コメント
退会ユーザー
保育士をしていた時のお話をさせていただきます。
子どもは突然遊ばないと言ったり遊ぶと言ったり…
言い方悪いかもしれませんが気分屋な気がします。
年中、年長になったら少しずつそうゆう行動が見えてきますが、年少さんはほとんど見たことありません。
あまり気になるようでしたら担任の先生に相談してみるといいと思います。
お母さんやお父さんがお子さんの話をしっかり聞いてあげること、共感してあげること、ギュってしてあげたりするなどが大事だと思います。
きな子
はじめまして✴︎
元保育士です😌理由にもよりますが
子どもさんにどうして仲間に
入れてもらえないのか聞いていますか??
年少のこの時期なので
高校生とかで例えると
仲良しグループみたいなのが
女の子は特に年少さんでも
やはりあります😅
そういうのが関係しているのか
そうで無いのかですけど
一度先生にも相談してみてはどうでしょうか?
一時的なものだと良いですが😭💦
-
にこ
理由はないみたいで一緒に競争しようと誘ったところ嫌だと言われたみたいです、、
- 11月5日
よーこ
お子さんの言葉を聞くと親としてはほんと心が痛みますよね😢
心配になるのもわかります。
きっと十分されてると思いますが悲しかったね…と共感して受け止めてあげてください。
保育園の年少さんとのことですので、子供の世界とは言え何か理由があるのかもしれませんね。
その理由をお子様から聞き出すのは難しいでしょうか。
お友達に理由を教えてもらえなかったり、うまく言葉として伝えれなかったりするのかもしれませんね。
悲しいということは仲間に入れてほしかったという思いでしょうから、お子様に今度同じようなときがあれば、『一緒に遊びたいなぁ』『なんで入れてくれないの?』とか『じゃ、またあとで遊ぼう?』とかその時にかけてみたら?と思う言葉を伝えてみてはどうでしょうか。
続くようであれば先生にも少し気にかけてもらうように話してみてもいいかもしれませんね😊
-
にこ
子供に悲しいと言われると本当に悲しくなります、、
あまり保育園のことを深くお話してくれないので、どうやって聞いたらいいかも悩んでいます、、
また遊びたかったらもう一度
遊ぼうと言ってみたら?とは
言ってみたのですがまた断られたらと思うとこっちが悲しくなります、、- 11月5日
-
よーこ
うちは年中なのですが、同じく保育園のことは聞こうとするとあまり話してくれません😅
なので、言ってきてくれるのを待つときもあれば、ひょんな話の流れから聞き出せるときもあります。
色々親としては聞きたいけれど、子供からしたら根掘り葉ほり聞かれてると何かしら感じるのかもしれませんね💦😅
また断られると…心配になる気持ちもわかります。
今はいろんな気持ちを育んだり、寄り添ったり共感したりしてあげるのがいいかもしれませんね。
あとは自身の経験とか😅
同じ経験して悲しかったなぁとか、次こうしてみたよとか話したりはどうでしょう。
保育園からおうちまでの帰り道、お風呂の中、寝る前とか一日のどこかで少し保育園のお話をする時間をルーティーン化してみてもいいかもですね😊
うちは寝る前に『今日楽しかったことや嬉しかったことは?』を聞いたりしてます😊これはあえて保育園の中でとは限定せずに。
1日の最後に楽しい嬉しいを思い返して寝つけるようにしてあげたいなと…😂
話は少しずれましたが、保育園の話をより聞けると親として安心しますね。そうやって話してくれることが嬉しいと伝え続けていればきっと色んな話しをしてきてくれると思います😊- 11月5日
退会ユーザー
何が言いたくないことがあるのか、本当に楽しいと思っているのか。。
1日の中で何かしながらではなく一対一でおはなしするのはどうですか?
お膝の上だったり寝る前だったり。
ママ今日こんなことがあったよとはなした後にどんなことしたの?ときいたり。
年少さんのお子さんの下にも産まれたばかりのお子さんがいらっしゃると言う事ですかね?
もしそうなら心配させたくない気持ちが小さいながらにあるのかな…
ギュってしてあげるのもいいかもしれないですね。
ママはあなたの味方だよって。
一人で悩むと病んでしまうので、担任の先生と二者面談的なことをするのもいいかもしれませんね?
にこ
あまり保育園のことを話たがらない子なので何を聞いても
楽しかったーとか忘れたと
言われてしまってあまり深くお話できないのですが、なにか聞き方とかあるのでしょうか?