ、これもしなきゃで何もできてません。部屋は散らかってるし掃除をしてもなぜかまだ散らかってます。
起きて速攻ため息が出て身体中も痛くてすぐには起き上がれません。なぜかいつも急かされてる感じがしてそわそわしてしまいます。
たまには一人でゆっくり寝たいですよね。旦那さんによる預けて寝てみたらどうでしょうか?可愛くてもずっと一緒は無意識に疲れてるんだと思います。
![もすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もすけ
私も同じような時期がありまして、そんな時にとある方のブログでこんな言葉を見つけました。
「休む暇がないこと。それ自体が 大変なんじゃない。
自分という人間の「~がしたい」という自然な欲求をことごとく途中で遮られ、封じ込められたような。そんな閉塞感。
ちゃんと最後までやり遂げた!という達成感を得られにくい毎日。
そして、この「自分のやり遂げたい気持ちを
ことごとく他者に邪魔される」
というストレスを経験したことのないパパになかなか気持ちを分かってもらえず、やりたいこと(夢とかそんな大げさなことじゃなく日常の行動のこと)を自分の赴くままに叶えていく世間の人たちが羨ましく感じられたりして。
なんだかものすごく1人取り残されたような孤独を、ママたちは感じたりするのだと思うのです。」
私は、まさにコレだ!と思いました。あれやりたい、これしたいが娘の泣き声1つで中途半端になり、何もかもが中途半端なので何もかもがめんどくさく、常に気を張ってるせいで心も疲れて自分がダメな人間になっていく気がしてました。
なので、私は、手抜きしていることに罪悪感を感じることをやめたのと、何か1つでもその日やろうと思ったことを最後までやり遂げてささやかな達成感を得るように気持ちを切り替えました。
例えば、好きな飲み物をゆっくり椅子に座って飲むだとか、溜まってる郵便物のいくつかを整理するとかです笑
お子さんにずっと向き合っているmirrorさんは素晴らしいです☺️ですが、mirrorさん自身の心も労ってあげてくださいね!
![sami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sami
うちの子も後追いひどく、泣いたり、昼寝も抱っこでないとだめだったり、家事する時がなくて😥
午前中に抱っこ紐でおんぶや抱っこして家事するようにして、午後フリーにして、どうにか楽になりました。
夜は気になって、何度も起きたりで寝不足だし、この前実家に帰って少し休めました。
コメント