![トミカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
歩行器は腰が座ってからの使用が安全です。4ヶ月の赤ちゃんにはまだ早いと考え、親たちの意見に戸惑いを感じています。親世代との認識の違いに悩んでいます。
歩行器って腰が座ってからの使用のが安全ですよね?
まだ首が座ったばかりの4ヶ月なのに、実母や義母が歩行器に乗せなさいとめっちゃ言ってきます!
私が腰が座ってからじゃないと、骨の発育?にも支障がでる恐れがあるって言われてるから、ちゃんとお座りができるようになってから、必要だと思ったら考えます。
と言ったら義母は、今はそんな事言われてるのね〜大丈夫だと思うけどなぁ〜早く歩けるようになるよ〜?
実母は、馬鹿じゃないの?それ、あんたが統計とったの?情報に振り回されすぎじゃない?あんたと同世代はみんな歩行器乗って育ってたと言っても過言じゃないけど、全員骨に異常あんのかよ?
と言われました。。
確かに、、そう言う知り合いやお友達もいませんが😢
なんで親世代に分かってもらえないのかなぁ😢
- トミカ(生後8ヶ月, 4歳5ヶ月, 6歳)
![育ちゃんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育ちゃんまん
歩行器は、腰に良くないと聞いたことがあります😅
それで歩き方が変になるとかはないと思いますが。
歩行器の使用月齢ってだいたい
生後6ヶ月、7ヶ月からって
買いてると思いますよ!
あーしなさいこーしなさいと
言われるのはめんとくさいですね😭
![🍎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍎
まぁ親世代の言うことも正論と言えば正論ですよね😅実際そんな歩行器が影響して腰が悪いとか周りにいないですし。
ただ安全面を考えたら歩行器の使用年齢をちゃんと守るべきだと思いますし、子育てするのはいぶこちゃんさんなので、いぶこちゃんさんの好きなタイミングで与えれば良いと思いますよ😊
というよりうちの子4ヶ月からつかまり立ち、今は伝い歩きをマスターしてるので歩行器は特には要らないんだなって思ってますが😅
![彗](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
彗
早く歩けるようになるメリットってなんですかね???
歩行器に乗せたい理由ってなんですか??
そこがよく分かんないんですが。
その前に歩行器なんてない時代は自然に歩き始めたんじゃないんですかね、それで皆んなここまで生きてきたんじゃ?w
お母さん世代は歩行器に乗ってたんですか?
乗ってなかったら異常でてます?
言いくるめられたらダメですよ!w
子育ても時代も少しずつ進化していくんです、改善されるんです。
今は今の最善があるんだよって言ってあげてください。
![たーきー☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たーきー☆
自分たちが使っていたからこうするべきといろいろ言ってきます(--;)
だっこ癖とかもそうですが、今の世代と子育て違うのにうるさくてイライラしますね!
私はそれでいつも親と喧嘩です。
今と昔は違う!と言って一喝します。
![たまごまご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまごまご
わかります!親世代は歩行器かなりすすめてきますよね!抱き癖が〜とかもいまだに言われます。今はこうだよと何度説明してもわかってもらえないので勝手に言わせておくことにしました。
でも70代の曾祖父は、今は足腰に悪いから歩行器乗せちゃだめなんだよな?と言う前から何故かわかってました👏笑
そして歩行器は腰が座ってからにした方がいいですよ!
何言われても無視無視!
![羊のショーン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
羊のショーン
歩行器に乗せたからって
早く歩くんですかね?笑
その子のペースでいいじゃん!笑
うちのこ歩行器使ってません
一歳1ヶ月で歩きました!
友達の子は10ヶ月でした!
早い子は早いし遅い子は遅いんだし
見守っとけ!!って思います
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
歩行器ばかり乗せてたら歩くの遅くなりますよ!
姪っ子が1日中毎日歩行器ばかり乗ってたらいつまでも歩かなくて病院で聞いたら歩行器は軽い力で移動出来るので自力で歩く筋力がないって言われたそうです!
一歳半くらいで歩いたと思います。
うちの子は歩行器そんなに乗せてなかったのでつかまり立ちなど早くて11ヶ月で歩き始めました(*^^*)
![はらぺーにょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はらぺーにょ
歩行器を使うからといって早く歩けるようにはならないと言われてますよ💦
ぎゃくに、早くから歩行器を使うと必要な筋力がつかないと言われてます。
それが今の常識なのですが…
うちの下の子は歩行器使ってないですが、8ヶ月で歩き出しました。
数年前、さいたま市が発行した「祖父母手帳」というのが話題になり、全国で祖父母手帳を発行する自治体も増えたそうですが、その中に、歩行器のことについても書かれてます。
そのほかにも祖父母が子育て時代だったころと、現在の子育ての常識の違いをまとめてます。
「さいたま市 祖父母手帳」と検索すればダウンロードできますので、ぜひ、祖父母に見せてください♪
-
はらぺーにょ
ちなみに、↓こちらは「さいたま市の祖父母手帳の一部です」
- 11月7日
-
彗
横レスすみません、勉強になります!!
- 11月7日
![ブブちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブブちゃん
私の実母は30年保育士やってますが、歩行器を使うと脱臼の恐れがあるそうですよ、、
使うなと口すっぱくゆってきます💦💦
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
医療職してますが歩行器は否定派です。おっしゃる通り発育に悪影響かなぁと思います。(ただでさえ人類はもともとサル由来なため立位に向いてなくて背骨に負担がかかりやすいので)
ちなみにスイ◯ーバも個人的には好きではありません。
![トミカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トミカ
皆さまコメントありがとうございます🙇♀️
息子が風邪をひいてご機嫌が最高に悪くバタバタしてまして、御一括の返信で申し訳ありません😢
私と同じ考えの方が多く、少し安心しました。
今回の歩行器の件はなんとかスルーして、夫とは話し合い、成長過程で必要だと思えば、従姉妹に譲ってもらって使用してみようと思います。
今回の件もそうですが、実母や義母とは育児感が結構私とズレていて、離乳食や抱っこやその他色々もめる事が多いです😢
なかなか本を見せても分かってもらえません。
疲れちゃいます〜。
皆さま本当にありがとうございました😊✨✨
![彗](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
彗
お子さん第一ですよ!
早く治るといいですね、お大事に…🌸
今は頭デッカチの世代達のことは忘れてくださいね👶😊💕
-
トミカ
ありがとうございます😢✨✨
- 11月8日
コメント